スイス国旗

スイス

スイス国旗

  秋のルガノひとり旅  

ルガノ駅に停車するルガノ=ポンテ・トレーザ鉄道の電車

 ショコラント

 1996年11月3日には、朝早くからカズラノというところへ行きました。FFS駅の斜め向かいに小さなレストラン兼用の駅がある、ローカル私鉄のFLP(ルガノ=ポンテ・トレーザ鉄道)に乗ります。FLPはルガノから西に向かって走り、ルガノ空港のあるアーニョを通ってイタリアとの国境であるポンテ・トレーザへと通じる路線です。

 この日は天気もよく、のんびりとした電車の旅となりました。電車はルガノから西南へと向かいますが、近くのムッツァーノ湖という水溜りのような湖の周りに沿って今度は北上しビオッジオでヘアピンカーブとなって南下して、アーニョからはルガノ湖沿いに走ります。対岸はチェレジオ半島ですが、ちょうどアーニョの正面あたりにはへルマン・ヘッセが人生後半を過ごしたモンタニョーラの村があります。こんな美しい景色を目にしたら、ヘッセのように絵心が芽生えるのも無理はないかもしれません。

 ムッツァーノ湖については、辻村伊助が『スウィス日記』の中で一月の旅行中にルガノから歩いて湖水撮影に出た時の様子が次のような名調子で書かれています。

 「北イタリアには近いが、ここはまださすがにスウィスである、ムッツァーノの氷の下で、もう春が近づいた草原の上に、少し持ちあつかった外套をほうり出して寝ころぶと、空はやわらかに、霞とも見える一はけの横雲がながながとつづき彼方には、枯草の丘また丘のうしろに、雪の山がちらちら見える。風は無い、日はあたたかに刈り草の香をまじえて、ああ旅の中に春が来たなとうなずかれた。何の鳥か知らず、水ぎわに餌をあさっている、そしてうち開いた湖から、水の割れる音がホルンのように響いて来る。ここは私の好きな山の湖と云う、寥しい感じはあたえなかったが、崩れかけた石屋根や、ニレの木立の上に、遠くなだらかな山の並んでいるのが、もうイタリヤに来たようにうれしい。」

 そして、伊助は翌日ポンテ・トレーザに行くためにFLPに乗るのですが、この時は「電車は私一人をのせ、間もなくルガノをはなれた。昨日の朝寝ころんだ、ラゴ・ディ・ムッツァーノのふちを廻って、サン・サルヴァトーレの丁度うしろの、うち開いた谷の間を走ってゆく。そこここには、小さな家が散らばって、枯草の間には、低い石垣でしきられた蔓ばかりの葡萄畑、ニレの木立の向こうに、古い会堂の塔などの見える村路に沿うて、三十分ばかりごろごろ走ると、ポンテ・トレーザの湖水のふちに停った。」となっています。

 今日行くカズラノはポンテ・トレーザの一つ手前の駅です。実はカズラノにはスイス唯一のチョコレート専門博物館である「ショコラント」があるのです。前々からアルプローズという会社製チョコレートの包み紙に、この博物館のことが書かれているのは知っていたのですが、スイスで発行されている日本語広報誌「スイス便り」の最新号にも紹介されたので、それでは行ってみようかと思ったのです。

ショコランド正面  ショコランドの資料と入場券

  ルガノでは有名な博物館らしく、ホテルにもここのリーフレットが置いてありました。と言っても、アルプローズ社のチョコレート工場にちょっとした展示を併設しただけですから、チョコレート製造に興味があるか、お時間のある方にお勧めします。チョコレート好きの方は一度覗いてみても損はないかもしれません。

 スイス人は一人あたりのチョコレート消費量が世界一だそうで、なんと年間10kg近くを食べるのだそうです(1993年で9.69kg)。それに対して日本人は1.64kgとのことで、消費量は世界16位、スイス人の六分の一しかチョコレートを食べていないことになります。さすがにスイス人のチョコレー好きは筋金入りです。スイスでここまでにチョコレートが発展したのは、チョコレート四大発明(バン・ホーテンの粉末ココア、イギリス・フライ社の板チョコ、ミルクチョコレート、ロドルフ・リンツのコンチング製法)の一つである、伝説的な愛のエピソードが語るミルクチョコレートの発明が寄与しているようです。

 1876年にダニエル・ピーターという職人が試行錯誤の末に固形のミルクチョコレートを世界で初めて完成させたのですが、彼はもともとロウ職人だったそうで、スイスで最初のチョコレート工場を作ったフランソワ・ルイ・カイエの長女ファニーに恋してチョコレート職人に転職したのだそうです。ダニエルの持つロウの技術はココアバターの扱いに役立ち、親友のアンリ・ネスレが発明したコンデンスミルクと結びついてついに偉大な発明を成し遂げたのだそうです。カイエは今はネスレの一部としてチョコレートのブランドを残しています。

 無人のカズラノ駅で下りると、周りは本当に何もないティチーノの田舎です。鉄道趣味の方はFLPに乗ることも意義があるかもしれませんが、その場合は伊助のように終点のポンテ・トレーザまで行き、夏季なら帰りはルガノ湖を船で渡って帰ってくるのも良いでしょう。ただし、かなり時間がかかります。

 ショコラントは入場料3フランでした。できたのは1991年のことですが、博物館部分はアルプローズの工場の横に立っている大きなテントの中です。ここの展示は、まず赤道付近の国々で収穫されたカカオ(このあたりの展示はアフリカの熱帯のイメージ)がスイスへと運ばれてチョコレートになるまでの流れを紹介することから始まります。

 チョコレートの原料であるカカオは、もともとは中南米原産ですが、今はアフリカの生産量が断然多く、世界の生産量240万トン(93〜94年)の半分以上はアフリカ産です(約135万トン)。特に象牙海岸は一カ国で83万トンを産出しており、突出した存在です。ここの展示では、受付の女性が入り口近くの「チョコの井戸」(チョコレート成型前のテンパリングマシンのような機械の周りを井戸風に覆ってある)で練られているチョコを、クッキーで掬い取って手渡してくれました。

 チョコレートの歴史、昔の製造機械・道具(回転釜やイースターチョコ用のうさぎの型なんかも)などの展示が続きますが、その奥にはアルプローズ社の工場への入り口があり、そこからチョコレート製造工程が見学できます。チョコレートの製造行程は、カカオ豆の選別から始まって、焙焼(ロースター)→風選(ウイノワー)→調合(ブレンダー)→磨砕(グラインダー)→混合(ミキサー)→微粒化(レファイナー)→精錬(コンチェ)→調温(テンパリングマシン)→成型(モールダー)→冷却(クーリングトンネル)→剥離(デモールダー)→包装(ラッピングマシン)→熟成(エージング倉庫)と長い工程ですが、現代では装置産業となっており、機械の中を通っていくため途中のチョコレートの姿は垣間見えません。もっとも、この日は日曜日だったので、工場自体は操業していないようでした。

 ここの工場は年1万5千トン以上のチョコレートを生産しているそうですが、主にスイス国内と欧米への輸出がほとんどだそうなので、日本にはあまりなじみがないようです。ここで作るチョコのブランドにはAlprose, Alpes d'Or, Alpina Swiss, Goldinaなどがあるようです。併設の売店では工場直送のチョコレートを売っていましたので、家族連れで賑わっている売店で、お土産用に大量のチョコレートを買い込みました。

カズラノ駅の自動券売機

参考:『スイス便り』(1996年8月・9月号、PIM スポーツガイド社、ジュネーヴ)、『チョコレートの博物誌』(加藤由基雄・八杉佳穂著、小学館)、『日本経済新聞』(2000.8.12夕刊)

 写真撮影:モリアーチー

次の話 前の話 『秋のルガノひとり旅』目次に戻る    

スイス
『スイス』目次へ

最終更新日04/12/08
初掲載告知日00/12/23

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.