スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス紀行 
冬のグリシュンひとり旅

冬のグリシュンひとり旅(グアルダ カリジェの絵のようなポスト前のながめ)

97年3月1日 チャランダマルツ@グアルダ

 ★こんな結果になった−第三日★

 少し雲が出ている様子。朝食をすませて、駅へ向かう。今日から3月なので、一日券がまた29フランで購入できる。7時台のサンモリッツ行きに乗れたので、乗ってしまう。これは間違いだった。

 昨日とは反対方向へと進む。ライヒェナウからトゥジス、ティーフェンカステルを通ってフィリズールへ、ダヴォス方面からの線路と合流して、アルブラトンネルを通りサメダンへと到着。ここで、ウンターエンガディン方面への電車に乗り換える。こちらの方面には初めての旅。ホームを見ると、帽子に花飾りを付け、鈴を持っている子供がいた。この地方は、今日はどこでも子供の春祭り「チャランダマルツ」の日である。ただし、村毎に子供の扮装はかなり異なる。

 電車の中にも「チャランダマルツ」の絵が掛けてあった。この地方の風物詩なのだろう。この絵は、オーバーサクセンのルドルフ・ミラー(Mirer)という画家が描いたもので、ホテルに置いてあったりする"GRAUBUENDEN EXCLUSIV"というこの地方の広報誌に宣伝が載っていたりする。カリジェを彷彿とさせるような味わいの絵ではある。

 グァルダに11時前に着いてしまった。一本後の電車に乗ればバスに連絡しているのだが、この時間にはバスが無い。軽〜く、歩けば良いのさ!と思っていたのだが、駅に着いてびっくりしたのは、なんと村が見えない。代わりに崖が見える。これを登るの?!。今日は曇っているし、寒い。

 ハイキングコースのサインポストが見える。赤白コースになっている。私は雪靴を履いてきたのだ、軽登山靴ではない。とりあえず道はあるようだから行ってみようか。雪が張り付いた道は危険だが、仕方がないか。途中まで登ったが滑るなぁ、ステップを切れない。当たり前だ、この靴はゴム長よりも性質が悪い。引き返そうかと思ったが下りはもっと危険である。 急斜面は手も使って登るしかない。三点確保、基本である。汗だくになったがほとんどが冷や汗であった。

 ようやく整備された道まで到達したが、左手に自動車道が見える。PTTバスが通る道だ。あの道をテクテクと登った方が正解だったなあ・・・・・。

 必死の思いでショートカットして崖上に登ったわけだが、村はシーンとしている。人っ子一人いない。あたりを歩き回ったが眠ったような村だ。ほんとに今日がお祭りなのかなぁ・・・。スーパーマーケットがあったので入って水や絵はがきを買った。レジのおばちゃんに「今日がお祭りか?」と聞くと、「そう、1時からね!」とのこと。なんだ、今は昼休みなのだ。ついでに絵はがきを見せて読み方を確認した。「チャランダマルツ!」とはっきり発音した。

 まだ12時前だ。昼食を取ることにする。「クルッシュ・アルバ(CRUSCH ALBA)」というレストラン。ここはお薦めである。理由としては、その1.暖炉を使ったおいしい炭火網焼き肉(ビーフ、ラム)を食べさせてくれる!その2.シェフが芸術家で、店中がギャラリーになっている!ということだ。私はビーフにした。もう狂牛病のことなど全く頭にない。

 ここのシェフは野外芸術もやっている。もし駅からPTTバスで村に向かったならば、途中で奇妙な石碑のようなものを目撃することになる。おっ、ここもケルトの末裔の村で、ストーンヘンジが!!と、早とちりしてはいけない。これはこの店のシェフ、フランツ・バウムベルガー氏の作品なのだ。店の中には奇妙な木彫りもあるし、なんでもやる人だなあ。

 で、食事が済むと一時近くになった。店の外を鈴の音が通る。子供が集合場所に歩いていくのだ!!外に出て子供の後を着いていくと、村はずれのホテルまで来た。もう子供達がいっぱい集まっている。そろいの青いブラウスに赤い毛糸の帽子、首に巻く赤いバンダナの後ろにはグァルダの文字。スカーフをマッチ箱で留めている。

 ふと横を見ると、な、なんと日本人らしきグループが・・・10人くらいか、皆ご年輩の方ばかり。年輩の男の人に聞いてみると、このお祭りを見に来るのが目的のツアーなのだそうだ。小さい旅行会社が募集したツアーで、後で添乗員さんに聞いたところ、どうも普段は山やハイキング関係のツアーを催行しているらしい。参加しているどう見ても70近いお年のおばあさんが言うには、いつもこの方(添乗員さんのこと)が付くツアーは珍しいところへつれていってくれるから楽しみに参加しているとのこと、シュクオルに2泊、ここに2泊してから、チロル経由ウィーンへ向かうそうである。いやあ、良い時代になった。

 集まってきた男の子達はカウベルを置いて座りこんでいる。女の子達はと言うと、美しい民族衣裳を着て、入り口の階段に陣取っている。もうすぐ一時になる。そろそろ男の子達がざわつき始めた。

 一時になった。男の子達が立ち上がって鈴(というよりも大きなのは「鐘」ですな)を体にかける。この掛け方なんだけど、絵本では片方の肩に掛けている子が多い。でも、実際はあまりの重さに肩が抜けてしまうだろうから、本当はこんな掛け方はしていなかった。鈴のベルトをきつく締めて、そのワッカをスッポリと頭から被る。大きい子が小さい子に被せてあげている。「はまる」という表現がぴったりかな。上半身は動きが取れないから、転んだら・・・・、実際に一人小さい子が転んだけど、日本人グループのおばあさまが助け起こしてくれた。母親はおしゃべりに夢中で気づかなかったみたいで。

 まもなく行列が始まった!ガンガンガンガンと鈴が響く。ああ「ウルスリのすず」そのままだぁ!、大感激だ。大きな子から小さい子まで鈴を鳴らして男の子達が一列に行進していく。一番大きな男の子は、鈴を持たずに泉で皆をくぐらせる棒を持って誘導する。次の子は、絵本でも行列の一番後ろの子が持ってるようなギリギリ音のするおもちゃ(なんて言う名前かはしらないが、カーニバルなんかでも使う)を持って回す。

 で、女の子達の役割はと言うと、この村では決められたポイントで先回りして待ち、男の子達が来ると歌を歌う合唱隊の役目だ。男の子も大きな子達は一緒に歌う。他の村では女の子も鈴を鳴らすところもある。

 後を追いかけて写真やビデオを撮りまくった。日本人グループも追いかけていく。泉に来ると、絵本通りに周りを回る。そして、絵本そのままのような建物の家々に入り込んで部屋の中を回り、お菓子なんかをもらう。大きな子だけが出てきて、後ろに誰も付いてこないのを気づいてまた引っ込んでいった。見ている大人達は大笑い。しばらく経って皆揃って、飴をしゃぶりながら出てきた。どこの国の子供もお菓子には弱い。日本人のおばさま方もお菓子を準備してあげてました。これは添乗員さんが、ちゃんと先に説明をしていたわけだ、さすがだと思った。

 現代のウルスリ君達は女の子が待っている所へ来ると休憩。鈴を下ろして小さい子は座り込む。大きな子は女の子と一緒に並んで、大きな声で「チャランダマルツ」の歌を歌う。これも感涙物だ。ちゃんと歌詞に「チャ〜ランダ〜マルツ!」って入ってる。うれしくて目が潤んできた。

 これを延々と繰り返すのだが、村も結構歩き回ると広い。村はずれのポストまで到着する頃には、小さい子は抜けていたり、女の子達は歌そっちのけでおしゃべりに夢中になっていたり(これもどこの国も同じだ)、大人達も家に帰ったりして減っていく。

 バスの通るメインストリートではない下の通りのはずれに、一軒みやげ物屋がある。ここでカリジェ関連の絵はがきやカード、絵本なども置いている。ウルスリ君っぽい衣裳の人形なんかも売っていた。

 ポストに着いて、振り返ると絵本そのままのグァルダ村の風景が見えた。教会の塔を真ん中に小さい村が広がる。この頃にはすっかり晴れて山もよく見える。ポストの前にミニバンが停まっていた。実はこれが駅と村を結ぶ一日数往復のバスなのだった。

 お祭りも見たし、また村の真ん中に戻って建物の写真を撮った。絵本と同じくスグラフィッティを施した壁とアーチ型のドアが特徴。玄関脇のベンチも多い。15時43分発のバスに乗って駅まで下った。この日はまたまたものすごく疲れたが大満足だった。ホテルに帰って夕食も食べずに寝てしまった。

 写真撮影:モリアーチー

次の話 前の話 『冬のグリシュンひとり旅』目次に戻る    


『スイス』目次へ

最終更新日04/12/08
初掲載告知日

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.