★こんな結果になった−第二日★
天気はどうかなぁ?と思って外を見ると、窓から見える山がモルゲンロートしていた。「おおおっ、さすがグリシュン州の首都だけあるなあ」、と思いつつ朝食へ。
ラッツシュトゥーベ入口には"Z'MORGE BUFFET"と→の看板が立っていた。入るともう既に何名かが食事をしている。パン、ジュース、ハム、チーズ、ミュッスリ、シリアル、ヨーグルト、フルーツのごくごく普通の朝食。
さて、今日はダヴォスへと行くことにする。服装は昨日と打って変わって完全装備した。スノーブーツにスキーズボン、スターターのジャケット、マフ付きキャップとする。はっきり言ってこんな恰好で平日朝にクールの町中は歩かない方が良い。もっとも、クールにも南西部にスキー場があるらしいが・・・。
クールからラントクヴァルト経由でダヴォスへ。ラントクヴァルトからはスキーヤーが大量に乗ってきた。ここがグリシュン三大ウィンターリゾート(サンモリッツ、ダヴォス、クロスタース)の玄関口とも言える・・・のかな。
ラントクヴァルトからクロスタースまでの間は、高度も徐々に上がって行って、車窓からの眺めが雪景色になっていくのが楽しい。天気は快晴で、車内でもサングラスをみんなかけている。二つ駅があるクロスタースを過ぎると乗客は半減した。残るはお年寄りや家族連れが多い。ダヴォス・ドルフへ着くとほとんどの乗客は降りてしまう。とりあえずもうひとつ先のプラッツまで乗って行くことにする。
ダヴォス・プラッツはターミナルとして機能するためか、結構大きい。駅北側の斜面に町が造られている。南側はヤコブスホルンへのロープウェーが出ているので、スキーヤーはそちらに行く人が多い。まずは、シャッツアルプへのケーブルカーに乗ることにした。
ケーブルカー乗り場まではかなり坂道を歩かなければならない。雪靴は雪のないところでは歩きづらくて仕方がない。やっぱり軽登山靴にしておけばよかった【教訓4、雪靴は平坦で雪のある所で履くべきだ=当たり前だ】。このミスは翌日もたたった。でも、上はもちろん雪だらけなので、雪靴は必要だった。
シャッツアルプへのケーブルカーのお話は「【ケーブルカーのある風景(40)】ダヴォス1」に書く予定なのだが、いつになるかわからない。ソリをして地元の子供達の写真を撮った。ソリのデポ料金は20フランだった。持ち逃げした方が安い気がする(ソリは新品もあったし・・・)。すさまじく快晴で、サングラスを外すと目が痛い。Myソリの子もいたし、借りてる子もいましたね。こういう楽しみは日本では味わえない物の一つなんですか?(って、私日本でのウィンターリゾート事情は全然知らない)
次に町内バスに乗ってもう一つのケーブルカー乗り場へと行く。しかしダヴォスは町としても良いところだ。サンモリッツよりは庶民的だし、公共交通網がしっかりしている。ノンスキーヤーにも遊ぶところが多い。でも、夏はかなりシーンとしているのでは、と思う。ダヴォスの二つ目の路線は、有名なパルセンスキー場へと運んでくれるダヴォス・ドルフ=ヴァイスフルーヨッホ間のもの。ついでに上のヴァイスフルーギップフェルまでロープウェーで上った。壮大な山並みが美しかった。コルヴィリアからピッツ・ネイルへのロープウェーと違って、上が既に見えているが、キーン(keen!)と上がっていくのが良い。ヨッホだとケーブルカー駅が邪魔になって、ノンスキーヤーは景色を見るにはちょっと辛い物がある。おそらくスキーヤーはコースに飛び出せば眺めがいいのだろう。ギップフェルにはロープウェー駅横にちゃんとテラスもあったので、ここでパノラマ図と照らし合わせつつ山を眺めていた。フリュエラ・ヴァイスホルンとシュヴァルツホルンが黒白はっきりと分かれて並んでいたので、かなり印象的な眺めだった。昼食はギプフェルのレストランが満員だったので、ヴァイスフルーヨッホに下って、セルフでソーセージとポンフリを食べた。
ダヴォス・ドルフに下りてきてから、またバスに乗り「キルヒナー美術館」へと行く。キルヒナーと言う人はダヴォスに住んでいた画家で、クレーなんかと交流があったが、ピストル自殺をしてしまった。
徒歩でダヴォス・ドルフへと向かう。また、ラントクヴァルト経由で、クールへと帰った。着いた時は6時半を回っており既に日は暮れてしまっていた、心地よく疲れた。
金曜夜がクールの「アーベントフェアカウフ」の日、チキンとビュントナー・ヌストルテ(これは美味い!!絶対にお薦め。駅のキヨスクでも売っている)を買って、ホテルで食べた。疲れていたので、すぐに寝てしまった。
|