スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス紀行 
冬のグリシュンひとり旅

冬のグリシュンひとり旅(グアルダ カリジェの絵のようなポスト前のながめ)

97年2月27日 ファドゥーツ、クール

 ★こんな結果になった−初日。珍しく「ですます調」は使わない・・・★

 朝から雨。朝8時21分フリブール発のICに乗る。チューリッヒ経由で一気にクールまで行こうかと思ったが、あまり早く着きすぎても困るのでザルガンス(サルガンス)で途中下車することにした。ここからポストバスでファドゥーツへ行く。この路線のバスはリヒテンシュタインのものなので、良くみると車体のデザインがスイスのものとは違う(よく見なくともナンバープレートを見ればわかるが・・・)。3回目のリヒテンシュタイン入国だが、最初はマイカー、次は団体用観光バス、今度はPTTバスと全部違う入り方となった。この国とスイスとの間には関税・通貨同盟があるの国境の検問など一切ない。使用通貨もスイスフランである。
 
 着いた時間が正午だったので、とりあえず食事をとる。ホテル・エンゲのチャイナレストラン「中国城」。日替わり定食で、スープ(「海老」と書いてあったのに、入っていたのはなんと”カニカマボコ”だった・・・)、サラダ、チキンか仔牛の炒め物のどっちかなので仔牛にした。パリに行って以来、開き直って狂牛病を気にせずに牛肉を食べまくっている。約30フラン。

 1時半になったので、観光局へ行って入国スタンプを2フラン(高くなった、昔は1フランだった)で押してもらった。聞いたら隣の切手博物館は工事中(見ればわかったが)でクローズ。PTTの切手販売所に行くと良い、ととても巧妙な宣伝をされる。とりあえず2階の侯爵家の美術コレクション展示場を見た。

  「リヒテンシュタイン侯国(Fuerstentum Liechtenstein)」はスイスとオーストリアに挟まれた国で、人口は三万人に満たないほどの小国である。元首は「侯爵」で現在ハンス・アダムス2世が在位中。この侯爵個人が所蔵しているコレクションがすごいものだそうで、英国王室に次ぐと言われているらしい。

 侯爵個人の所有物なので、その全貌を見ることはもちろんできないが、その一部を展示する場所があって、それが首都ファドゥーツ(Vaduz)にある「リヒテンシュタイン国立美術コレクション」という財団である。

 建物横の入り口を入ると受付があった。入場料は5スイスフラン。クロークやロッカーはなかったがハンガーはあったので、コートはかけられる。ここの展示の3本柱は1.侯爵家コレクション、2.財団の20世紀版画と彫刻コレクション、3.欧州の各種コレクション、からの展示である。2階がテンポラリーな展示が行われるフロアーで、3階が侯爵家コレクションの展示場となっている。

 2階では"BRANCUSI ALS FOTOGRAF"と言う写真の展示がされていました。パリのポンピドゥ・センター前に生前のアトリエが美術館として移設されている彫刻家のブランクーシが、自作の彫刻を写真に撮ったものの展示だった。3階では1994年以来ずっと「イタリア芸術の500年、侯爵家コレクションから(Fuenf Jahrehunderte italienische Kunst aus den Sammlungen des Fuersten von Liechtenstein)」と言う絵画と彫刻の展示が続いている。カタログに載っていても展示されていないものがあったので、おそらく随時入れ換えているのだとは思えた。ラファエルが一枚あったが、他は名前を知らない作者ばかり。展示場自体はさほど広くない。

 その中でも一際大きな絵が2枚並んで掛かっていた。セバスチアーノ・リッツィ(Sebastiano Ricci)の『サビーネの女の略奪』"Der Raub der Sabinerinnen"と『サビーネに対するローマの戦い』"Kampf der Roemer gegen Sabiner"と言う18世紀の作品だった。解説にプルタークの名が出てましたから「プルターク英雄伝」に出てくる題材かと思うんですが、どなたか詳しい方いらしゃいますか?(^^;)スンマセン

  侯爵家コレクションで有名なのはルーベンスの「クララ・セレナ」と言う女
 の子の肖像画と「画家の息子たち」と言う二人の男の子の絵です。今までに2
 度展示されたらしいのですが、私が帰り際に受付の女の人に「この絵は次回は
 いつ見られるのか?」と聞いたら、困ったように「2000年くらいに美術館
 を造る予定だから、その時に見られるかもしれないわね。」とのことでした。
 美術館の計画はずっと前からある筈なのに、まだまだ出来そうにはありません
 ね(^^;)2000ネンモアブナイナ。

  ショップは受付兼任で、絵はがきやカタログ、ポスターを売っています。私
 はせめて絵はがきだけでもと思い、ルーベンスの2枚を買いました(^^;)。

 御土産(というより自分用の記念品)はいろいろと買いこんだ。バッジは昔安全ピンタイプだったものがピンズタイプになっていたのですかさず買う。さすがに観光地、日本語を使える店員がいる店があった。なぜかここで「ステットラー」(「マーク・ステットラー」ではない)のパヴェチョコを売っていた。本物だろうか?

 結局勧められた切手販売所にも行って、切手も買う。スイスで使えないもの買ってどうするのか・・・。コレクションするのである。切手は色が多く使われており、本当に凝っている。ここの切手は美術切手と呼んで良いほどの美しさで、やはり侯爵家コレクションのシリーズや風景のシリーズなんかが良い。おみやげ物屋さんにもいっぱい過去の物が売っているが、値段はピンからキリまである。

 少しブラブラして、また適当にPTTバスでザルガンスへ戻る。バスの便は頻繁で便利だ。

 ザルガンスから列車に乗り、クールへ到着。駅からホテルへ電話するが、運転手がいなくて迎えに来れないとのこと。タクシーを使ってくれと言われる。【教訓その1、到着時間がわかっていたら事前にホテルに迎えを頼んでおくこと。クラシックカーで来てくれるのだそうだ。】荷物がなければ、歩いて10分ほどなので、ブラブラと歩くのも良いだろうが、私は今回は街着+リゾート用+なぜか機材でふくれた30キロ近くのスーツケースを持っている・・・。

 ライゼゲペックで前日に送っておいたスーツケースを出して、タクシーで「ロマンティックホテル・シュテルン」へ。7フランほど。ホテルの建物はオレンジ色というかピンクの壁。

 ホテルの部屋はなんと別棟(隣の建物)の4階、しかも屋根裏部屋だった。エレベーターの4Fのボタンを押・・・・そうとするがボタンがない?! 4Fのボタンのあるべき場所には鍵穴があり、キーを差し込んで回すことになっている。ここは長期逗溜用アパートのようだ。部屋は真新しく、木の香りがする。木目を生かした内装で壁も真っ白。おそらく改装して半年も経ってないだろう。う〜ん、それはそれでいいのだが、やっぱりスタンダードじゃなくてデラックスにするべきだったろうか。いやエコノミーにするのが正解だったのかもしれない。日本人らしく真ん中を選ぶのが一番いけない。

 カリジェの絵があると言うのでここに泊まろうと思ったのに、そうでなければ泊まる意味がない。「部屋を替えろ!」と言おうかとも思ったが、「カリジェの絵がある部屋でないといやだぁ!!」といい年をした男が言うのはあまりにも恥ずかしいので、やめてしまった。しかし、夜になって気づいたのだが実はこの部屋はシャワーのみだったのだ。やっぱり替えてくれというべきだったと後悔した。【教訓2、このホテルに予約する場合、「カリジェの絵のある部屋でなきゃいやだ!」「バスタブがあるへやじゃなきゃいやだ!」と先に言っておくべきだ。】でも、後でホテルからのオファーのFAXを見直したら、ちゃんと「シャワー」と書かれていた。デラックスでもシャワーのみなので、シングルルームは皆同じだろうか・・・。【教訓3、ビジネス以外で一人でこのホテルに泊まる必然性は全く無い】

 結構ボロクソに書いてはいるが、上記以外は部屋も清潔で、何より静かである。それに、夜は鍵を預けなくても持って出歩けるのでとても良かった(別に夜遊びすることはないのだが)。白木の香りの充満する部屋は気持ちが良い。どうも本館は全てツインルームのようだ。だから、シングルユース(主にビジネス用だろう)専用の部屋を新しく作ったのだろうか。翌朝、別館の他の部屋からスーツを着た男性が数人出てきたりした。おおっ、ビジネスマン!これで、絵が掛けてあれば何の文句もないのだが・・・。

 部屋の電話はパルスで、モジュラージャック式だったので早速持ってきたノートで通信に挑戦しようとしたが、なぜかモデムが信号を認識しなかった。位相が違うのだろう。

 夕食は6時にホテルのレストランをチェックイン時に予約しておいた。夕食前に「カリジェ・シュトゥーベ」を見せろと言うと、2階だから自由に見てよ、とのこと。(日本で言うところの)2階の正面は「ラッツシュトゥーベ」と言う朝食をとる部屋だが、ここにも何枚か絵はある。右手奥が「カリジェ・シュトゥーベ」。誰もいなかったので、ビデオでくまなく撮影した。かなり大きな絵もある。カリジェのピエロ姿の自画像もあった。ついでに2階から4階までずっと探検してみた。2、3階には廊下にもカリジェの絵があった。大きいのでも1m四方程度だった。たくさんあるから、玉石混合。ちょっと思っていたものとは印象が違う感じ。ウルスリの印象が強すぎたのか?210号室は第二次大戦時の救国の司令官アンリ・ギザン将軍が泊まった部屋で、ドアに名前が書かれている。

 6時になったので、レストランへと行く。奥の狭い区画に案内された。私は昔から狭いところではまるのが好きなので気に入る。この区画には客は他に誰も来なかった。メニューにもテーブルに敷かれた紙にもカリジェの絵。当たり前だがホテルに掛けられている絵である。日本語メニューを当たり前のように持ってきた。この州の「昔の料理」などという項目もあるが、とりあえず一つ覚えの「ゲシュニッツェルテス当店風」にする。昼に続きまた仔牛・・・。これは肉が大きく、食べ甲斐がある。確かに他の店のチンジャオニュウロースーのような細切肉肉とは違っている。バターがたっぷり使われたクリームソースはとても甘く感じる。レシュティが美味しい。おそらくいままで食べたレシュティの中で一番美味しかったかもしれない、しかし、単に空腹だったからかもしれない。

 デザートは勧められた「アップルシュトゥルーデル」にした(勧められなくてもしたかもしれない)。これがまたうまい。上品な味と言える。先週ゼーリスベルクで食べたものは、中身がぎっしりで真ん中あたりはほとんど生の林檎そのままで、種まで入っていた。それはそれなりに美味しかったけれど、このレストランの洗練された味には全くかなわない(デザートであるからして、単に空腹だったからではない)。今夜は完ぺきに食べ過ぎであるが、まあいいことにする。これで、丁度50フランだった。

 木曜日は「ビュントナー美術館」が夜8時まで開いている日なので、見に行く。スイス26州で最大の面積を持つグラウビュンデン州(独語名。この地方の一部で使われるロマンシュ語での名はグリシュン州)の州民を指すのに一般的に「ビュントナー」と言う言葉が使われる。したがって、「ビュントナー美術館」は要は「グラウビュンデン州立美術館」のこと。

 美術館はクールの駅から駅前通りを真っ直ぐ歩いて10分もかからないところ、丁度駅とホテルの中間あたりにある。例によって擬古調の建物で「ヴィラ・プランタ」と呼ばれるが、その後ろに元は自然史博物館だった別棟があって、架け橋で繋がっている。

 正面入口を入って玄関ホール左手に事務所と受付があります。反対側はガラス張りのカフェ。壁のフックにコートを掛ける。この本館も元は個人の邸宅なのでそう大きくはないのですが、床も天井も装飾的には見るべき物がいっぱいある。

 肝心の展示だが、この美術館は主に18世紀以降のこの地方に関連した作家のコレクションが主になる。まず玄関ホールを抜けて左手の階段から2階に上り、この地方が誇るジャコメッティ・ファミリー(ジョバンニ、アウグスト、アルベルト)、セガンティーニ、キルヒナー等を見る。他にフォーヴィズムのミュラーなどが目立つ。

 また、同じく州民だったアロイス・カリジェの油絵もある。私が見たときは昔NHKの日曜美術館でも紹介されていた『窓辺のカケス』が掛かっていた。この美術館ではカリジェの油絵は一枚しか見られなかったが、その横に何故か絵本『ウルスリのすず』で有名なウルスリの原画が一枚だけ掛かっていた。

 ここにはセガンティーニが亡くなってから、未完成となった絵にジョヴァンニ・ジャコメッティが手を加えて完成させた、題名がこれまた『ふたりの母親』と言う、やはりアルプスと母子(人間と、今回は山羊の親子)を題材にした作品があるが、出展準備のため展示がされていなくて、私は後になってローザンヌの「ジャコメッティ展」で対面した。

 1階に戻ると階段の向こうに、この町で生まれたアンゲリカ・カウフマン
 と言う、人物画が得意な作家の部屋があります。この女流画家はゲーテがローマにおける恋人としても有名で、まだ生家も町に残っていて一応名所になっている。この部屋には上手なのかどうか判断しかねる肖像画がいっぱいある。一階の他の部屋にはバルテルミー・メンやカラムなどのスイスの作家たちの風景画作品等が展示されてて、またピカソのリトグラフなどが廊下に掛かっていたりした。

 地下に下りる階段の壁にはH・R・ギーガー(映画『エイリアン』、『スピーシーズ』、『帝都物語』<護法童子>のデザインや画集『ネクロノミコン』で有名な現役画家)の版画がかかっていた。下りると現代作家の展示だが、ここにもギーガーのコーナーが設けられていた。ギーガーを美術館で見たのは初めてだ。ちなみに、クールには「ギーガー・バー」というギーガーのデザインを使った内装のバーがあるそうだ。

 1階に戻って、橋を渡って別棟に行くと、ここは特別展会場で、私が行った時は、昔のスイスの農村部の生活を撮した写真展『失われた世界』が開かれていた。この時は木曜日の夜のオープン時だったが、他にだれも美術館を見に来ている方はいなかっだ。

 ショップは絵はがき程度だが、カタログも大判のものがあった。"BUENDNER KUNSTMUSEUM CHUR GEMAELDE UND SKULPTUREN"と言うもので、ド
 イツ語版320頁もあるカラー画も載る立派なものだった。

 写真撮影:モリアーチー

次の話 前の話 『冬のグリシュンひとり旅』目次へ    


『スイス』目次へ

最終更新日04/12/08
初掲載告知日

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.