スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスお祭歳時記

亀も虫も”たまねぎ”
亀も虫も”たまねぎ”

ベルンのたまねぎ市

注:この旅行記は当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

2001

 2001年11月26日、5年ぶりにベルンのたまねぎ市を見に行くことができました。当日は朝から雨模様でしたが人出はかなり多く、ベーレン広場やブンデス広場などは身動きが取れない状況でした。出張で午後からはドイツへ行く必要があったので、短い時間でしたが久しぶりの独特な雰囲気を堪能してきました。

たまねぎやにんにくのリースは部屋飾りにも使えそう!
たまねぎやにんにくのリースは部屋飾りにも使えそう!

 並べられる商品はさほど変わらないのですが、少し派手になっているかな、と思いました。自分的にはブンデス広場の露店で名物の記念ピンバッジを97年にまで遡って全種類手に入れられたのが嬉しい収穫でした。

 さすがに年月が経ったなと思わされたのは、ベルンの公共交通機関(バス、トロリーバス、トラム)が全て赤一色に塗り替えられていたのを見たことです。

ブンデスハウス前の賑わい。ベルンのバスの色が赤になった!
ブンデスハウス前の賑わい。ベルンのバスの色が赤になった!

 以前は地味な落ち着いたグリーン色の車体ばかりだったので、新色はまさに衝撃的でした。

 ブンデスハウス広場隣のベーレン広場は、普段も野菜や花の市が立つ場所です。ここにも露店が多く出ていました。交通の要所になっていて、何しろ混み合ってしまい二進も三進もできません。

ベーレン広場は身動きがとれない!
ベーレン広場は身動きがとれない!

 お祭りですから、賑やかな方へと人も集まってきます。たまねぎの売れ行きも良さそうでした。

 食べ物の露店に負けず、やはりオーソドックスなたまねぎの束を売っている店も人気があります。たまねぎ市ですから、当然縁起物のたまねぎを買いに来る人が多いのです。

たまねぎ屋台
たまねぎ屋台

 たまねぎはきれいに紅白に組み合わされて吊られたり置かれたりしています。年々おしゃれになっているように感じます。

 露店ではクリスマスに向けてベルン名物の伝統的なパンも売られています。なんだかパンとカステラのハーフのような感じですが、あまり美味しいものではないのを実は知っています。食べるのなら別のものがいいです。

ベルン名物のパンも!
ベルン名物のパンも!

 やはり何か食べたいと思いますが、ちょうど焼きソーセージの匂いがすきっ腹を刺激しました。早速ひとつ食べてしまいました。パンが一切れ付いて来ます。

おなかが空いたらブラートヴルスト(焼きソーセージ)を!
おなかが空いたらブラートヴルスト(焼きソーセージ)を!

 マスタードとケチャップは自分で自由に付けて食べます。腹ごしらえが済んだら、また移動です。 

 そう言えば、出張前に家内から「ヘクセ人形を買ってきて!」と言われていたのを思い出しました。

たまねぎのヘクセ(魔女)人形は台所に吊るして幸福を呼ぼう!
たまねぎのヘクセ(魔女)人形は台所に吊るして幸福を呼ぼう!

 テレビの番組でヨーロッパのどこかの国を取り上げた時に、台所に箒に乗ったヘクセを吊るすと幸せになると言っていたのだそうです。とりあえず写真の向かって右に写っている魔女を買いました。

 定番のたまねぎ人形は時計、ブタなどですが、毎年毎年、新しい趣向でたまねぎ細工の人形が出ます。

今年もかわいらしいたまねぎ人形が!
今年もかわいらしいたまねぎ人形が!

 しかし、何しろたまねぎは生もの、 ずっとは置いてはおけないのでせめて写真で記録に残しておきたいものですね。

 露店には日本の夜店と同じく子供向けにおもちゃなどを売るものもあります。

なぜか大量のネズミのぬいぐるみが・・・
なぜか大量のネズミのぬいぐるみが・・・

 ちょっと気持ちが悪いほど大量のネズミのぬいぐるみがありましたが、何だったのでしょうか?

 たまねぎ人形を作っている人達を見てみたいですよね。結構目に染みて苦しい作業とかだったりしないでしょうか。

ブタもテントウムシも・・・作るのも楽しそう!?
ブタもテントウムシも・・・作るのも楽しそう!?

 もっともっと見ていたかったのですが、残念ながら時間切れで後ろ髪を引かれるようでしたが、退散しました。

2001年の記念ピンズセット
2001年の記念ピンズセット
(毎年のたまねぎ市ピンズコレクション紹介はこちら

1996

赤と黄色のたまねぎ
赤と黄色のたまねぎ

 1996年は家族が日本に帰国しており、単身赴任状態の私だけがベルンへとでかけました。

屋台はシンプルな品揃え
屋台はシンプルな品揃え

デコレーションに凝る
デコレーションに凝る

 こころなしか撮影した画像にも精彩がないのですが、加えてこの年は午後早くから雨になってしまい、本当に寒さが身にしみました。

たまねぎのブーケ
たまねぎのブーケ

たまねぎだらけ・・・
たまねぎだらけ・・・

 やはり、このにぎやかなお祭の中を一人で歩くのは、前年の楽しさを思い出してとても寂しかったことを覚えています。短い時間いただけで早々に帰りました。

1996年の記念ピンズ
1996年の記念ピンズ

1996年の記念ピンズ
1996年の記念ピンズ

1995

 1995年には家族揃って出かけました。妻は早速コンフェッティを買い求め、長男は初めての戦いに大興奮でした。下の一文は、興奮冷めやらぬ当日に旧nifty-serveのフォーラムに投稿したものを加筆したレポートです。

可愛らしい”たまねぎ人形”
可愛らしい”たまねぎ人形”

 毎年11月最後の月曜日に、年に一度のベルンの大「たまねぎ市」が開催されます。

 物の本によれば、「1405年ベルンが大火に逢ったとき、真っ先にかけつけてくれたフリブール州民に感謝して、一年に一度市内で市を開く権利を与えた云々かんぬん・・・」、あるいは「1470年代のブルゴーニュ戦争の際に援助してくれたフリブールへの返礼として・・・」というような故事がどうもあったようなのですが、そんなことにはあまりこだわらずに、栄養あるたまねぎを買って冬に備えようという趣旨でスイス各地から人が大勢やって来ます。CFF(スイス国鉄)もチラシを作って、宣伝につとめています。スイスドイツ語では”Zibelemaerit”(ツィベレメリット)と呼ばれています。

 実はここで私が伝えたいのはこのお祭りの歴史や沿革などの静的側面でなく、むしろ動的側面です。冬の「市」だからと言って、日本の「酉の市」や「羽子板市」を想像しないでください。誤解すると大変です。何故かというとこのお祭りには一旦遭遇したら、いやでも強制参加させられてしまうからです。

スイス国鉄の広告チラシ
スイス国鉄の広告チラシ

 それでは、このお祭りに立ち向かうノウハウを1995年の様子を交えながらお伝えしましょう。でも、けして真剣に受け取らないでください、お祭ですからね。あえて翻訳調で書いてあります。


 ベルンの駅を、あるいは駐車場を出たならば、あなたは戦いに備えて、すぐにシュピタル通りのLOEB前に店を出している、あるいは、シュピタル通りの所々に出ている露店において、「紙吹雪」(”コンフェッティ”、大、小の袋入り、各色あり)と「棍棒」(流行は、プラスチック製の色とりどりの金槌タイプのものへと移り変わってきているが、まだまだ黒い棒タイプの物も売られている。)を購入するべきである。

 もちろん、平和主義者としての自分の存在をアピールされたい方は、それらの露点などは一切無視してたまねぎ市へと向かっても良い。しかし、その場合間違っても絶対、歩行者天国となったシュピタル通りを通って主会場のブンデス広場に向かってはいけない。なぜならば、戦いの主戦場はシュピタル通りであり、何の武器も持たないあなたは、恰好の標的とされるからである。

ただの「市」ではない・・・
ただの「市」ではない・・・

たまねぎだらけ・・・
たまねぎだらけ・・・

 すさまじい攻撃と悲惨な被害の状況を伝えよう。まずは、容赦ない紙吹雪の顔面への攻撃、続いての複数の棍棒による攻撃が与えられる。さほど痛みはないが、頭にどっさりとかかる紙吹雪、身長の低い弱者ほど頭を叩かれることの多い棍棒の洗礼に、あなたは屈辱感を噛みしめることになるだろう。時折、ムースをかける不逞の輩も見かけられるが、缶がよく振られていない場合、あなたの服は特に悲惨な目に遭うので、けして近寄らない方が良い。

 もし、あなたが戦いの準備を万全にしていたとしても、まずはシュピタル通りを通らずに、シャウプラッツ通りを通って、ブンデス広場へと急ごう。もちろん、この通りにも露店が多く出ているので、縁起物の紅白「たまねぎ」の繋がれたものや、細工された「たまねぎ」人形を購入することはできる。また、その他にも各種のお菓子(黒砂糖をからめた焼きアーモンドは美味である)、チーズ、手工芸品の店も並んでいる。

たまねぎ人形!
たまねぎ人形!

ブンデス広場のにぎわい
ブンデス広場のにぎわい

 シャウプラッツ通りは狭いので、ブンデス広場に到達するまでは、かなりの時間を要する。しかし、油断してはならない、時折ゲリラ攻撃を仕掛けてくる敵がここにも入り込んでいるのである。彼らは、子供だけであると思ってはいけない。何気ない顔をしている中年女性や一見真面目そうな学生も、手に紙吹雪の袋を持っているのが見えたら当然要注意である。男性は中年以上の場合敵になることは少なく、むしろ子供や妻の過剰攻撃を押さえる中立国と成りう・・・が、しばしば中立は破られることを肝に銘じよう。青年男性のグループはこの祭りのみならず、常に要注意であることは国を問わない事実である(特に若い女性の皆さんへ)。

1995年の記念ピンズ
1995年の記念ピンズ

1995年の記念ピンズ
1995年の記念ピンズ

 ブンデス広場には、たまねぎの店が大量に出店している。朝から店を出しているため、午後になると早々に商品を完売し、店をたたみ始めるところもちらほらと出てくる。たまねぎの値段はスーパーで買うより数段高いので、縁起物と思うことが肝要である。記念品をと思うならば、「たまねぎ市」を扱った各種絵はがきを売る店、毎年作られる記念のピンバッジ(このページの随所に掲載する予定)を売る店があるので、購入すると良いだろう。また、はっか飴を様々な色のビニールでくるんで大きな首飾りにしたものも売っているので、買ったらすぐ首にかけ、お祭への参加気分を味わおう(しかし、目立つので良い標的となっても関知しない)。

チーズ屋も出ていた・・・
チーズ屋も出ていた・・・

色とりどりの”はっか”首飾り
色とりどりの”はっか”首飾り

 ブンデス広場を後にしたら、アムトハウス通りを進もう。ここにも、色々な露店が出ている。おもちゃ屋や花屋(クリスマスリースやドライフラワーを売る)も出ている。もちろん、闘志を高めるためのアルコール補給には最適の店もある。バンド演奏をしているチーズ屋には大勢の人がたかっている。

 この通りはカジノ広場まで続くが、カジノが見えたら、小休止。帰りは、またこの混んだ道を時間をかけて帰るのか、それともマルクト通りからシュピタル通りへと続く紙吹雪舞う決戦場へと果敢に乗り込むべきか、どちらにするかを真剣に考えて決断しなければならない(もちろん全部パスして迂回する手もあるが、敵前逃亡と思われても関知しない)。

 どうせ、避けられない運命ならばここは果敢に戦うことを選ぼう。カメラは必ずバッグにしまって、紙吹雪のビニール袋を左手に、右手には棍棒をしっかり握りしめ、紙ふぶき舞うマルクト通りへと突入しよう。なお、上着の襟はかならず立てておくこと。背中に紙吹雪が直接、それも大量に流し込まれる心配を消すためである(家に帰って下着にまで色とりどりの紙ふぶきが入ってしまっているのを見るのは、それはそれで楽しいのだが・・・)。

決戦場マルクトガッセ!
決戦場マルクトガッセ!

紙吹雪で足元はすべりやすく・・・
紙吹雪で足元はすべりやすく・・・

 戦いのルールとノウハウを箇条書きしよう。真剣に読まないように。

1.一人歩きのおばあさんは狙わない(真剣に怒られるし、反撃も怖い)。
2.酔っぱらいも狙わない(双方とも危ない)。
3.営業中の店員には攻撃しない(営業妨害で訴えられる)。
4.棍棒は、最後の手段。威嚇として見せるのは小さい子どもには大いに効果あり(大きい子どもには逆効果である・・・)。
5.紙吹雪が無くなっても、道に大量に落ちているものを拾ってビニール袋に入れたりしない(みっともない、もう一袋買おう)。
6.所詮お祭り、どうせなら笑顔で参加しよう(中には半泣きの人もいるが・・・)。
(注意:再度書くが、くれぐれも真剣に読まないように)

 パフォーマンスをしている大道芸人もいるので、見物してもよいが、けして油断はしないように。スリ、置き引き、かっぱらい等もかなり多いし、日本人は特に狙われやすい。この通りには露店は「武器屋」だけで、ラウベン下の各店舗は通常に営業しているところが多い。なお、武器屋は新兵器の「紙吹雪発射ピストル」や、「伸縮パンチング棒」などを売っているところもある。道は紙吹雪で滑りやすくなっているので、気をつける必要がある。(色とりどりできれいではあるが、けして下を見て歩いてはいけない。)たまねぎの露店が引き上げても、この戦いは一部では夜まで延々と続くのである。

 あなたが、無事に駅、あるいは駐車場まで到達できることを祈る(帰り着けなくても一切関知しない・・・)。


 この年は家族で出かけたのですが、長男と妻ははしっかりと「参加」していました。右の写真はスイスの子供にコンフェッティを投げつける長男の雄姿(?)です。どうせやるなら、派手にいけ!!

 赤や黄色のたまねぎがオブジェのようで美しく思えます。戦いに疲れ、お腹が空いたらたまねぎがたっぷり入ったキッシュ(チーズパイです、とても美味!)や温かい野菜スープなどを立ち食いして、どっぷりとお祭につかって夜まで楽しむのが良いと思います。

 おそらくは、古のサン・マルタンの市に発祥するこのたまねぎ市ですが、楽しく馬鹿騒ぎして、つらい冬の始まりを忘れてしまおうと言う趣向なのかもしれませんね。

(95/11/27初稿、00/07/15加筆)

1989

 この年に初めてこのお祭にでかけました。スイス国鉄のチラシで知ったのですが、月曜日なので会社を早退して妻と二人でやってきたのです。はじめて見る紙ふぶきの散乱に最初は何事かと思いましたが、帰る頃にはすっかりなじんでしまい、二人して紙ふぶきを人に向かって一所懸命投げつけていたのでした。

はっか飴の首飾り
はっか飴の首飾り

ヘンゼルとグレーテル?
ヘンゼルとグレーテル?

 天気が良かったので人出も多かっただろうと思いますが、我々が行った夕方にはもうかなり空いていて、たまねぎが早々に売り切れてしまった露店も多くありました。 

屋台での駆け引き
屋台での駆け引き

縁起物
縁起物

 我々はたまねぎこそは買いませんでしたが、はっか飴を買って家内が首からかけて歩きました。日本の親類へも送ったことを覚えています。 

スイス国鉄の「ちらし」
スイス国鉄の「チラシ」

 写真撮影:モリアーチー

『スイスお祭歳時記』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日 04/09/16

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.