『登山家は、聖なる頂を
索めて攀ずる
敬虔な巡礼者
である
──RCC創立者の香り高い
山恋の書』(帯より) 『大正十三年(一九二四年)、日本登山界に多大なる影響を与えたRCC(ロック・クライミング・クラブ)が結成された。本書は、その創立メンバーの一人であり、近代登山の実践および普及に情熱を注いだ著者による、香り高い山恋いの書である。モンブラン、マッターホルンなどの欧州アルプス紀行と、日本アルプス紀行からなる優れた山紀行文は、刊行から七十年もの歳月を経てなお、新鮮さを失わず、読む者に感動を与え続ける古典的名著。』(カバー見返しより)
「序」からして迫力が違う。「由来、山岳の荘厳・雄偉な景観を描き出す本質的な要素は、「雪」と「岩」である。そして、その美と力が、渾然と結合し・融和するところに、山の王座としての「アルプス」の威厳が生ずると言われる。もちろん、この場合の「雪」は変化と輪廻の過程において、当然「氷」を包含する。そして謂うところのアルピニズムの真髄は、とりも直さず、この「雪」と「岩」とに精進し・徹底する思慕の念に育まれる。」 まるで「雪山讃歌」そのままのストイックな世界で、あるいは「雪岩党宣言」か「雪岩経」かとも思われるが、何しろ日本流の低山周遊を嫌った藤木九三らしい決め付け方である。
内容は「紀行一(欧州アルプス)」と「紀行二(日本アルプス)」に分かれている。「紀行一(欧州アルプス)」には六篇の山行記が収録されており、フレンチアルプスが三篇とスイスアルプス二編、それに「アルプスの山小屋」と題した比較エッセイが一編である。
「雪と岩」は副題を「ワイスホーン登攀の追想」というのを見てわかるように、『忘れえぬ山T』に所収の「雪・岩・山稜」の原文である。転載の機に乗じて文体を現代風に改稿されたとのことで、「雪と岩」と「雪・岩・山稜」ではかなり読んだ印象が違っている。「雪と岩」の生硬さは、しかし一種の清々しさと捉えられ、改稿後よりもむしろ文芸としての完成度は高いと思った。
「MATTERHORN」は、秩父宮殿下のマッターホルン登頂に同行した著者の山行記である。当然一般ルートのヘルンリ稜を登ったのだが、時代は大正末期のことでもあり、マッターホルンへの観光登山ができる今とは違って皇族が外国の有名な山を登ったことはやはり快挙と言えよう。
「アルプスの山小屋」は現在にも通ずる愉快な山小屋談義である。フランスの山小屋には落書きが多い、イタリアの山小屋はとにかく汚い。それに対してスイスの山小屋は設備が揃って整然としており、清潔であると書かれています。現代でもおそらくはこの時代から状況は変化していないでしょう、スイスの山歩きが日本人を含め大人気なのはその快適さも大きな要因のひとつと思います。
|