スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

グリンデルワルトから眺めたアイガー東山稜
グリンデルワルトから眺めたアイガー東山稜(1987.8撮影)

忘れえぬ山 I

 『「あなたが一番好きな山はどこですか?」「一番印象に残っているのはどこの山ですか?」-真摯に自然と向き合うアルピニストが自分の山の書棚へ加えたいと集成した山の文学。山を愛してやまぬ岳人たちによる山行(山の紀行文)は、あんな息にとどまらず、しっとりとした山の空気をそのまま感じさせてくれる。この一冊をポケットに山を歩くと、山の悦びを一層堪能できる。』(カバー裏表紙より)

 哲学者の串田孫一が編んだ山岳紀行アンソロジーだが、最初に編まれたのは1959年のことであり、当時存命中の山岳家達の作品のみが作者付記を付けて所収されている。

 スイスに関連する作品は桑原武夫の『欧州山岳雑話』、槇有恒の『アイガー東山稜の初登攀』、そして『屋上登攀者』の著者である藤木九三の『雪・岩・山稜』の三篇。また、スイスにも関係深い山であるモンブランの川森佐智子の『初恋の山』が所収されている。

  『欧州山岳雑話』には、フランスに留学中の作者桑原武夫が、大学の休みに滞在したリゾートのエピソードが書かれている。フランスのグルノーブル、スイスはツェルマットとグリンデルワルド(グリンデルワルト)。その当時の山岳リゾート事情が描かれていて興味がわく。スキーを楽しんだツェルマットの「沈鬱」に対して、グリンデルワルトは「闊達」と書いている。そのグリンデルワルトでの山行はユングフラウ・ヨッホからメンヒ、そしてフィンスターアールホルンへと縦走するルートで、ガイド二人を従えていた。かかった費用は631フラン強と書かれているが、今ではガイド一人の一日分にも満たないのかもしれない。

 未だにグリンデルワルトで最も有名な日本人は、アイガー東山稜を1921年9月に初登攀した「ヘル・マキ」槇有恒かもしれない。日本山岳文学の古典とも言える名著槇有恒作の『アイガー東山稜の初登攀』に、出だしからいきなり『瑞西ツーン湖畔、紺碧の空の下にしばしたたずんで東方を仰ぐとき、誰しも氷雪の三峻峰が中空高く聳えるのを見逃しえないであろう。』と書かれては、まさに見逃しえない一篇と言わざるを得ない。

 欧州山岳雑話』にも名前の出てくる有名なガイドであるブラヴァンド(ブラヴァント)やストイリ(シュトイリ)を率いて、著者が難関アイガー東山稜を初登頂した1921年初秋の話である。準備万端整えた一行はアイガーとメンヒの間に穿たれたユングフラウ鉄道の途中駅「アイスメーヤ(アイスメール)」の窓(現在はガラスがはめ込まれているため、外には出られない)から氷河へと降り立ち、東山稜へと回り込んで稜線を登攀する。四名が狭い急峻な稜線を後になり先になりひたすらよじ登る。翌日の登頂の感動もつかの間、今度は日没後の凍てついた西稜をアイガーグレッチャー駅まで下りる。今日まで伝えられる日本人の壮挙が格調高い文章で綴られた一編は、一体幾人の山好きの心を掴んでヨーロッパへと誘ってきたのだろうか。

 藤木九三作の『雪・岩・山稜』は、副題が『ワイスホルン登頂にからむ追想』である。マッターホルン登頂後に作者が挑んだワイスホルン登頂記が、著者特有の抒情性を排した文体で書かれている。

 川森佐智子の『初恋の山』は、モンブランへの登頂の過程を準備段階も含めて、女性らしい優しい視点を交えながら細やかに綴っている。 

題名

『忘れえぬ山 T』

著者

串田 孫一 編

発行所

筑摩書房(ちくま文庫)

発行日

1999年6月24日(1刷)発行

読書歴

読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

写真撮影:モリアーチー

続けて他の「アルピニズム・登山」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/09/16
初掲載告知日01/11/03

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.