スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

屋上登攀者

ヨーロッパ・アルプスから神戸の山並みまで、関西の登山家・新聞記者藤木の悠々たる山談義。」(『岩波書店 出版お知らせ 1998 8より)

 不思議な題名の本だが、けして江戸川乱歩の『屋根裏の散歩者』のような猟奇小説ではない。著者の藤木九三は明治二十年生まれ、第一次R・C・Cの創設者で先鋭的な岩登りを提唱・実践したアルピニストであり、職業的にはジャーナリスト(朝日新聞の記者)であった。大正十五年にはヨーロッパに留学し、マッターホルンや、シュレックホルン、ワイスホルンなどに登った。その登攀記は『雪・岩・アルプス』という山行記にまとめられている(『忘れえぬ山T』所収)。

 この本は初版が昭和四年(1929年)であるが、1998年になってから岩波文庫に、ほぼ70年経って収録された。書かれた当時は戦争の影が覆い来る時代ではあるが、まだまだ大正の良き時代を感じさせるようなとぼけた味が好ましい一冊である。カバー裏には、『ヨーロッパ・アルプスで出会ったガイドのエピソード、セガンチーニらアルプスの画家、好人物の山道具屋の主人、地形図を読む楽しみ、電車から眺める六甲の親しい山並み-関西の新聞記者・登山家藤木九三の悠々たる山談義。』と書かれている。

 著者が「序」に「忌憚なくいう事を許されるならば、私は『屋上登攀者』に、自身と得意の幾分を感じている。くだらない事かも知れないが、書中に紀行や写真を挿入しなかったことも、著者の個性だとして諒解し、受け入れてくれる人があれば、非常に嬉しい」と記しているように、確かに著者は山岳紀行文を叙情性たっぷりに書くようなことはしていない。そして、詩、随筆、研究、等等、内容的には種種雑多な山に関する作品が集まってこの本を形づくっている。池内紀氏の解説によれば、「藤木九三は「垂直の散歩」を語って、みずからひとりよがりの感激にひたることを厳しく禁じた」のだそうだ。そして、「抒情を覚えたときは、そのための文体である詩形をとった。」そのため、散文には山への思い入れたっぷりな登攀記はないが、合間に短い詩が挿入され、『屋上登攀者』もその詩の一編の題名でもある。

 しかし、この本の中の散文にもけして抒情がないとは思えない。低山徘徊趣味に対する反発で登攀記には叙情性を入れないが、エッセイにしても、小説のような掌編にしてもすべてに作者の山への思いがひしひしと感じ取られ、極めて叙情性の高い文章だと思える。当時のいわゆる抒情性たっぷりな山行記を読んで比較してみなければわからないのかもしれないが、これは時代の変化による感じ方の相違なのだろうか?

 章立ては、次のようになっている。

 山旅と峠
 FÜHRERBUCH
 取残された『美』
 ザイル・テクニックと氷斧の変遷
 『岳』から降りて来た男(詩)
 好日山荘
 岩場の幻想
 『毛虫』

 座席
 屋上登攀者(詩)
 単独登攀考想
 マッターホルンの曲
 ある日のウィムパー

 二人の登攀者(詩)
 童心
 屑屋とスキー
 山の危難に就いて
 ガイドレス登攀の考察

 この本は基本的には登攀をテーマにしたエッセイ集であるが、池内紀氏が解説中に書いているように、「エッセイのほか、詩、短編小説、単独登攀に関する考察、ザイル・テクニックとピッケルについての研究などを収めている。」そして、それら雑多な形式の文学を「三篇の詩がはさまって四つのブロックにわけ、それぞれがゆるやかに主題を発展させる仕組みになっている。

 この中の一編『取残された美』で語られるように、セガンチーニやホドラーの描くアルプスの情緒よりも、ウィーランド描く「怪奇な岩の尖鋭さ」を好む作者は、やはり根っからの先鋭的な登攀者だったのであろうか。

題名

屋上登攀者

著者

藤木九三著

発行所

岩波書店岩波文庫

発行日

1998.8.17(第1刷)

読書歴

2001年2月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他の「アルピニズム・登山」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

最終更新日04/08/25
初掲載告知日01/02/18

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.