スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

初冬のアイガー(2001.11撮影)
初冬のアイガー(2001.11撮影)

登山の誕生 人はなぜ山に登るようになったのか

古来ヨーロッパにおいては山は悪魔の棲家として忌み嫌われていた。一方、日本人にとっては聖地であり、信仰にもとづく登山は古くから行われていた。だが近代的登山が発祥したのは二百年ほど前のヨーロッパで、楽しみとしての登山が日本で普及するのはそれから百年後の明治末期になってからである。この差はなぜ生まれたのか。日欧を比較しながら山と人との関わりの変遷をたどり、人人を惹きつけてやまぬ山の魅力の源泉に迫る。』(カバー見返しより)

 著者は学芸大教授で専攻が自然地理学であり、フィールドワーカーとして山に登る機会が多いらしい。そんな著者が「畑違いなことなのだが、いろいろ調べているうちについついおもしろくなり、まとめてみた」のがこの本であり、「ただ「人はなぜ山に登るようになったのか」という問題を設定して書いているから、今までの登山史の本とはかなり違ったものになったのではないかと考えている。

 更に著者としては「この本はあくまで比較文化史の本であって、登山史そのものの本ではない。」と断っているので、登山史と言うよりは登山の歴史を通じて「人はなぜ山に登るようになったのか」という問いへの答えを見つけるための考察論文とも言えるものかもしれない。確かに、この本の文献リストにも載っている田口二郎著の『東西登山史考』が登山を真正面に見据えての比較論だったのに比べて、この本はもっと幅広く登山を取り巻く環境や社会背景をも考察の対象としている。つまり「人が山に登るようになった動機を、歴史的、社会的な視点から考察し、ヨーロッパと日本や中国の登山史を比較しながら論じてみた」結果がこの本に凝縮されている。

 考えてみれば登山とは不思議な行為である。どうして苦しい思いをして、時には命まで賭けて山などに登るのか、その理由が知りたくなる。この本では豊富なバックアップ資料を駆使して、第1章ではまずは近代登山発祥の地ヨーロッパを舞台に古代ギリシアから説き起こし、「博物学の世紀」と言われる18〜19世紀までの登山史とその社会的背景を簡潔明瞭に綴っている。15ページに載っている「龍の出現に驚く旅人」の絵などは、東宝映画に出てくるゴジラのライバル怪獣ガバラそっくりの姿をした龍がユーモラスで私のお気に入りなのだが、山の姿は醜悪で、魔物が住む場所と真剣に思われていた時代が長く存在したことは驚きである。

 第2章はいよいよアルプスが近代人によって「発見」され、その美しさを認識されると共にアルプス観光が盛んになり、ついには征服の対象として登られて近代登山が開始する時代から、現代までをコンパクトにまとめている。この章になると俄然アルプスを愛する人はワクワクして読むことだろう。ここでもまた、アルプスに対する評価の変化が文化面から検証されており興味深い。ルソーが基礎を築いたスイスアルプスへのあこがれは、未だに我々にも受け継がれている。

 第2章までを比較対象とするならば、やはり本論は3章以下の日本について述べた部分である。日本の登山文化史とでも言うべきものとなっており、前章までよりも身近な分だけ微に入り細に入り、各種の資料を紐解きながら古代から近代までの日本人と山との関係について述べられている。読了すれば、「人はなぜ山に登るようになったのか」という問いに簡単に答えられるようになるかどうかは不明なのだが、少なくとも登山への興味が増すことだけは確実だろう。

   題名

『登山の誕生 人はなぜ山に登るようになったのか

著者

小泉 武栄

発行所

中央公論新社中公新書1592)

発行日

2001年6月25日発行

読書歴

2003年7月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus
写真撮影:モリアーチー

続けて他の「アルピニズム・登山」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/09/16
初掲載告知日03/07/24

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.