スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

初冬のヴェッターホルン(2001.11撮影)
初冬のヴェッターホルン(2001.11撮影)

東西登山史考

初登頂を志向する近代西欧のアルピニズム。深山幽谷が生んだ静観的な日本型登山。ヒマラヤの巨峰で展開した現代の冒険登山。それぞれの歴史的・地理的・文化的基盤を比較し、登山の技術や流儀の発展、伝播、変容の歴史を興味深く語る。個性的な岳人達、その風貌や山岳観、数々のエピソードも巧みに織りこんだ書下し。』(カバー見返しより)

 この本の書かれた経緯、この本のテーマについては「あとがき」に的確に表されているので、少し長いが引用しておく。

 「本書の主題は、世界の高山地帯に発生し、歴史的に発展した登山の姿を比較的に観察し、つぎに地域から地域への登山の伝播と波及の諸相を見ようとする試みである。その対象として、近代登山のモデルと見られる欧州アルプスと、それとは異質の面をそなえた極東日本の山岳、さらに現代登山の主流の場となっている世界最高の山岳群ヒマラヤをとりあげた。(中略)本書を書くきっかけは、日本山岳会の機関誌『山岳』に、日本の代表的な近代登山家三人(槙有恒・松方三郎、今西錦司)のそれぞれの山の世界についてのエッセイを書くうちに得られた。三人の山の世界を検討するうちに、いずれも重層的にできていること、どの層も彼らが心身で体験した登山を反映していること、その登山自体が歴史的、地理的、文化的に成立した客観的地盤をもつことを教えられた。一人の登山家が体内に多くの登山をもっているということである。(中略)一人の登山家をこのような方法で観察することは、登山全体を、内部で対立・分離しつつ、また合併・合流する歴史の流れとして、捉えてみたいという誘いを生んだ。本書はこの誘いから生まれた

 確かに登山の流儀は各地で違っているのだが、その技術・道具や思想等は発展・変化しつつ次第に伝播していく。そして一流の登山家はその様々な流儀を貪欲に摂取し、消化・吸収して自らの血肉とするのかもしれない。題名には「登山史」と入っているが、通史や伝記として系統立てて詳細かつ全体的に書かれているというわけではなく、むしろ重要なのはその次に続く「考」の方である。あとがきにも書かれているようにテーマを展開するのに必要な事柄に特化して記されている。この本は言うならば、登山の「型」、あるいは「流派」の比較研究書である。

 第一部Uの「ヨーロッパ登山史」を読むと、欧州アルプスの開発にイギリス人が果たした役割は本当に大きいことがよくわかる。19世紀の産業革命で一躍裕福になったイギリス紳士が、余暇を大陸で過ごしてアルプスの魅力に取り付かれ、次第に征服すべき対象となっていく。スイスにもイギリス人が開発したリゾートは多いと言われるが、19世紀末から20世紀初頭にかけてのベルナーオーバーラントなどは、イギリス人観光客でごった返していたのだろう(その中にはホームズの生みの親であるコナン・ドイルもいたであろう)。そしてイギリス人たちのよきパートナーとなってアルプス登山史に名を残す名ガイド達。それぞれにきっとドラマがあるに違いない。 
   題名

『東西登山史考』

著者

田口 二郎

発行所

岩波書店(同時代ライブラリ−)

発行日

1995年5月15日(1刷)1995年12月5日(2刷)発行

読書歴

2003年7月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus
写真撮影:モリアーチー

続けて他の「アルピニズム・登山」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/09/16
初掲載告知日03/07/13

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.