|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
時の歯車 機械幻想スイス紀行 | |||||||||||||||
本の表紙はオメガのスピードマスター・ムーンフェイス・クロノグラフに手を置くメーテルのような青い服の女性(妖精?)である。これだけでも十分に魅力があるのではないだろうか。 著者は言わずと知れた『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』の作者である。そしてこの本は、NHKのBS2で1995年9月2日に放送された『世界・わが心の旅 スイス・時計工房にロマンを求めて』という番組の取材のために、娘さんと二人でスイスへと旅立った著者の、クロノグラフ(簡単に言えばストップウォッチ付時計)への思い入れがたっぷりと入った一冊である。 章立ては、以下の通りである。 第1章 クロノグラフに魅せられて 第1章は著者のクロノグラフにまつわる想い出を綴った記録、第3章は著者の興味ある機械式時計に関する様々な逸話を紹介しており、これらの章と第7章の著者の豊富なコレクション紹介を除いた各章が、スイス取材旅行でのエピソードを語ったものとなっている。各章(第5章と第6章を除く)の扉には香山知子『スイス時計紀行』等の参考文献が多く記載されているので、現地取材時のメモを骨子にして、これらの参考文献で得た知識を肉付けして各章をまとめたのだと思われる。 第2章で訪ねた時計博物館は、ラ・ショー・ド・フォンとル・ロックルなのだが、著者は歴史的な名作を生み出してきたブレゲやリシャールなど伝説の人物の時計を見ながら、なぜスイスに時計産業が根付いたのか、その歴史と変遷、他国とのシステムの相違にまで思いを馳せる(という形でスイスの時計の歴史がわかりやすく書かれている)。 最後の章は著者のコレクションをカラーも使って紹介しているのだが、ちょっとした時計博物館並みのコレクションである。「時間城」なるコンセプトを考えてしまう著者ならではの、機械式時計に対する愛情と執着が感じられる一冊だ。
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
最終更新日04/10/08 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.