|
|||||||||||||||
山は私の学校だった | |||||||||||||||
『医師として活躍する傍ら、輝かしい登山歴を誇る著者が存分に語った「幼少の頃」「登山家の夫との日々」「登山を始めるきっかけ」…厳冬期のチョモランマに挑み、初級者のためのトレッキングツアーを主宰する“山女”ならではの清々しい視点から綴る痛快山岳エッセイ。自然を愛する人びとに贈る山への招待状。』(カバー裏表紙より) 夫君高橋和之の『ダンプ、山を行く』に対する返歌として書かれた本なのだが、章立ては不思議なものになっている。つまり まえがき、1 北欧の山で、2 クラブ・ベルソー、3 山屋からのメッセージ、なかがき、4 シャモ、山を行く、5 折り返した山屋人生、あとがき。夫君の著書が、今まで自分が山といかに付き合ってきたか、その思い出を書かれたのに対し、この本の「まえがき」には、「主人は過去のことをよく覚えているし、私は忘れている。というより過去の話より、先のことが気になるというわけです。(中略)私は、私の現在の山、自然界との付き合い方について書こ〜っと。」と書かれており、当初から(1〜3章に書かれているような)現在メインで携わっているクラブ・ベルソーの活動と地球環境や気候変動に対する警鐘の話を書くつもりだったようだ。 しかし、「なかがき」を読むと、編集者からの執筆依頼を見て、あわてて夫君の本の内容に対応させて(つまり自分の著作を読み返してまでも過去のことを思い出して)書かれたのが4章以降ということになる。つまり、この本はまったく書こうとする方向の違う二つの部分で成り立っているわけである。 もっとも著者は「あとがき」で、「最近は、山に関することより、環境問題、健康、女性問題から地域社会問題、国土から人間の心理に関するまでの安全管理問題その他、人間社会に関わるさまざまの場面でのお問い合わせその他が多くなり、山に関しては社会的にはすでに化石の人になっているらしく」とも書いているので、実際は過去のことを忘れたわけでもなんでもなく、自分は山については一線を退いたと思われており、過去の山に関することは既に自分は本も出しているし、今回あえて書くことはない、と当初から確信していたようでもある。もしかして、その方向を貫いて著者の山との関わり合いについて現在とこれからを前向きに書いていれば、また違った完成度の高い一冊となったかもしれない。 しかし、正直な話、私個人としては1〜3章には今はほとんど興味がない。なんと言うか中高年相手のトレッキングツアー主催者の苦労話とパブに思えてしまい、(それはそれで楽しく面白いエピソードも多いのだが)それよりもやはり、登山家今井通子の栄光の過去を綴った4章以降にどうしても興味が湧く。著者は著作がかなり多くジャンルも山行から育児、パラグライダーに至るまで広いので、詳細は省かれて著作名が書かれていることも多く、これからの読書に役立ちそうだ。
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.