|
|||||||||||||||
ダンプ、山を行く ある山男の自画像 | |||||||||||||||
『山愛好者のための店「カモシカスポーツ」誕生秘話、今井通子との初デート、高度4208メートルの結婚式など、若き青春の日々の思い出。そして数多くの登山行、親しい山仲間との邂逅、死別、最近の活動まで、山と自然を愛してやまない男が、自らの半生をありのままに綴った山賛歌。』(カバー裏表紙より) アルプス、ヒマラヤでの華々しい登山活動に加え、日本におけるパラグライダーの草分けでもある、今年還暦を迎えた著者が自分の半生を描いた本である。と言っても元々は山と渓谷社から1998年に出た本であり、書き下ろしではない。著者は有名な女流アルピニスト今井通子の夫君であり、この本の姉妹編として『山は私の学校だった』が夫人によって書かれている。 章立ては、第1章 ダンプの青春、第2章 山登りに夢中、第3章 頂を目指す、第4章 空を飛ぶ、第5章 永遠の別れ、第6章 人との出会い、終章 やっぱり山が好き となっており、第4章までは年代を追っての半世記となっており、後半はテーマ別となっている。 ページ数は230頁程度であり、この短さでは自伝と言うよりはエッセイ集に近い。ダウラギリW峰南面ルート初登頂、ローツェ日本人初登頂、冬季エベレスト第三登などの記録を持つ著者の半生を描くには少し頁不足である。しかし、夫人と違い著作が少ない著者としては、初めて自分の来た道を振り返る本となったわけであり、著者が重要と思うポイントが要領よくまとめられており読みやすく、また面白い。私は三時間もかからずに読了できたほどである。 中公文庫版のカバーイラストは著者が左を向いて雪山を登っている絵であるが、夫人の『山は私の学校だった』では夫人が右を向いて同じ山を反対側から登っているイラストがカバーになっている。発売当時にはよく書店で二冊を並べて平置きされているところを見かけた。人生のパートナーとしてだけではなく、新婚旅行としてのグランド・ジョラス北壁をはじめ、ヒマラヤ・ダウラギリやチョー・オユー、パラグライダーで山頂から飛んだキリマンジャロやアイガーでは山登りもいっしょだった夫妻は、しかし普段は穂高と東京に離れて暮らしているのだそうである。やはり、適当な距離を保つのが長持ちの秘訣かもしれない。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.