スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

世界名画の旅4 ヨーロッパ中・南部編

絵の好きな方々が名画をより楽しく鑑賞できますように−名画の原物をじかに見るために世界各地の美術館、教会、遺跡、収集家のお宅等を訪ねた朝日新聞記者が、絵画芸術のまわりにひろがる世界の奥の深さや、名画が語りかけてくる多彩な物語を紀行文と写真で紹介する。』(カバー裏表紙より)

 このシリーズの取材は今より15年以上も前であり、バブル全盛期の美術ブームが影響した企画だったのかもしれない。当時と違って今では高度なデジタル技術の進歩により、「名画の原物」に肉薄する複製技術を堪能できる環境も整ってきており、テレビでもハイビジョンの美麗な画面で『世界美術館紀行』や『新日曜美術館』等を毎週のようにNHKで放送してくれる。いずれ、単に絵画の紹介を目的としただけのミニ画集などはその価値を失っていくと思われる。

 しかし、この本のように「芸術家」と「旅」あるいは「美術館」と「旅」との組み合わせは未だ有効(特に欧州の作家の場合)のようであり、書店でもこの手の本を多く見かける。ゴッホにしてもモネにしても、作品そのものの魅力は当然なのだが、加えて作家がその作品を生み出した背景や過ごした場所の魅力が今でもファンを引きつけている。作家ゆかりの地を旅して回るツアーも今は多く見かける。

 この本は全7巻のちょうど真中に当たっていた。第1・2巻がフランス編、第3巻がイタリア編であり、この本に続く第5巻はヨーロッパ北部編となっている。この第4巻にはスイスとリヒテンシュタイン、そしてオーストリアに関係する記述も多く、「バーゼル美術館」、「バーゼル歴史博物館」、「ベルン美術館」、「セガンチーニ美術館」、「リヒテンシュタイン公家コレクション」(本来は「侯家」だが、おそらく元々新聞記事らしく用字の制約があるための苦肉の策だろうと思われる)、「美術史美術館」、「オーストリア美術館」にある作品が登場する。私にとっては嬉しい作品・作家・美術館の組み合わせばかりであるが、オーストリア美術館を除き他は全て私も訪れたことがあるので、順に自分の「旅」の思い出に触れながら感想を書いていくことにする。

 ロンドン、ナショナル・ギャラリーにあるホルバインの『大使たち』を解説する章の中で、バーゼル歴史博物館の「『大バーゼルの死』の壁画模写」が掲載されている。ルツェルンのカペル橋の長押に飾ってあるような所謂「死の舞踏」の絵だが、大きな壁画として描かれたものを模写したもので、壁画の現物は破壊されて破片だけが残っている。この博物館は元々が教会で、バーゼルの駅からは離れていてトラムに乗るのだが、訪れた壊れた壁画の断片は大きな塊は展示してあった。わざわざスタート部分のモデルになった「骨の家」をスイス南部まで見に行って取材してきているのも熱心である。(見出し「足元に潜む死の影」)

 ルーベンスの傑作『二人の息子たち』はリヒテンシュタインにある。普段は城の下の収蔵庫に眠っているので、ほとんど人の目に触れることはない。私がスイスに住んでいた5年間にはついぞ公開されなかった。ファドゥーツの侯爵家コレクション展示場で受付の人にルーベンスは次にいつ公開されるのか聞いたが、わからない、実は自分も見たことがない、とのことだった。確か以前テレビで収蔵庫を紹介した時には写ったような気がするが定かではない。リヒテンシュタインへ行ってもルーベンスの絵の美しい切手でも買って我慢するしかない。(見出し「古城の地下の収蔵庫」)

 セガンチーニの『死』(別名『消滅』)はサンモリッツのセガンチーニ美術館にある。祭壇画として構想された三部作の内の一枚だが、未完成と言われている。セガンチーニ美術館の2階の間には三部作が並べて展示されており、以前はその正面に木の椅子が七脚ならべてあったが、現在はないらしい。この本には絵と同じ風景を写した写真が掲載されている。マローヤの谷のどこかとのことだが、よく探し当てたものだ。しかも絵と同じ真冬の夜明け前に訪れて朝日が山を照らし始めるところを撮影している。辻村伊助の『スゥイス日記』を引用して紹介しているのは二重の意味でスイスファンには嬉しいと思う。(見出し「明治末すでに紹介」)

 ココシュカの『風の花嫁』は、まさに傑作の一枚である。これを見るためだけにバーゼルへ行く人がいても不思議ではない。思ったよりも大きな絵であり、美術館でも特別扱いされているのを感じた。グスタフ・マーラーの未亡人マーラーとココシュカとの恋については有名だが、アルマは本当にココシュカにとってファム・ファタルだったのかどうか。ただ普通の美しい未亡人だったのではないか。若いココシュカが勝手に熱をあげて、愛のない結婚に飽いてのびのびと自由を謳歌する女性をまた縛りつけようとしていたのではないか。若い男は女には全人格的に自分への従属を求めるくせに、その愛を継続させようとする地道な努力ができないことが多い。ココシュカも年をとってからアルマが何を望んでいたのかを悟り、自分の未熟さを恨んだのかもしれない。(見出し「愛の姿に潜む悲しさ」)

 クレーの一枚はベルンの一枚ではなくバーゼルにある個人像の『喜劇的・幻想的なオペラ「船乗り」から、闘いのシーン』である。題名にこだわったクレーを取り上げるためのものだろうか。『パルナッソスへ』も掲載されている。(見出し「題名に込めた夢と現実」)

 ベラスケス描くマルガリータ王女の肖像画は、お見合い写真の意味もあってウィーンへと次々に送られ、レオポルト1世は結婚を決めた。ウィーン美術史美術館では三枚のお見合い用の絵を鑑賞できる。バラ色の服を着ている三歳頃の絵では未だ短い髪で女装させた男の子のようである。八歳頃の青いドレスの絵では既に顔も面長になりかかっており、いわゆるハプスブルクの顔の面影が見て取れる。やはりプラド美術館の『ラス・メニーナス』と同じく白いドレスを着こんだ五歳ごろのマルガリータが未だ丸顔で一番可愛い。(見出し「宮廷の侍女たち」)

 カバー表紙はクリムトの『接吻』である。次回ウィーンへ行ったら、何はともあれ、まずはベルヴェデーレ宮上宮にあるこの作品を見にいかねばなるまい。(03.12.09, 04.03.14加筆)

題名

『世界名画の旅4 ヨーロッパ中・南部編』

著者

朝日新聞日曜版「世界 名画の旅」取材班

発行所

朝日新聞社(朝日文庫)

発行日

1989年7月20日第1刷 1992年6月30日第3刷

読書歴

読了

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他のスイスの「美術」関連感想文を読む・・・

続けて他の「ウィーン」関連感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日03/12/09

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.