|
|||||||||||||||
アウトサイダー・アート 現代美術が忘れた「芸術」 | |||||||||||||||
『常識はいらない。知識もいらない。これが、ホンモノの芸術だ! 『「アウトサイダー・アート」とは、精神病患者や幻視家など、正規の美術教育を受けていない独学自修の作り手たちによる作品を指す。20世紀初頭にヨーロッパの精神科医たちによって「発見」されたこの芸術は、パウル・クレー、マックス・エルンスト等の前衛芸術家たちにも多大な影響を与えた。戦後には、フランスの画家ジャン・デュビュッフェがヨーロッパ各地から作品を収集し、それを「アール・ブリュット(生の芸術)」と呼んで賞賛したことから「価値」が高まった。近年、日本でもそれらの作品への関心が急速に高まりつつある中、モダン・アートが置き忘れてきた「もうひとつのアート」の魅力に迫る。』(カバー見返しより) 著者は兵庫県立美術館の学芸員で、数々の現代芸術の企画展を担当してきている。その中にはアウトサイダー・アートの企画展も多くあり、アウトサイダー・アート愛好家としての研究成果を一般向けに一冊の本にまとめたものがこの本である。 そして、アウトサイダー・アートの先進国であるヨーロッパにおける一大コレクションとして、この本でも取り上げられているジャン・デュブュッフェがローザンヌに寄贈したコレクションを展示するアール・ブリュット・コレクション美術館が有名である。ここには私も訪れたことがあるが、お屋敷を改造した美術館には屋根裏に当たる階にまでぎっしりとアウトサイダー・アートが展示され、一種異様なエネルギーを発しているように感じた。思わず笑いがこぼれるユーモラスなものから、頭を抱えてしまうような意味不明の作品まで、まったく恣意的な分類は不可能ではないかと思わせるようなすごいコレクションであった。見学者は若い人が多く、メモを取りながら熱心に見ている人が多かった。 第四章でいち早くアウトサイダー・アートに着目した日本人として「日本のゴッホ」山下清を世に送り出した式場隆三郎が取り上げられている。そう考えれば山下清こそはおそらく日本で一番有名なアウトサイダー・アーティストであろう。山下の場合はマネジャーとしての式場の力が大きく寄与していると思われる。式場自体が日本へのゴッホの普及に熱心で、それ故に美術界からは黙殺される傾向にあったことは初めて知った。 後半では、和洋様々なアウトサイダー・アートが特徴で分けた5つの「展示室」で「ガイド・ツアー」されている。スイス人アーティストとしてベルン美術館に大きなコレクションのあるアドルフ・ヴェルフリが取り上げられている。彼の作品は人気があり、アール・ブリュット・コレクション美術館でも長大な自叙伝の一部の絵葉書が売られていた。 この本は意欲作と思う。カラー口絵8ページを含め図版の数も多く、また美術関係の本につきもののディレッタントな物言いもなく語り口は素直でわかりやすい。が、やはり百聞は一見に如かずであり、一度は展覧会へ足を運んで実物を見ることをお勧めしたい。(04.1.25)
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
最終更新日04/10/03 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.