|
|||||||||||||||
ヨーロッパぶらりぶらり | |||||||||||||||
「裸の大将」で有名な山下清は生涯一度だけヨーロッパを訪問している。後援者である式場先生に連れられて、先生の仲間である医師達の視察旅行に同行したのだが、清はもちろん視察ではない。ハンブルクの領事には式場先生から「こんどの旅行のマスコットです」と紹介されている。 清が訪れたのは、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、オランダ、イギリス、フランス、スイス、イタリア、エジプト、香港と盛りだくさんで、それぞれの国ごとに面白いエピソードが続く。 スイスの旅はユングフラウヨッホへの観光が主で短いのだが、章題は『ユングフラウで立小便』であり、受ける印象は強烈だ。清たちが辿るのはパリ→チューリヒ→インターラーケン(泊)→ユングフラウヨッホ→ジュネーヴ(泊)→ローマというコースのようであり、インターラーケンに泊まった翌日にユングフラウヨッホ観光にでかけているようだ。ヨッホは雪で何も見えないのに、(おそらくは雑誌用の)写真を撮るためにスケッチしているふりをさせられたり、寒さのためだろう、トイレまで我慢できずに人気のないところで立小便したりしている。 清が描くスイスの絵は三枚掲載されているが、一枚はおそらく絵葉書を見て描いたのだろう、細密描写が素晴らしいオーバーホーフェン城の見えるトゥーン湖の眺め、その他はアルプホルンを吹く人と山の絵なのだが、山の絵のほうは半分に切られたマッターホルンのような形で、一体どこの山かはちょっとわからない。 カバー裏表紙の紹介文はさほど面白くない。『”裸の大将”の目に写ったヨーロッパとは?−ジェット機に乗って「ときどきかじを下に向けないと地球の外へ飛び出しやしませんか」と心配したり、ゴンドラの町にパンツのほしてあるのを見て日本をなつかしむ。「がいせん門は兵隊のくらいで大将」だと納得。美しい細密画と訥々とした文章で綴るほのぼの紀行。』確かに難しいと思うが、これではちょっとこの本の面白さを伝えきれていないと思う。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終更新日04/08/19 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.