「世界各国の政府や、一流法人の依頼を受けて、国際的な規模の仕事を請け負うプロ集団「黄金の頭」−−。金権体質にまみれた国際サッカー協会(FMFA)を浄化するのが今回の任務だった。手始めにチケットを専売しているバイロン社から攻撃を開始する楯岡。だが目前にスイス人傭兵が立ちはだかったのだ……書き下ろし国際冒険シリーズ怒涛の第十六弾!」(カバー裏表紙より)
「黄金の頭<オラ・カベサ>」シリーズはハルキ文庫では現在第5巻まで出ているが、元々はハルキ・ノベルスとして刊行されているものである。この『腐敗組織』はノベルスのシリーズ第十六巻で、攻撃対象をチューリッヒに本部を置く「FMFA」という組織とその会長である「ヨーゼフ・クラッター」に設定している。もちろん「FMFA」の一文字をIに変えた実在の組織がモデルであり、その組織が主催した2002年のサッカー日韓ワールドカップでの運営疑惑(その前のフランス大会時の不手際に対し、何の反省もなくまたしても繰り返された)に憤った作者が書き下ろしたものと思われる。カバー見返しには「著者のことば」として「首を傾げてしまう判定が続出した二〇〇二年のサッカーのワールドカップ。その茶番劇を暗黙のうちに認めていた国際フットボール教会を不満に感じ、幹部一掃を狙う者が出現しても少しも不思議ではないだろう。<オラ・カベサ>の今回の標的となったのは、金権体質で悪名高いこの集団だ。」と書かれている。
同じくスイスにある腐敗した国際スポーツ組織WOCに対し、まるで戦争のように派手な制裁を加えた『ローザンヌの標的』とは全く趣向を変え、今回はチューリッヒ市街のホテルに宿泊する対象達を誰からも知られることなく着実に始末していく難しい仕事が要求される。武器としてはなんとある日本の日用品が使用されるのだが、これが皮肉で面白い。表紙の絵が防毒マスクを着けた男の顔なので、ネタばれになってしまっているのだが。
「黄金の頭」はテロリストというより、あくまでプロに徹して毎回金で請け負った仕事をドライにこなしていく仕事人=殺し屋の集団だ。今回は地味な作戦でスペクタクル要素には欠けるが、往年の「スパイ大作戦」のような仕掛ける過程を見る楽しさが味わえる。しかし、さすがに評判の悪い組織の幹部達ではあるがいくら小説の中とは言え害虫のように駆除されてはかなわないだろう。名誉毀損の裁判沙汰にならないのは、日本語で書かれているからだろうか。(2004.3.3)
|
題名 |
『腐敗組織』
|
|
作者 |
柘植 久慶 |
|
発行所 |
角川春樹事務所(ハルキ・ノベルス) |
|
発行日 |
2002年12月8日1刷 |
|
読書歴 |
2003年読了 |
|