小西政継が1996年にマナスル登頂後行方不明になったことは記憶に新しい。
『マッターホルン北壁』はまだ20代だった小西がマッターホルン北壁の冬期登攀を日本人として初めて成功させた(夏期日本人初登攀は芳野満彦と渡部恒明)1967年2月の山行記だが、今でもクライマーの必読書として読み継がれているものらしい。
今回は山と渓谷社のyama-kei classicsの中の一冊として出ているものを図書館から借りて読んだ。この本は中公文庫にも入っている。
時代が時代だけに著者達はスイスまでシベリア鉄道経由で行っている。鉄道で時間をかけてアプローチするのは、金銭面での負担回避のみならず、当然時差ボケを防ぐことになるだろうから合理的でもある。
作者の山に対する見方は、この本を読む限りでは、征服・対峙するべきもの、自己を克服し鍛える場としてのものであったと思われる。また、自分の理解者に対する熱い思いに対して、無理解な者への厳しい表現が随所に出てくるが、これは作者のクライミングへの強い思いがそう書かせたのだろう。しかし、おそらくは数多い対立が所属の山岳会の中でもあったに違いない。
私はクライミングはもちろん未経験なので実感がわかない点も多くあるし、なにしろ用語を知らないものも多い。それでも、さすがにこの本に書かれている登攀は素人でもスリリングに感じる部分もあった。氷雪の張りついた日の当たらぬ北壁はベテランのクライマーでも無残に敗退する場所なのだ。
印象に残った点は、アイガーやグランド・ジョラスに比較して、北壁自体の距離は短いのだが、高度が問題で、登頂後頂上直下でのビバークで凍傷となったことや、下降時の事前準備と下見のための試登が思ったよりも骨だったために、食糧もつきてしまったとのくだりなど。
同じ著者の『グランドジョラス北壁』も買ってあり、読む予定。
|