スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ユング

ユングの思想体系へのすぐれた入門書』(帯より)
フロイトと並んで無意識の世界に光を当てたユング。人間の身体的側面、特に性の問題を強調したフロイトに対し、ユングはその精神性に目を向け、元型や普遍的無意識、心理学的タイプや「自己」の概念、個性化の過程といった新たな理論を展開した。現代の精神医学に占める彼の比重はますます大きくなりつつある。本書は、ときには錬金術やオカルトの世界にも説き及ぶユングの独自な思想の体系を、客観的な観点から再評価し、その心理療法への寄与についても明らかにする。』(カバー見返しより)

 A・ストーはコリン・ウィルソンの『地下の大王』でも名前の出た英国の精神科医であるが、ユング派の人ではない。この本はあくまで客観的な立場からユングの理論について解説されている。第1章「人間的背景」の冒頭に「本書は、主としてユングの思想に関するもので、彼という人間について述べるものではない。」と書かれているように、この本は伝記ではない。ユングの思想を一般読者向けに平易に解説しようと試みた入門書である。

 訳者は日本のユンギアンでおそらく最も著名な河合隼雄であり、16頁に及ぶ「訳者解説」は、非ユンギアンが書いた入門書に対しユング派の立場から見解(批判を含む、解説書の解説)を述べているので、ユングの思想を巡る争点がわかりやすく、とても良い。

 著者が「」で述べている「ユングには許容し難くなるようなことがありがちである。特に、彼のオカルトに対する強い関心−彼の自伝に満ちあふれている、共時性や幽霊、ポルターガイスト[家の中で騒ぎまわる一種の幽霊]などについての関心−に共感することは困難に感じられた。」という内容に沿って、確かにこの本はユングの思想からオカルトっぽい要素を排除して書かれている。臨床の心理療法に応用でき得ると考えられる言語連想検査、普遍的無意識、元型、アニマ・アニムス、心理学的タイプ、個性化、対立物の合一や能動的想像等々について解説されてはいるが、外在化現象、易経、錬金術、空飛ぶ円盤や交霊術などはこの本の対象外となっているようである。この点、『地下の大王』とは好対照である。その点、その手のものが好きな読者には物足りない。 

 第V章中に興味深い記述として「父親はユング心理学においては、フロイト派よりはるかに小さな役割を演じている」という文がある。気弱な父親と気丈で大きな母親の下で育ったユングだから、ということならば余りにもわかりやすいのであるが。

 文中にホームズとそのライバルを取り上げた部分(86頁)があるが、うっかりなのか原文にスペルミスがあったのか、「モリアトリー」(原文がMoriatryとミスタイプされていたか?)と書かれている。「モリアーチー」は期待しないから、せめて「モリアーティ」には直しておいてほしいのだが…。

題名

ユング

著者

A・ストー

訳者 河合 隼雄
発行所

岩波書店岩波現代文庫

発行日

2000年8月17日第1刷

読書歴

2003年10月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他のユング関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/10/22

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.