|
||||
長谷川恒男 虚空の登攀者 | ||||
山際淳司の『みんな山が大好きだった』の元々の題名は『山男たちの死に方 雪煙の彼方に何があるか』というものだった。『みんな山が好きだった』文庫版の山際夫人が書かれたあとがきによれば、長谷川恒男がヒマラヤで亡くなったことにショックを受けた山際は、著書の直接的な題名を嫌って、『みんな山が好きだった』に変えたのだという。 この本の著者佐瀬稔は、長谷川が八百万分の一のベビーブーマーとして埋もれてしまうことを嫌い、つねに登攀という自己表現を行うことによって、自分の存在を社会に強烈にアピールしていたとの論旨のようである。それはそれで首肯できるのだが、山男というものはベビーブーマーでなくても長谷川のような生き方をする人間も多く、おそらくは長谷川の天才的なクライミング技術による自負心と、こどものような功名心が合わさったことによって登山界で孤立し、単独登攀の道へと向かうことになったのであろう。 ヨーロッパ三大北壁の登攀を描くのは「第六章 アルプスの暗い壁」だが、ここでは長谷川は完全な勝利者として描かれる。マッターホルン北壁はボナッティに次いで冬期単独第二登、アイガーとグランドジョラスは初登攀となった。いずれも登攀後マスコミに大きく取り上げられ、長谷川はその栄誉を単独登攀であったがゆえに一身に受けることができた。 この栄光は長谷川のトップアルピニストとしての存在を世間に認めさせたわけだが、それはまたザイルパートナーがみな去っていった単独登攀者から、アルピニズムに憧れる多くの人の崇拝を一身にうける「長谷川先生」への変身のための通過儀礼でもあったようだ。そして、その変身には崇拝者の一人であった昌美夫人の力が大きく働いていることは間違いない。 |
||||
|
||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.