|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
マンガ 誰にもわかる 人間アインシュタインと相対性理論 | |||||||||||||||
『「相対性理論」という言葉は聞いたことがあっても、実は何だかよくわからない。「アインシュタイン」の名前は知っていても、実はどんな人かよく知らない。しかし彼の人生には、凡人が生きるうえでのヒントがたくさんかくされ、相対性理論は来たるべき宇宙時代に、少しは知っておきたい重要な理論なのだ!マンガならではのわかりやすさで、大天才の魅力と難解な理論をやさしく解説。』(カバー裏表紙より) 相対性理論を始め、アインシュタインが構築した理論の数々をマンガを使ってわかりやすく解説しようとする作者の努力は理解できるのだが、だからと言って内容を容易に理解できるとわけではない。しかし、そういう理論があるのだな、・・・という程度の知識は得られる。 しかし、このマンガでは「光速に近づくと物の長さが縮んで見える」ということについて丁寧に解説してくれていることが嬉しい。なぜなのか、他の解説書では、その理由を書かれていないものが多く、理解に苦しんでいただけにマンガの効用を思い知った。 アインシュタインが若干二十六歳で三大理論の論文五件(光量子仮説、ブラウン運動理論、特殊相対性理論)を著した「奇跡の年」は、彼がベルンで連邦特許局の仕事についていた1905年のことだった。現在では「アインシュタインハウス」と名づけられた記念館となっている彼の旧住居は、ベルンの旧市街の真中、クラムガッセにある。アインシュタインはそこで、新婚まもない時代の1903年から2年間を過ごした。このマンガにはその時代のベルンの風景も描かれており、有名な「子食いの噴水」や「ツェーリンゲンの噴水」なども確認できる。 必ずしも上手な絵のマンガではない(いや、かなり下手ではないだろうか)。それに、とても見た目にはヨーロッパ人とは思えない人物が多く登場してくるので、最初はかなり違和感があるが、読み進めるうちに主人公の四頭身の姿に段々と親しみが湧いてきた。 プロローグ 長い船旅の途中で 章立ては要領よくアインシュタインの生涯を区切ってあり、また各章の冒頭には解説が書かれている。この解説がまたコンパクトにまとまったアインシュタイン略伝となっており、とても参考になる。巻末には「アインシュタイン年譜」と「アインシュタイン読書案内」も掲載されており、便利である。
|
|||||||||||||||
イラスト:モリアーチー |
|||||||||||||||
続けて他の「アインシュタイン」関連本感想文を読む・・・ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.