モリアーチー教授の雑学講座 |
||||
|
||||
|
||||
千秋楽 |
||||
注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ・12/3(火)晴れ 気温:3度 |
||||
|
||||
[30分ほどで見てきました。と言っても32区Aという例の楽聖達の眠る区画を見ただけです。ごく近いところにベートーヴェンやシュトラウス、ブラームス等々のお墓が並んでいました。事務所で地図をくれ、といったら不思議そうな顔をしていましたが、必要なかったのですね。それでも、お墓の由来の書かれている記念本を買いました。「第三の男」の並木道が教会裏だとの情報でしたので、行ってみたのですが、映画の印象とは全く違っちゃっていますね。もしかすると私が間違えているのかもしれませんが、他の通りも似たり寄ったりで、時代の流れを感じさせます。] |
||||
|
||||
中央墓地はウィーン市街とシュヴェッヒャート空港のちょうど真中あたりに2000平米強の欧州最大規模の敷地を持つ市営墓地です。埋葬されているのは4百万人に上ると言われます。1874年に開園したのですが、キリスト教徒もユダヤ教徒も差別なく埋葬する方針は開園前後に大きな混乱を招いたそうです。墓地には開業当時は軌道馬車だった現在のトラム71番線が併走していますが、停留所も門ごとにあります。第二門が現在の正門でここから「楽聖特別区」である32区Aも近く、またユーゲントシュティール様式のカール・ルエーガー教会にも(コロ・モーザー工房制作のステンドグラスがある)、『第三の男』のラストシーンに登場した並木道を歩くのにも便利です。 |
||||
|
||||
32区Aの中央にはモーツァルト記念碑があります。モーツァルトの亡骸はザンクト・マルクス共同墓地の穴に投げ込まれたまま土と化してしまったので、ここにあるのは墓石ではなく単なる記念碑でしかありません。そして、この記念碑の後方左右にはべートーヴェンとシューベルトの墓があります。シューベルトの遺骸は当初彼の遺言によってヴェーリンク墓地のべートーヴェンの墓の横に並んで埋葬されていたのですが、1888年には仲良く中央墓地に移されました。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
|
||||
『第三の男』のラスト・シーンでアリダ・ヴァリ演じるアンナがジョセフ・コットン演じるホリーを無視してその前を歩き去る並木道は、当時の木がそのまま植わっているとしてもかなり成長してしまっているわけですから、印象が違っていても当たり前です。ただし、放射線状に何本もありますので、実際にどこで撮影したのかを特定するのはその時は困難でした。今写真を見ると、映画の雰囲気が出ているような気がします。画面左手の車両辺りにジョセフ・コットンが自動車にもたれて立っていたのでは、と思えます。 |
||||
・タクシーで空港へ戻り、搭乗。スイスへと戻る。 [帰りはスイス航空の機材&乗務員でした。13:35発で約一時間あまりのフライト。皮肉なことに来た日もこの日もウィーンの空は雲一つ無い晴天でした。私が町中をさまよっていた間が一番天気が悪かったようです。それでも都市の観光はあまり天気を重要視しなくて良いので楽ですね。スイスでは天気が悪いと大事な「観光資源(おやま)」が見られないことが多いのでストレスフルですが、ウィーンは天気が悪くてもそう気になりませんでした。むしろ風情があるなあ、と当初は感じましたが、歩いている内に、やっぱり寒いし乾燥していると感じてからは、せめて暖かくなってくれないかなと思ってしまいました。] |
||||
|
||||
[これで、私のウィーン旅行メモは一応終わりなのですが、今回は本当に初心者で土地勘もなく、地図とガイドブックを手放せずに鋭意歩き回りました。それでも行きたかった美術館「ベルヴェデーレ宮」、「近代美術館」、「セセッション(分離派会館)」、「アルベルティーナ」等々を割愛せねばなりませんでしたし、多くの博物館やフォルクスオパーなどにも行けずじまいでした。もっとも実質4日間程度では当然かもしれませんので、またいつか行けたらいいかなと思います。 本当にウィーンは見どころが凝縮されて詰まっていて、旧市街は歩いてでも回れる大きさなのに時間がいくらあっても足りませんでした。いつになるかはわかりませんが、次回訪れる時にはなによりも暖かい時期を選んで、まずは美術館めぐりをしたいと思っています。拙文をここまで読んでいただいて、本当にありがとうございました。 |
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.