オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『ウィーン −「よそもの」がつくった都市』 

……ウィーンは、つねに「よそもの」に開かれた町だった。妖しい食虫花のように、才能に恵まれた「よそもの」の若者をひきつけ、その才能を吸ってますます輝きを増してきた感がある。町並みが成立するにあたって、「よそもの」が果たした役割を考え、ウィーン神話の核心にせまってみよう。」(カバー表紙より)

モーツァルトやヨハン・シュトラウスなど多くの楽聖たちが名曲を生んだ音楽の都ウィーン。神聖ローマ帝国皇帝ハプスブルク家の都ウィーン。ヨーロッパの古都は今もなお優雅で華やかな香気を放っている。だが、このような都市の神話はいったいどのようにつくられたのだろうか。ローマ人が築いた駐屯地にはじまり、都市計画による大改造にいたるまでの激動の都市形成の歴史をたどりつつ、「よそもの」を魅きつける魔力とオペレッタ的いかがわしさにみちた、ウィーン神話のもうひとつの顔に光をあてる都市の社会史。」(カバー見返しより)

 ウィーンには「神話」がある。その「神話」はウィーン人自身が失われた過去を理想化して生み出されたものである。その神話の成立過程には「よそもの」が深い関わりをもつ。ウィーンに新たな「よそもの」が流入して変質すると、いまやウィーン市民となった以前の「よそもの」がいだく喪失感が「神話」にまた一つ年輪が刻まれていくという仕組みができていた。つまり「ウィーンの歴史は、「よそもの」が組みこまれていく過程であり、それと平行して神話に新たな年輪が刻まれていく過程だった」。しかし、19世紀末に「この過程はひととおり完結し、それとともに神話も固定化された。」そのため、現代の「よそもの」である観光客が大量にウィーンを訪れる観光時代にはウィーン神話は新たな層を重ねるのではなくむしろ強化され完成されたものとなっている。

  著者がこの本で言いたかったことを本文から引用しながら自分なりにまとめてみると、上記のようになるだろうか。「あとがき」にあるように著者は所謂「ウィーン好き」に対して自らが抱く違和感の正体をこの「「神話」に寄りかかりそれに乗じた態度」らしいと書いている。ここでいう「違和感」とは「はじめに」に書かれているように多くの日本人が(あるいは他の国の人々も)ウィーンを思うときに浸る「「音楽の都」「皇帝の都」という華やかなイメージ」であり、それら「あまりに「芸術」や「文化」にかたよったウィーンのイメージには、どこか「うさんくさい」感じ」がすることが要因のひとつであろう。

 このような「違和感」は私が所謂多くの「スイス好き」に対して抱いたものと似通っているような気がする。あまりに「アルプス」や「ハイジ」にかたよったスイスのイメージには、やはりどこか「うさんくささ」が漂うのである。しかし、ウィーンに対する私の態度はまさに著者の嫌う所謂「ウィーン好き」そのものであり、「皇帝の都」「音楽の都」に浸る旅をして楽しかった思い出を持つものとしてはそれを否定するものではない。

 著者は同じ筑摩書房から出ている小説『オペラ座毒ガス殺人事件』の訳者であり、筑波大学の先生で独語学者・独文学者である。この本の内容は「よそもの」をキーワードにしてウィーンの誕生からウィーン神話が完成を見た時代までの歴史を辿ったものであり、読みものとしてよくまとまっている。特に最初の「T ウィーンの成立」にはウィーンという都市の成り立ちがハプスブルク家以前の時代から詳しく記されている。このあたりは私を含めた「ウィーン好き」が好むハプスブルクに片寄った本には詳述されないことが多い時代であり、この本のようにローマ時代から中世までにウィーンがどう発展したかの図や、バーベンベルク朝やオタカルについての解説の部分は大いに参考になる。
(2004.4.20)

   題名

『ウィーン −「よそもの」がつくった都市』

著者

上田 浩二

発行所

筑摩書房(ちくま新書)

発行日

1997年3月20日1刷

読書歴

2004年4月読了(座)


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/07/03

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス