原題は"OPERNBALL"、ウィーン国立歌劇場(オペラ座)で毎冬開催される有名な舞踏会のことである。
ベタな邦題なのだが、この死臭漂う(若干の哀愁も)殺伐とした話には似合っているかもしれない。ただし誤解しないように書くと、この小説は前代未聞の大犯罪を扱ってはいるがミステリではなくドキュメンタリータッチの一種のパニック報道小説である。主人公はパリを拠点とする衛星放送ETVのウィーン支局員。普段は紛争続く東欧が報道テリトリーの彼がたまたま放送を担当させられたオペラ座舞踏会で起きた大惨事(というよりは大虐殺)。まるでボスニアやコソボのような惨劇で自らも息子を亡くしてしまった主人公が語る断腸の思いの合間に、幸運にも死者の列に加わることがなかった事件関係者達のインタビューテープを起こした文が挟まれている。
主人公、生き残ったパン製造会社社長、フランクフルトの主婦、犯人であるテロリスト集団の一員。皆肉親や親しい人間をこの惨劇で亡くしている。犠牲となった者の思い出話と自分がいかに惨劇の夜に毒ガスの魔の手から逃れて九死に一生を得たのか・・・。長い話を飽きさせないで読ませるのは、この複数の登場人物による複数の視点で事件を立体的に描き出そうとする試みが新鮮なためでもあろう。グランドホテル形式ならばその「場」にいた人間達を描き出すことになるが、この場合はその「場」にいなかった者達の行動に焦点が当てられる。
この小説の中のウィーンは陰惨で沈鬱である。読んだら行きたくなくなるかもしれない。しかし死と騒擾に彩られた都も歴史的には確かにこの街の一面である。共産圏崩壊による東欧からの外国人大量流入、それに伴う社会の右傾化、若者のネオナチ化等々、病める現代オーストリアの首都ウィーンを舞台に、舞踏会に集う上流階級から中産階級の人々と、犯人達を含めた下層階級の状況の違いも見事に描き出されている。今でもリングの内側とリニエンヴァル(市郊外に作られていた土塁の防衛線跡)付近ではまったく住む者の階層が違うことがよくわかる。
私の知識が不足しているためだろうか、犯人達の思想や行動が一読しただけでは十分に理解できなかった。主犯の青年は何か宗教的な雰囲気でカリスマとして集団を引っ張っていくのに対し、裏切り者として殺される若者はネオナチとの連帯を訴えるなどの思想性を表に出している。この小説が書かれたのは宗教テロで日本が大騒ぎになった時代とほぼ同じだが、「あとがき」にもあるように「同時代性」というものだろうか。この小説の犯人達の犯罪が、日本のあの集団と同じような狂信に基づいての行動だとすれば、彼らのことが理解不可能でも仕方がないのかもしれない。(2004.3.2)
|
題名 |
『オペラ座毒ガス殺人事件』
|
|
作者 |
ヨーゼフ・ハスリンガー
|
|
訳者 |
上田 浩ニ
|
|
発行所 |
筑摩書房
|
|
発行日 |
1995.11.10
|
|
読書歴 |
2004年3月読了
|
|