「十九世紀、長かったハプスブルク家の栄光の時代も終わりに近づいたころ、そのお膝元ウィーンの街は、山積する国内外の問題に意気消沈していた。そこへ登場したヨハン・シュトラウス二世の、人を踊らせずにはおかないワルツやポルカやガロップは、瞬く間に一世を風靡する。シュトラウスとは、何者か。華やかさの裏に深い翳りを湛えた彼の生涯をたどりながら、落日のウィーンの世相を眺めてみよう。」(カバー見返しより)
略歴によれば著者は藝大の非常勤講師で、ドイツ文学とヨーロッパ史の研究をされているとのことだが、この本を書いた時点で三十歳前後、まだ若い新進気鋭の学者であろう。1999年がシュトラウスの没後100年で、ウィーンではシュトラウス関連行事が盛んに行われていたとのこと。著者はそこで「シュトラウスをめぐる、知名度と無関心との、極端なまでの落差」を知り、「この知られざる有名人の生きざまを明らかにしたい」と思いつく。そして「シュトラウスの生涯は、十九世紀のウィーンをぬきにして語れず、十九世紀ウィーンをつぶさにながめれば、おのずとシュトラウスの生涯が浮かび上がる……。」と確信する。そして、この本では副題どおり「ワルツ王」ヨハン・シュトラウス二世の光と影を明らかにし、シュトラウスを切り口に彼が活躍した十九世紀の「落日のウィーン」を描き出す試みをしている。
「序章 二つの顔をもつ男」でいきなりシュトラウスのデスマスクを紹介する。しかも二種類を比較する。また、市立公園のシュトラウス像を裏面から見て、正面からの眺めとまったく違う解釈ができることを紹介する。これで読者の興味を見事につかんでいると思う。しかし、なかなか一人の人物の評伝とその時代背景を同時並行的に語るのは難しい。本論に入ると、少し物足りない気がして歯がゆかったのだが、これは全体のページ数が少ないことも一因であろう。もちろん、ウィーンの時代背景を説明しつつ、それがシュトラウスにどう関連しているかが必ずと言っていいほど語られているのであるが、むしろシュトラウスに徹底してスポットを浴びせ、彼の姿を通して自ずとその時代の背景が透けて見えてくるような構成でもよかったのではと思う(難しいが)。
最初の妻ヘンリエッテの葬儀にも出なかったことの真相についてこの本では、ヘンリエッテとの間は本当は冷え切っており、仮面夫婦として長い間「理想の我が家や、理想の夫を演じてゆくことに、ほとほと嫌気がさしてしまったのだろう」、との解釈である。したがってアンゲリカとの再婚を急いだことについても、「新生活への意気込みは十分だった」とされている。これらは加藤雅彦著『ウィンナ・ワルツ』の、”熱愛するヘンリエッテ死亡によるショック・混乱説”よりも数段うなづける。また、三番目の妻アデーレがシュトラウスの死後もマネージャーぶりを発揮してシュトラウスの「新曲」を発表したり、伝記を監修したりしてシュトラウスのイメージを保つ努力をしたことなど、知らなかったエピソードも数多く語られ、楽しく読むことができた。
オペレッタ『こうもり』のあらすじが掲載されており、参考になった。なお、76ページに皇帝フランツ=ヨーゼフ1世暗殺未遂事件での「ハンガリー人の暗殺犯が恩赦され」た、との表記があるが、これはおそらくは間違いだろう。(2004.4.21)
p.s.「シュトラウス」には「ダチョウ」と「花束」という意味があるのだそうである。
|
題名 |
『ヨハン・シュトラウス ワルツ王と落日のウィーン』
|
|
著者 |
小宮 正安
|
|
発行所 |
中央公論新社(中公新書)
|
|
発行日 |
2000年12月20日
|
|
読書歴 |
2004年4月読了(座)
|
|