オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

シェーンブルン宮殿
シェーンブルン宮殿

『ハプスブルク家の宮殿』

マリア・テレジアの悲願、エリーザベトの苦悩。シェーンブルンはすべてを見ていた。」(カバー表紙より)

シェーンブルンが語る帝国史−−なにしろ名にし負うハプスブルク家が、数百年にわたって築き上げてきたシェーンブルン宮殿である。本館はもとより庭園のすみずみに至るまで、ハプスブルク家の、あるいは彼らが支配してきたハプスブルク帝国の歴史が濃厚に凝縮され、鮮やかに映し出されている。彫像の一個々々、並木道の一本々々に至るまで、そこにはハプスブルク皇帝たちの夢や理念が封じ込められているともいえよう。ハプスブルク家の歴史を念頭におくことによって、シェーンブルン宮殿はいっそう魅力を増して迫ってくる。シェーンブルンの美しい風景に、歴史という奥行きを与えることで、宮殿のそこかしこがより麗しく、立体的な迫力をもって立ち現れてくるのである。−−本書より」(カバー見返しより)

 シェ−ンブルン宮殿を一種の狂言回しにして、ハプスブルク家の栄光の歴史を辿っている。この宮殿は永遠のライバル「ヴェルサイユ宮殿」と比べると(日本での)知名度こそは劣るものの、欧州屈指の格調高い豪華な宮殿であることは間違いないだろう。共に今は君主が去って共和国となった国の遺物と言えば言えるのだろうが、今や第一級の観光資源となっており、日本からも多くが訪れている。ハプスブルク家の宮殿はホフブルクを始めとして数多いけれども、やはりシェ−ンブルンは別格なのだろう。

 この本の「第一章 ある泉の物語」によれば、シェ−ンブルンの始まりは17世紀、三十年戦争勃発時の皇帝マティアスが当時はカッターブルクと呼ばれていた家領の荘園に「美しい泉」を見つけたという伝説に由来するそうである。マティアスの後を継いだフェルディナント二世が泉を整備し、シェ−ンブルンという名が与えられた。フェルディナント二世の死後、未亡人となったエレオノーレ・ゴンツァガ皇太后がここに宮殿を建てて住む。これがシェ−ンブルン宮殿の始まりとなる。

 時が経ち、トルコ軍の襲来により瓦礫と化したシェ−ンブルンに、皇帝レオポルト一世は離宮を建てようと思い立つ(「第二章 世界への夢想」)。設計を依頼したのは、バロックの傑作カールス教会も設計したヨハン・ベルンハルト・フィッシャー・フォン・エルラッハ。長い年月をかけて設計された総部屋数1441の大宮殿は、ライバルであるフランスのヴェルサイユ宮殿に負けないものになるべく建築・造営が開始される。レオポルト一世はその完成を見ることなく崩御する。

 レオポルト一世亡き後、離宮の建築は停滞していたが、18世紀中頃「女帝」マリア・テレジアの時代に大きく前進する。オーストリア継承戦争で窮地に陥っていたテレジアは国威高揚の一環として当代随一の建築家ニコラウス・フォン・パカッシに大改築の号令を出した。この時代に造られた宮殿こそが、現在のシェ−ンブルン宮殿の姿となって残っているものである。「第三章 黄色の栄光」では精力的に宮殿を整備し続けるマリア・テレジアを描く。広大なフランス式庭園を整備し、大ギャラリーや宮殿劇場を設置し、グロリエッテを造るなどして着実に拡張を重ねた。しかし、マリア・テレジアが懸命に支えようとした大帝国の没落はひたひたと忍び寄っていた。

 ここまでが前半である。後半はちょっと違った角度からこの宮殿に関わった人々が描かれる。「第四章 魔術の園 科学の庭」では、フランツ・シュテファン(フランツ一世、マリア・テレジアの夫君)の愛でた動植物園をはじめとし、洞窟やスフィンクス、オベリスク、擬古代ローマ遺跡からオランジュリー、迷路まで、シェ−ンブルンに存在する変り種の建築や設備について語る。まるでシェ−ンブルン宮殿自体が大きな「驚異の部屋」のようである。

 「第五章 崩れゆく世界のなかで」はハプスブルクにとっては不倶戴天の敵、侵略者ナポレオンとこの宮殿との関わり、そして政略結婚によりナポレオンに嫁いだ悲劇の皇后マリー・ルイ−ズとその子ライヒシュタット公について語られる。

 最終章である「第六章 黄昏の宮」は当然のことながら、ハプスブルクの実質的なラスト・エンペラーであるフランツ・ヨーゼフとその妻エリーザベト、そして19世紀という時代に割かれている。シシィのために建てられて山小屋風の離れのこと、万博の世紀らしくロンドン万博で登場した「水晶宮」を真似た温室、日本が初参加して評判となったウィーン万博、宮殿の近代化やヒーツィンク駅のヴァーグナー設計の宮廷専用駅舎と世紀末。フランツ・ヨーゼフを襲う度重なる悲劇とハプスブルク帝国の終焉。「後日譚」として帝国終焉後、ハプスブルク家なきあとの宮殿のことが書かれ、そして微笑ましいことに宮殿の動物園に2003年にお目見えしたパンダのつがいに別名として「フランツ・ヨーゼフ」と「シシィ」が名づけられたとのこと。おそらく観光名物のひとつとして人気を博しているだろう。

 一冊まるごとシェ−ンブルン、という本であるが、宮殿が見てきた激動の歴史を著者が宮殿の気持ちになって書いたものと言えるだろうか。(04.10.02)

   題名

ハプスブルク家の宮殿

著者

小宮 正安

発行所

講談社現代新書

発行日

2004年4月20日1刷

読書歴

2004年9月読了(海)

写真撮影:モリアーチー 

『ウィーンを読もう!』目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/10/02

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス