『ウィンナ・ワルツ』の著者がNHK解説委員時代に著した一冊である。題名からもわかるように、歴史的・文化的に存在した「中欧」が崩壊し東欧と西欧に二分されてしまった戦後冷戦時代に、輝かしい「中欧」時代の二都に回顧的にスポットを当ててヨーロッパの見直しを図る意図で書かれている。ウィーンとベルリンという往時の「中欧」二大帝国(いずれも第一次大戦で崩壊した情けない帝国ではあったが)の首都は、片や中立を前提に独立を勝ち取ったオーストリアの首都として、戦後は国連都市にもなりその地位向上に努めていた。しかしもう一方は街中を人為的な壁に分断されるという悲劇に傷つき苦悩する時代が長く続いた。
この本では二部構成でウィーンとベルリンの華やかななりし頃と没落へと向かう歴史を簡潔に紹介している。ウィーンはハプスブルク帝国の崩壊まで、ベルリンはワイマール共和国の崩壊までである。それ以降両首都は全体主義に蹂躙され、冷戦構造に組み込まれて「中欧」という概念を喪失したまま20世紀の大半を過ごしてきたことになる。
この本は未だベルリンの壁が厳然として存在している時代に書かれているため、「中欧」の復活にはかなり悲観的な見方がされている。「エピローグ 失われた欧州の精神の輝き」には「それにしても中欧の復活はあるのだろうか。その大前提は、まず中欧がロシア人から解放されることである。」「それを近い将来に期待するのは、あまりにも楽観的といわねばならない。」と記されており、今読むとあまりに心が痛む見方である。しかし誰も想像できなかったように、この本が発行されてから10年足らずの内に壁は崩壊し、まさに歴史的な中欧は復活したのである。
そして、2004年5月1日にはハンガリー、チェコ、スロヴァキア、ポーランド、スロヴェニアという旧ソ連の衛星国であった旧東欧諸国(そしてまた、旧ハプスブルク帝国を構成していた旧中欧諸国)が大挙してEUに正式加盟した。楽観的な見方をすれば、この本のエピローグでも触れられているウィンストン・チャーチルが戦後の中欧をソ連の魔の手から守るために構想した「ドナウ連邦」は(あるいは墺日混血のカレルギー伯爵が提唱した統一欧州は)、今や形を変えて実現したと言えるのではないだろうか。
しかし、25カ国に膨れ上がったEUにはもはや求心力を期待できず、まるで小国連のように加盟国がバラバラに動き、有効な外交政策も打ち出せないのではという見方も強い。現にイラク戦争開始時に連携して米国の戦争政策に反対したドイツ・フランスとロシアに挟撃された地域である旧東欧諸国(第二次大戦の独ソ不可侵条約の悪夢が頭をよぎったのではないだろうか)の中には、ウクライナ(EUには未加盟)やポーランドのようにイラクに自軍を派遣して逆に積極的に米国に協力をしている国もある。中欧どころか西欧さえも飛び越えて米国との接近を狙う旧東欧諸国を抱え、欧州はラムズフェルド米国防長官の言うように「古い欧州」(米国への協力に消極的な西欧諸国)と「新しい欧州」(米国に積極協力する東欧諸国)という二分法に戻ってしまうのかもしれない。いまや唯一の超大国アメリカによって、またもや「中欧」概念は歴史のかなたに埋没してしまうことになるのだろうか。
参考:毎日新聞2004年5月3日付「石郷岡建のグローバル・アイ 東欧諸国の自己主張 欧州拡大で揺れる「中欧」」、毎日新聞2004年5月14日付「記者の目 EU拡大と日本 学びたい本音での議論 違い抱え、影響し合う(福本容子)」
(2004.5.14)
|
題名 |
『中欧の崩壊 ウィーンとベルリン』
|
|
著者 |
加藤 雅彦
|
|
訳者 |
赤根 洋子
|
|
発行所 |
中央公論社(中公新書)
|
|
発行日 |
昭和58年4月25日
|
|
読書歴 |
2004年5月読了(海)
|
|