ロンドンお疲れ旅行記

【真夏の帝都】


[市内遊覧観光バス(3)。8月11日(金)。]

 このあたりはランベス街です。カンタベリー大僧正の居城であるランベス宮 (Lambeth Palace)があります。あるミュージカルに「ランベス・ウォーク」と言うダンスが出てきます。これはこの地区で生まれた踊りだそうです。また、私はこの時は知らなかったのですが、チャーリー・チャップリンが生まれ育ったのも、このあたりだったようです。

 チャップリンは、スイスで晩年を過ごしました。「自由の国」米国がマッカーシズムの狂気で彼を追放した時、実質的な亡命を受け入れたのはスイスだったのです。国会議事堂もっとも、米国はちゃんと過去の過ちを認め、彼にアカデミー特別賞を与えました。立派です。彼の生前のお屋敷と墓は、ネスレ本社の所在地で有名なレマン湖畔の町、ヴヴェイの隣の自治体にあります。お墓はウーナ夫人となかよく並んでおり、献花が耐えません。私も行くと拝んできます。ヴヴェィの湖岸の散歩道には彼の銅像も建てられています。

 垣間見えるランベスあたりは、近代的に変わっていました。この近辺は再開発の対象なのでしょう。バスはしばらく走ると、左折してウェストミンスター・ブリッジ(Westminster Br.)を渡ります。逆光なので、国会議事堂もビッグベンも落ち着いた佇まいに見えます。

 対岸に着き、議事堂横を通り抜けて、振り返ってみるとビッグベンは光り輝いていました。ビッグベン昔BBCの日本向け放送がこのビッグベンの鐘の音で始まったそうですが、残念ながら今はもう放送していないそうです。

 バスは右折し、パーラメント通りからホワイト・ホール(White Hall)へと進みます。バスが速度を落とし、ほぼ止まりかけます。左手には警官達が中でたむろする鉄柵の門が見えます。「ここがダウニング街10番地や。首相官邸やで、メージャー首相の居る。」「そうか。」どうも、父母の興味は政治家には向いていないようで、やはり、女王様や王室や貴族に向けられているようです。

 私は、昔ジェフリー・アーチャーの小説「100万ドルを取り返せ!」や「目指せダウニング街10番地」を新潮文庫だったかで読んだことを思い出しました。彼は、保守党の大物政治家だそうで、大した才能です。スキャンダルも数多くあったようですが、一代貴族の称号も受け、上院入りを果たしたのだそうです(英国の上院は「貴族院」)。

ダウニング街10番地

 ダウニング街を通り過ぎると、今度は左手にホースガーズ・パレード(Horseguard's Parade)が見えてきました。近衛騎兵隊の居所です。「入れるんやね。」「入れるよ。写真も撮れるし。」父は、ここの方が見たいらしいのです。近衛騎兵達は、軍服も凛々しく、一見の価値があります。

 バスは、またトラファルガー・スクエアへと戻ってきました。「下りよか。」父が言います。まだバスはずっと先のセント・ポールやロンドン塔の方へも行くのですが、ライオン像父はトラファルガー・スクエアの雑踏が気に入ったようです。

 バスをナショナル・ギャラリー前で下りると、早速記念撮影です。周りはかなりの人出で、様々な人種が確認できます。道を渡って、噴水の方へと向かい、また、写真を撮りまくりました。鳩がものすごい数です。「あんまり多すぎて気持ち悪いよ。」母が言います。臭いもたまらないのです。向こうを見ると、三越の像のモデルとなったライオンに乗っている若者もいます。私の母は、サリーのような模様の薄手の服を着ていましたから、まるでインド人のように見えます。ここに居ても、全く違和感がありません。

 「フィルムがいっぺんになくなるわ。」そりゃ、片っ端から撮っていれば、なくなります。父は結局、ホワイト・ホール側の角地のドラッッグ・ストアで日本製のブルーの箱のフィルムを買っていました。

 夕方です。西日がギラギラと輝き、全身汗でびっしょりです。おなかも空いてきました。「晩御飯食べに行こか。」我々はまた地下鉄で、ピカデリー・サーカスへと向かいました。トラファルガー広場




地図へ  次へ  目次へ

 

スイス紀行 アイコン
『イギリス
目次へ