モリアーチーの雑学講座 |
|||
|
|||
壁紙『JASDF KOMAKI C−130H』(1024x768) |
|||
『航空自衛隊輸送機 C−130H ハーキュリーズ』 | |||
航空自衛隊小牧基地の航空祭にて2005年10月に撮影した主力部隊第一輸送航空隊(401航空隊)所属のC−130Hハーキュリーズです。航空自衛隊の中でもC−130Hを運用する基地は小牧だけですので、CH−130Hこそがこの基地航空祭の目玉と言えるでしょう。 |
|||
|
|||
C−130はロッキード社が開発した中型戦術輸送機("Tactical Airlift")です。1954年に原型が初飛行して以来、半世紀以上に渡って数々の改良型が誕生したベストセラー機で、多くの国が多くの用途に使用しています。このC−130Hはエンジン換装型です。派生型のひとつは米海軍空母フォレスタルへの着艦・離艦実験にも成功しているとのこと。このような大きな機体が空母から飛び上がる様はさぞかし迫力があるでしょう。 |
|||
編隊飛行から左右にブレークするC−130H |
|||
航空自衛隊が使用している同じ中型輸送機のC−1と比較すると、速度のみは劣りますが、航続距離も積載量もC−130Hの方がはるかに上回ります。C−130Hはターボプロップエンジンでプロペラが付いていますが、C−1輸送機はターボファンエンジンでプロペラはありません。 |
|||
旋回するC−130H |
|||
この日の飛行展示では、C−130Hもローパスだけではなく3機が大きな体で見事な編隊飛行や機動飛行を見せてくれました。他の航空祭と比べると圧倒的に少ない観客ですが、C−130Hの機動飛行では驚きの声に続き歓声を挙げていました。 |
|||
壁紙『航空自衛隊小牧基地第一輸送航空隊C−130H』(1024x768) |
|||
イラク復興支援のための派遣塗装色は、青空に溶け込んで遠目では見えません。地上からのミサイル攻撃を避けるための迷彩塗装とすれば、確かにこの塗装は有効です。なお、機首にはミサイル感知装置も付けられているとのことです。 |
|||
壁紙『JASDF C−130H HERCULES』(1024x768) |
|||
航空自衛隊の派遣輸送航空隊はクウェートのアリ・アルサレム空軍基地等を拠点にイラクへの復興支援物資の空輸を行っていますが、この航空祭の時点では第7期派遣が派遣されていました(現時点では第8期派遣がされています)。C−130Hが主力の部隊ですので、小牧基地所属の隊員の派遣がどうしても多くなるようです。 |
|||
迫力ある機動飛行を見せるC−130H |
|||
着陸後にタキシングするC−130H部隊 |
|||
着陸後は一列に並んで観客の前をタキシングしますが、バックするところを見せてくれたのには驚きました(リバース・タキシング)。 |
|||
C−130Hのアリソン社T56-A-T5エンジン(ターボプロップ) |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日 06/05/01 初掲載日 06/01/04 |
Copyright(C) prof_m. All rights reserved.