フランスを読もう! |
||||||||||||||||||
メグレ罠を張る |
||||||||||||||||||
「モンマルトルは時ならぬ恐怖のどん底に突き落された。連続五カ月、すでに五人の女が何者かの手によって惨殺されていた。しかも、人々の恐怖をいやが上にもつのらせたのは、この殺人に、なんの動機も見いだせないことだった。犯人は金品を狙うわけでもなく暴行するでもない。ただ警察の厳重な警戒を嘲笑うかのように、無造作に女を殺していくのだ。窮地に立ったメグレ警視はついに思いきった一計を案じた。犯人を誘い出すべく緻密に組み立てた罠を全市に張りめぐらしたのだ! 真夏のパリを舞台にシムノン独特の心理的手法が描きだす人間模様。」(カバー見返しより) さて、この作品は1955年の作でメグレも既に警視になっているが、捜査方法は相変わらずの犯人との根競べである。やはり謎解きよりもメグレの捜査と犯人の心理解読に重点が置かれており、メグレは今回も犯人に対してしつこいほどの心理的な揺さぶりをかける。 今回は専門家としてティソオ教授という精神病医が登場し、犯人のプロファイリングをしてメグレに示唆を与える。「・・・動機がないといわれる犯罪の大部分は、とくに繰り返して行なわれるそれは、自尊心の表示なのだということを私は確信しています」。メグレも応える。「それは私の気づいていることの一つと一致してますな」「犯罪者たちが遅かれ早かれ自分のやった行為を自慢するおく欲求をかりに感じなかったとしたら、刑務所に入っている人間はいまよりもっとずっと減っていたろうということです。」メグレはそして緻密かつ大胆に一つの罠を張り、結果的には犯人はその罠にはまる。 前半はメグレがパリ警察を総動員して仕掛けた罠に犯人がかかるかどうかがやま場となっている。犯人をだますためには、まずは新聞記者からということで、メグレのかける罠は冒頭から始まっている。そして、犯人を待つ夜にメグレがパリ市内を車でうろつくあたりはサスペンスも盛り上がる。 後半の読みどころはやはり拘束した連続殺人犯とメグレとの心理戦であるが、それ以上に怖いのは実はこの犯人を取り巻く人間関係だったのである。この犯人は何が原因でこのような犯罪を犯したのか、メグレはわかっていた。とうとうと犯人に対して怒りの弾劾をしている。が、それはまたこの煮えきらぬ犯人を救おうとする人物に対しての怒りでもあり、失策により新たな犠牲者を出した自分への怒りでもあったのだろう。 この話では季節は真夏なので夜も遅くならないと日が暮れない。犯人も夜の訪れを待っていた。パリの真夏は経験したことがないのだが、やはり夏はワインではなくビールだろう。いつもメグレ達がパリ警視庁近くのカフェ「ドーフィーヌ」(ドーフィーヌ広場にあるからだろう)から出前させるドミのジョッキ(ビール)とサンドイッチが必ず出てくるのだが、メグレも部下達も実にうまそうに飲み食いしているようだ。是非一度味見してみたいものである。(04.12.18)
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
最終更新日 08/11/20 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.