フランス・パリ

フランスを読もう!

エッフェル塔
エッフェル塔

パリ点描

知的で革命的な芸術運動、シュールレアリスムの最盛期。一九三〇年前後、喧騒渦巻く華の都、パリ。そこには、ジョイス、コクトー、ラヴェル、そしてピカソがいた。馴染みの人々の消息、また、文学・演劇・舞踏会の様子から政治問題やスキャンダルまで、パリを彩る出来事を満載。パリを愛した『ニューヨーカー』の女性特派員が、明快でエレガント、やや辛辣な筆致で綴るパリ便り (カバー裏表紙より)

 著者は1892年生まれのアメリカ人。パリを拠点に活躍したジャーナリストとのことで、『ニューヨーカー』誌に「ジュネ」のペンネームで『パリ便り』を隔月連載。好評を博したようだ。本書はその連載エッセイを編集したものの翻訳であり、1925年から1939年までのトピックスが掲載されている。

 大戦間の時期、いわゆる「狂騒の時代(レ・ザネ・フォル)」である。美術史的には「エコール・ド・パリ」の時代であり、アメリカは「禁酒法時代」、まだ華やかさが残る時代からはじまる。今では現代史の一幕として銀幕を飾るようなエピソードがリアルタイムに語られるのが面白い。アメリカの雑誌に掲載されたため、パリで活躍するアメリカ人の消息も多く載る。黒人女性ダンサーのジョセフィン・ベーカーや評論家ガートルード・スタイン兄妹のことなど何度も登場する。

 当時生きていた人たちだけではない、有名人の訃報も多い。モネ(1927年没)やディアギレフ(1929年没)がこの時代にまだ生きていたのだ。イサドラ・ダンカンのスカーフが車の車輪に巻きこまれて偉大なアメリカ人ダンサーを縊死させてしまった事件は黒柳徹子のエッセイか何かで読んで知っていたのだが、ここでは生前のエピソード満載の長い長い弔文になっている(1927年没)。

 美術関係の話題にも事欠かない。ユトリロの絵で有名なモンマルトルの「ル・ラパン・アジル」が閉じたのは夜間営業税が払いきれなくなったからとのことだし(1938年)、ガートルード・スタインがまだコレクションを自室に飾っていた頃、引越しの際に目録を作ったのは友人である著者だったというのには驚く(1938年)。セザンヌの孫息子はルノワール風の絵を描くそうだし、ディアギレフのロシアバレエ団が活動した二十年間に舞台美術を担当させた芸術家達はピカソをはじめ、ボナール、ブラック、キリコ、ローランサン、マティス、モディリアニ、ルオー、フアン・グリス、ドゥラン、マックス・エルンスト、ユトリロ、ヴァン・ドンゲン・・・等々、枚挙にいとまがないそうだ.

 スキャンダルや血みどろの事件も積極的に取り上げられている。ジャン・ポール・ベルモンドが主演したアラン・レネ監督の映画『薔薇のスタビスキー』(1973)に登場する稀代の詐欺師アレクサンドル・スタヴィスキーの怪死事件、スタヴィスキー事件に端を発して大きな疑獄事件へと発展したパリで起こった大騒乱「血まみれの火曜日」事件、当然ウォール街の大恐慌の影響も生々しく描かれているし、様々な猟奇的な殺人事件も見てきたかのように生々しく記載されているのは、昔も今も国が違えど一般大衆に読まれる記事は同じということか。メグレ警部の作者ジョルジュ・シムノンもこの時代には売り出し中の新人作家として紹介されている。

 『パリのアメリカ人』という言葉に代表される華やかな20年代が去り、30年代になると欧州にじわじわと戦争の暗い影が忍び寄って来ているのが読み取れる。ダラディエとチェンバレンの宥和政策に対するフランス国民の歓迎、スペイン共和政府軍の潰走によるフランス南部への難民増加。ことさらに文章に「平和」の文字が躍るようになってくる。(04.11.06、04.12.4加筆)

   題名

パリ点描

著者 ジャネット・フラナー
訳者

吉岡 晶子

発行所

講談社(講談社学術文庫)

発行日

2003年4月10日(1刷)発行

読書歴

2004年10月読了

 

『フランスを読もう!』目次へ


『フランス・パリ』
目次へ

最終更新日 08/11/20
初掲載告知日 04/11/06

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス