フランス・パリ

フランスを読もう!

怪盗レトン

 本書はシムノンが80編ちかく書きついだメグレ警部シリーズの、記念すべき長編第一作である。
 雨まじりの突風が北停車場のガラス窓をはげしく叩く。『北極星号』から降りたった乗客の一人にメグレは目をとめた。詐欺をもっぱらとする国際犯罪組織の首領、ピートル・ル・レトンにまちがいなかった。
 だがレトンはもう一人いた・・・『北極星号』の洗面所から転がりでた死体も、レトンの人相特徴と一致したのだ!
 ”二人レトン”の謎を追って、パリの豪華ホテルから裏街、そして遠くベルジュ海岸へと捜査をつづけるメグレの前に、事件の意外な真相と、一人の男の哀切な過去が浮かびあがってくる・・・。
」(カバー見返しより)

 メグレ警部(警視)シリーズの長編第一作とのこと。フランス・ミステリ傑作選の『街中の男』(早川書房、長島良三編)の「編者あとがき」によれば、シムノンは1929年に一年かけて帆船「東ゴート号」でヨーロッパ各地の運河を巡った。たまたまオランダのデルフザイル港で修理のため停泊中にこの作品が書かれたとのことである。作品自体は通俗的で本格推理ではないのだが、警察小説・サスペンス小説としては出色の出来だと思う。厚い本ではないので一気に読み終えてしまった。なぜこの作品が日本では絶版のままなのか、とても不思議なのだが、シムノンの作品は千を超えるオーダーで存在するようであり、もしかすると他の作品はもっともっと面白いのかと逆に期待してしまう。メグレ物はまったく未読だったので、第一作であるこの作品から読むことにしたのだが、これからの読書が大いに楽しみである(他の作品も入手がかなり大変そうだが)。

 パリ治安庁機動第一班主任警部のメグレが、当時のインターポール(国際刑事警察委員会CIPC。この本によれば戦前はウィーンに本部があったようだ。現在はパリに国際刑事警察機構ICPOが存在する。)から届いた国際電報を解読するところからこの話ははじまる。国際的な大型詐欺団の首魁であるピートル・ル・レトンがクラクフを発ったことが書かれていた。刻々と届く電報によってレトンがパリ方面へ向かっていることが示される。

 パリ北駅に着く「北極星号」にレトンが乗ったこと知り、レトンの人相書きを頭に入れて駅へと向かうメグレ。「北極星号」から降り立った客の中にレトンと思しき男を見つけたメグレは、しかし車内で起こった変死事件に頭をひねる。なんとその死体の男は、今しがた「北極星号」から降りたレトンとそっくりだったではないか・・・。

 この小説のメグレ警部はかなり行動的で、まるでブルドーザーのように何者も恐れずに目的に向かって進んでいく。そのため自らが危うい目にも会うし、悲しい結果も生じる。何度も同じ場所に出向き、要注意の人物・場所には見張りを置き、上司も巻き込み着実に捜査を進めていく。11月のフランスはじめじめした冷たい雨が続き、メグレが暖炉で暖を取っている描写が多く出てくる。きっと空の色も灰色だろう。そんな憂鬱な季節がこの事件の背景にとても似合っている。パリの描写もうらぶれた安宿や酒場の方が印象に残り、もう一つの舞台であるひなびた漁村のフェカンの描写と合わせ、この暗い事件を象徴しているようだ。

 この小説が書かれたのは1929年、「レ・ザネ・フォル(狂騒の時代)」であり(アメリカでは禁酒法時代)、パリ(のみならず西欧の都会は)は東欧や北欧からの出稼ぎ労働者であふれていただろう。バルト諸国出身の通称「ピートル・ル・レトン」(「リトアニア人のピエロ」というような意味)もその中の一人である。戦争と革命の混乱期を脱して生きていくためには暗黒街でのし上がっていくことが必要だったのだろう。そして、その混乱の帰結として数年後にはヨーロッパ全体がまたしても暗黒の時代へとなだれ落ちていく。(04.10.09、04.11.27加筆)

   題名

『怪盗レトン』

著者

ジョルジュ・シムノン

訳者

稲葉 明雄

発行所

角川書店

発行日

1999.9.28.(1刷)発行

読書歴

2004年10月読了

 

『フランスを読もう!』目次へ


『フランス・パリ』
目次へ

最終更新日 08/11/20
初掲載告知日 04/10/09

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス