フランス・パリ

フランスを読もう!

フランス現代史

パリ解放とドゴールの凱旋によって出発したフランスの戦後には疲弊した経済の立て直し、植民地解放運動への対処等課題が山積していた。とりわけアルジェリア紛争は国内分裂を招きかねない危機であった。これを乗り切ったドゴールの指導力も、五八年五月の学生反乱を契機とする変革の波には抗し切れなかった。高度産業社会は伝統的価値観も転換させたのである。英雄の時代からコアビタシオン(保革共存)へ向かうフランスの試行の足跡。」(カバー見返しより)

 フランスの戦後についてまとめられた通史である。著者が東京外語大の先生であり、専攻が「フランス政治外交論、ヨーロッパ国際関係論」とのなので、ほとんど全編政治史についての記述であり、経済史・社会史等は政治に関連ある範囲で語られている。正直な話、あまり面白い読み物とは言えない。

 フランスの政治制度は日本とまったく違っており(それでもスイス等よりは近い)、ドゴールが生み出した「第五共和制」と呼ばれる現行憲法はアメリカ的な大統領制とイギリス的な議院内閣制(日本もほぼ同じ)との折衷的な制度(政治学者M・デュヴェルジュ言うところの「準大統領制(半大統領制)」)となっている。これは議院内閣制を取っていた第四共和制憲法を修正することで大統領制へと移行したからである。大統領の権限は大きいのだが、議会で大統領与党が少数の場合、多数党である大統領野党に組閣を命ずることとなって、大統領と首相で行政権力が分立して二頭立て政治になる可能性がある。元々が木に竹を接いだようなものであり、大統領と首相が重複した行政権限を持つことも問題である。しかし、フランス国民は逆にこの制度をうまく利用してきているようだ。

 つまり、「パリ政治学院の著名な政治学者デュヴェルジュ」が「コアビタシオンの意味とその見通しに関する著作(『コアビタシオンの聖務日記<座右の書>』)のなかで」書いているように、「大統領は国家の最高責任者であると同時に火急の際の仲裁者として捉えられ、大統領は軍事・外交を、首相は内政を主に担当する」のである。これはフランスが中央集権国家だからであり、形だけならば韓国と似ている(しかし、大統領権限は比べものにならないほどにフランスの方が大きい)。また、中国の制度も比較的似ているようにも思えるが、コアビタシオンはあり得ないだろう。連邦制の国では内政は州、外交・軍事は連邦(大統領・宰相・首相)と分かれているところが多く、コアビタシオンが生ずる余地はあまりないだろう。

 今まで三度にわたる「コアビタシオン」(本来は「同棲」の意味、日本で使われている「保革共存」なる言葉は余り適当とは思えないらしい)によって大統領と首相にねじれがあろうとも、フランスはしたたかに難局・難課題を乗り切ってきている。

 参考のためこの本の目次を書いておく。大学の教科書のようにきっちりと構成されているので、目次を読むだけでもある程度フランス戦後史が理解できてしまうようだ(「注」はモリアーチーが追記した)。

第一章 フランスの解放とドゴール臨時政府
    第一節 フランス解放の光と影
      「パリは燃えているのか」 エピュラシオン
(注1)
    第二節 終戦処理とドゴール臨時政府
      解放の英雄ドゴール ドゴールとペタン
      ドゴールの臨時政府 復興のための構造改革
      一九四五年選挙と政界再編成 ドゴール辞任
第二章 第四共和制の成立と展開
    第一節 第四共和制の成立
      三党政治と憲法制定 第四共和制憲法の特徴
      「フランス連合」の結成 一九四六年一一月一〇日総選挙
      第四共和制の出発
    第二節 冷戦下のフランス外交
      第二次大戦後の国際環境とフランス フランス外交の構造
    第三節 一九四七−四八年の危機ー三党政治の前提
      旧態依然たる経済構造 モネ・プラン
      ラマディエ政府の共産党閣僚の更迭 
      フランス人民連合(RPF)の誕生 危機の増大
    第四節 第三勢力(一九四八−五一年)=中道政治の時代
      第三勢力の政府 経済復興の完了 共産党・RPFの勢力後退
      アパラントマン
(注2)による一九五一総選挙と第三勢力の後退
    第四節 第四共和制の右傾化(一九五一−五四年)
      第三勢力の分裂と右翼の政権復帰 「ピネ神話」
      高度経済成長の始まり 社会政策をめぐる対立
      欧州防衛共同体(EDC)構想をめぐる論争
    第六節 フランス帝国の黄昏
           −インドシナ植民地の解放とEDC構想の挫折
      マンデス・フランス政府の誕生 共和制の申し子
      インドシナ問題の紛糾 ジュネーヴ協定
      北アフリカ植民地(チュニジア、モロッコ)の解放
      EDC構想の挫折
    第七節 アルジェリア紛争の混乱
      アルジェリア反乱の始まり 紛争の拡大とマンデス政府の終焉
      プジャーディズムとフォール政府 モレ政権とアルジェリア政策
      スエズ紛争 分裂の危機 一九五八年五月一三日の危機
      ドゴールの政権復帰・第四共和制の終焉  

第三章 ドゴール時代
    第一節 第五共和国の発足
      第五共和制憲法の成立 大統領と議会の二重権力
      ドゴール大統領誕生とその政府 フランス共同体の終焉
    第二節 アルジェリア紛争の終結と第五共和制の確立
      ドゴールのアルジェリア政策 アルジェリア人のアルジェリア
      「将軍たちの反乱」 アルジェリアの独立 ドゴール政治
      一九六二年の危機
    第三節 「フランスの偉大さ」を求めたドゴール外交
      演出された「自立」という名の「行動の自由」
      ヨーロッパとフランス 列強間の均衡政策
      フランスの栄光の追求
    第四節 フランスの近代化
      フランスの高度経済成長期 成長経済の歪みと不満
      フランス社会の近代化 新しい中間層とBCBG
(注3)
      消費社会・余暇文明の到来
    第五節 一九六五年大統領選挙と六七年総選挙
      政界再編成の試み ドゴール大統領再選とミッテランの善戦
      六七年の総選挙
    第六節 ドゴール的共和国の終焉
      硬直化したドゴール体制と五月危機の背景
      一九六八年五月危機 ドゴール派勝利とドゴールの引退
第四章 ポストドゴールの第五共和制
    第一節 ポンピドゥー時代
      ポンピドゥーの選出 ポンピドゥー主義
      シャバン・デルマスの「新しい社会」
      シャバン・デルマス政府の政策と大統領との角逐
      ヨーロッパ統合拡大の国民投票
      新生社会党の誕生と左翼共同政府綱領
      メスメル政府と七三年総選挙
      ポンピドゥー大統領時代の経済政策と外交
      ポンピドゥー時代の終末
    第二節 ジスカール・デスタン時代
      一九七四年大統領選挙戦の展開
      非ドゴール系大統領の誕生 
      フランスのケネディ=ジスカール・デスタン 
      「新時代」とシラク政府 ジスカール・デスタンの改革
      高度経済成長時代の終焉 バール政府の緊縮政策・価格自由化
      シラク=ドゴール派の巻き返しと左翼の伸張
      中道派再編と左翼連合の決裂 
      ジスカール・デスタンの大西洋主義とその限界 ヨーロッパ政策
第五章 ミッテラン時代
    第一節 ミッテラン政権の誕生
      フランソワ・ミッテラン−ファシズム時代の青春
      ミッテランとドゴールの対立 中道派から社会主義の大統領へ
      左翼の季節 「大きな政府」の実験 
      国有化・地方分権・勤労者の権利・社会の近代化
    第二節 社会党政権の試練と政策転換
      改善されない経済 産業構造再編成のための苦悩
      教育改革の挫折 
      欧州議会選挙での左翼の後退と極右国民戦線(FN)の進出 
      ファビウス内閣のネオリベラリズムと社会党政権の成績
    第三節 コアビタシオン(保革共存)
      一九八六年三月総選挙で保守派が勝利 コアビタシオンの政治
      ネオリベラリズムによるフランスの再建 治安・テロ対策
      教育改革の失敗
    第四節 ミッテラン大統領再選
      一九八八年大統領選挙 総選挙−中道主義連合の模索
      社会党内部の動揺と保守派の力関係の変化
      県会議員選挙・統一地方選挙・欧州議会選挙
    第五節 国民戦線の躍進と移民問題
      極右国民戦線(FN)の勢力伸張 ジャン・マリー・ルペン
      移民問題 移民政策の変化 ミッテラン時代の政策
    第六節 ミッテラン外交
        −ユーロミサイル危機・欧州統合・冷戦の終結
      大西洋主義への傾斜 ヨーロッパ統合 ミッテラン=コールの蜜月
      冷戦終結によるヨーロッパ国際政治構造の変化
      ドイツ統一か欧州統合か
    第七節 第二次ミッテラン政権
      ロカール政府の政策
      現代のマダム・ポンパドゥール−クレッソン女史
      ウクライナ移民の子、ベレゴヴォワ政府
      マーストリヒト条約批准のための国民投票
    第八節 第二次コアビタシオン政権
      一九九三年三月総選挙における社会党の大敗
      「ポンピドゥーの息子」バラデュールとその政府
      現実主義的リベラル改革路線 「歴史への挑戦者」ミッテランの死
第六章 シラク時代
    第一節 シラク大統領誕生
      一九九五年フランス大統領選挙−「変化」
      ジョスパン社会党候補の善戦 各党分立と極右の安定
    第二節 シラク政権の展開
      冒険好きのブルジョワ少年 学生時代 
      官僚からドゴール派の政治家へ ジュペ政府と政策
      欧州通貨統合とシラクの路線転換 核実験再開とその波紋
      「平和攻勢」に転じたシラク外交 
      主体的欧州防衛と協調的核抑止、フランスのNATO政策の転換
    第三節 第三次コアビタシオン−ジョスパン社会党内閣
      国民議会選挙での左翼の勝利 賭け敗れたシラク
      ジョスパン政府の陣容 雇用・財政赤字・欧州通貨
      統合・移民問題

あとがき
文献リスト   

(注1)エピュラシオン=対戦中の対独協力者(コラボ)に対する「追放・粛清
(注2)アパラントマン=「比例代表制の選挙における票の相互委譲の取り決め
(注3)BCBG=「<Bon Chic et Bon Genre>つまり「趣味が良くてお上品」の意味

(04.11.14)

   題名

『フランス現代史』

著者

渡邊 啓貴

発行所

中央公論新社(中公新書)

発行日

1998年4月25日発行

読書歴

2004年10月読了

 

『フランスを読もう!』目次へ


『フランス・パリ』
目次へ

最終更新日 08/11/20
初掲載告知日 04/11/13

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス