|
|||
|
|||
聖週間(セマナ・サンタ)の行列 |
|||
注:この旅行記は1997年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 マドリッドへ到着したのは金曜日の夕方だったため、その日はどの観光スポットにも入場できませんでした。それでも、ホテルがプエルタ・デル・ソルのすぐ近くだったので、散歩がてらマドリッドの中心部をうろうろと歩いてみました。 プエルタ・デル・ソルからカリャオ広場までの賑やかな通りや、突き当たったグラン・ビアのスイスにはない「喧騒」にふと東京を思い出したりしましたが、夏時間になって日も長くなったマドリッドの午後の陽射しは強烈だったことを覚えています。 グラン・ビアからプラド美術館やティッセン・ボルネミッサ美術館の場所を確認しにかなり歩いてプラド通りまで来ました。すると沿道に人々が立って何かを待っています。 |
|||
|
|||
何が来るのだろうか、付近の人に聞こうにも残念ながら私はスペイン語が喋れないので、結局何ものかがやって来るまで待つことにしました。小一時間待つ間に沿道の人々も増えてきましたが、ようやく少し日が落ちて暗くなってきた頃、向こうの方からパレードがやってきました。 |
|||
|
|||
パレードと言っても静かなもので、騎馬警官が先導し、旗や幟が続き、イエス受難の様子を再現するべく十字架を担いだ一団も通りました。皆無言で歩いていきます。最後の方に人形の乗った華やかな山車が一台やって来ましたが、後は無言の行列が続き、あっけなく終わってしまいました。 |
|||
|
|||
後から知ったのですが、この日は聖週間(セマナ・サンタ)のクライマックスであるイエス・キリスト受難の聖金曜日で、カトリック色の強いスペインでは信徒達が組織する各地のコフラディーア(信心会)がパソと呼ばれる一種の山車を牽いて(あるいは担いで)行列を行います。 |
|||
|
|||
地方によって祭礼の方法は大きく違っているようですが、キリスト受難像や聖母マリア像を乗せた豪華な山車が出る地方や町を上げてのお祭り騒ぎとなる地方などもあるようです。私が見た行列はどちらかといえば地味ですが、誠に荘厳なものでした。(04.07.03初稿) |
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
最終更新日08/01/14
|
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.