スペインを読もう! |
|||||||||||||||
笑いの騎士団 スペイン・ユーモア文学傑作選 |
|||||||||||||||
巻末の編者による「解説」によれば、「中世から現代に至るまでのスペイン文学の流れをたどっていくとき、ユーモア的要素が多くの著名な作品のなかに、さまざまな形で現われているのが分かる」とのことである。『ドン・キホーテ』の国であるスペインの文学にはユーモアの流れが厳然と息づいているということなのだろう。 この本は16世紀から現代までの12人の作家による14篇のユーモア小説を収録している。スカトロジーからブラックユーモアまで、艶笑譚からスラップスティックまで様々な笑いが詰め込まれているが、いずれも面白く読んでいてもついつい引き込まれてしまう。 自分としては、まるで吉本新喜劇のようなフローレスのドタバタ劇『汽車の旅』や星新一のショートショートのような味わいのサムエル・ロスの『バトレス兄弟有限会社』が気にいっている。また、クラリンの『アベシーリャ』はまるで日本の戦後の高度成長期の庶民の娯楽生活を描いたようなペーソス溢れる話で、スペイン人の感性はヨーロッパ諸国の中では日本人にも比較的分かりやすいかもしれないとも思わせてくれた。(2004.7.14)
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
最終更新日04/10/03 |
Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.