スペインを読もう! |
|||||||||||||||
世界テロリズム・マップ 憎しみの連鎖を断ち切るには |
|||||||||||||||
『9.11以降の現代世界において、テロは世界的に重大な問題となっている。 全部で18編のテロリストの話題からなる。勿論ETAも掲載されており、ブランコ首相暗殺をプロローグとして簡潔にETAの歴史と現状がまとめられている。最近のイバレチェ構想(フアン・ホセ・イバレチェはバスク民族党出身のバスク自治州首班、将来の独立に向けた住民投票を行うと表明している)にまで言及されている。ETAへの強硬姿勢を貫いていたアスナール国民党がアルカイダ系グループの連続列車爆破テロ影響によって総選挙で敗北し、政権が社会労働党へ戻った今後、バスク問題がどのような展開を見せるのかはまったく予想がつかず目を離せない。 本書には一昔前の極左テロリスト全盛時代と異なり、ビンラディンのアルカイダをはじめとするイスラム過激派のテロリストが多く取り上げられている。「憎しみの連鎖を断ち切るには」、この問いに対して編者が最後に書くように、強硬姿勢に対しては血の報復が待つだけであり、やはり長い目で見て戦略的なテロを起こさせない対応を国際社会で作り上げていくことが必要だろう。 しかし、この本が今年はじめに出てからようやく半年経った時点で既にテロ・マップは大幅な改訂を要するようになっており、一層混迷の度を深めている。本書にも取り上げられている「ハマス」のヤシンを暗殺し、その後継者であるランティシも続けて暗殺してしまった国に対し、「テロ国家」の烙印が恥と思わせるような対応を超大国アメリカはするべきではないのだろうか。911以後の狂熱的な「対テロ戦争」で逆に自らに対する憎悪の炎を一層燃え立たせてしまった愚かさを、今こそ帳消しにする賢明な選択をする時ではないのだろうか。
|
|||||||||||||||
最終更新日08/11/25 |
Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.