スペインを読もう! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スペイン現代史 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「スペインほどドラマチックな変動をとげた国もめずらしい。一九三六-三九年の内戦とフランコ独裁体制。七五年にフランコの死によって開始される、君主制のもとでの民主化の歩み。八二年以来政権を担当する社会労働党。そして九二年のバルセロナ・オリンピック、EC統合。この六十年におよぶ現代史を、気鋭の政治史家が生きいきと描き出す。」(カバー見返しより) 発行はバルセロナオリンピックが開催され、カタルーニャのみならずスペイン全体が世界の注目を集めた1992年である。いまだゴンサレスの社会労働党は腐敗しても政権にしがみついており、若き国民党の闘士アスナールが政治の表舞台に登場していない時点である。従って、現代史と言っても第二共和制から内戦、フランコ時代を経て社労党政権時代までを扱っている。 特に内戦前後のフランコを正面切って取り上げた本はなかなか見当たらなかったので、この本の前半の記載は参考になった。第二共和制、内戦、第二次大戦、そして冷戦という一連の流れの中でフランコのスペインが当初の枢軸国側から徐々にスタンスを移し、戦後一旦は国際社会で生じた孤立を脱却し、西側防衛線の重要拠点として米国に軍事基地までを提供しつつ、したたかに生き残っていく姿が描かれている。内戦が終わってみればいつの間にかライバルが減って独裁者になっており、盟友ナチス・ドイツやファシスト・イタリアが打倒された後の窮地は、なんと米ソ冷戦によって米国側反共陣営の重要な一員として期待されて脱出してしまうなど、フランコの強運には恐れ入る。 後半は主に当時の政権党社会労働党の政策が詳述されており、最後に未だフラガ・イリバルネ時代の国民党の台頭に触れられている。 現在のスペインの州都と自治州が掲載されており、参考になるので表の形にまとめなおしてみた。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最終更新日08/11/25 |
Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.