スペイン

スペイン国旗

スペインを読もう!

幻のオリンピック

今から五十六年前の、一九三六年(昭和十一年)戦火に消えたバルセロナオリンピックがあった。この幻のオリンピックの全貌を、日本ではじめてあきらかにし、スペイン内戦、国際旅団、バルセロナ小史を、わかりやすく説く。もうひとつのバルセロナ物語。

 バルセロナオリンピックが開催された年の出版であり、便乗企画と言えばそれまでなのだが、中高生向けのシリーズでスペイン内戦前後の時代を扱った貴重な本である。全体は以下の四部に分かれている。

T「ベルリン・オリンピック」ボイコット運動
U幻のバルセロナ人民オリンピック 
V内戦と革命のバルセロナ
Wバルセロナの歴史

 バルセロナとオリンピックの関係を知る上では、この本一冊で足りるとは言えなかっただろうが(特にカタルーニャが繰り広げた招致活動等についてはまったく書かれていない)、なぜバルセロナで開かれるオリンピックが一部の人には大きな感慨を持って迎えられるのか?、「幻のオリンピック」と言うならば、例えば戦争で中止となった1940年の「第12回オリンピック東京大会」のことならばわかるが、ベルリンと1936年の開催を競って結局大敗したバルセロナがなぜ「幻のオリンピック」開催地なのか?等々の疑問についてT-Uを通して読むとよく理解できる。また、バルセロナという町自体についてもWで最小限の知識を得ることができる。

 私見だが「人民オリンピック」はエントリーが二十三カ国・数千人とのことであり、もし開催されていれば大きな国際的スポーツ(&政治)イベントとなって、ある程度はベルリン・オリンピックに対抗するものとはなったのかもしれない。しかし、レニ・リーフェンシュタール監督の記録映画『民族の祭典』で今でも(それがナチスのプロバガンダであることを十分承知していても)ある種の感動を覚えてしまうような、そして戦後も踏襲された聖火リレーや一部の敬礼等のオリンピックのスタイルが完成し、記録的にも大成功のイベントとなったベルリン大会と比較するのはやはり無理があるのではないかと思う。著者はその点につき自らの意見は特に記していないようである。

 また、オリンピックと政治との関係では冷戦下でのモスクワ・オリンピックと続くロスアンゼルス・オリンピックのボイコット合戦が有名だが、やはり大規模なスポーツイベントは国威高揚に利用されるものであり、人民オリンピック構想も当初の理想は尊かったのかもしれないが、結局はコミンテルン主導の政治的な「対抗オリンピック」に転化・利用されるようになったのではないだろうか。コミンテルンの息のかかった組織による活動の影響については、著者はUの「さまざまな参加形態と性格」で触れてはいるが資料不足とのことで断言はしていない。ソ連崩壊後の現在では何か新しい資料が出てこないかと興味が涌くところである。

 また、飛躍した考えではあるが、内戦が「人民オリンピック」開催直前に起こったことも、スポーツ大会の名目でやってきた運動選手がそのままソ連に操られた共産党の起こす革命に参加するのではないか?!、と怖れた軍部が(それだけの理由ではないのは当然だが理由の一つとして)この時期に叛乱を起こしたと考えると理解ができるのかもしれない・・・。

 内戦について書かれたV部についてはバルセロナに軸を据えて解説しているため、むしろ地理的な移動を強いられない分だけ理解しやすいようにも思える。バルセロナで繰り広げられ、共和国側の不一致状態が曝露された「内戦の中の内戦」についてもまた詳述されている。

 全編を通してパブロ・カザルス(世界的なチェロ奏者)、ルイス・コンパニイス(カタルーニャ自治政府大統領、戦後フランコに処刑された)、『カタロニア讃歌』を著した英国人ジョージ・オーウェル(反スターリン派マルクス主義政党POUMの民兵隊に参加)、アンドレス・ニン(POUM指導者、オルロフに暗殺される)、アレクサンドル・オルロフ(ソ連秘密警察主任、後にアメリカに亡命)、バルセロナに墓があるブエナベントゥラ・ドゥルティ(アナキストの伝説的指導者)、フランシスコ・フェレル(バルセロナ・アナキストの草分け)などのバルセロナ所縁の人名も多く登場してそれぞれに語られている。(2004.9.10)

   題名

『幻のオリンピック』

著者

川成 洋

発行所

筑摩書房(ちくまプリマーブックス)

発行日

1992年1月15日 

読書歴

2004年9月読了(海)

 

『スペインを読もう!』目次へ


『スペイン』
目次へ

最終更新日08/11/25
初掲載告知日04/09/11

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス