スペイン

スペイン国旗

スペインを読もう!

スペインの紅いバラ

 発行は1984年、つまりフェリーペ・ゴンサレスが社会労働党を率いて82年10月のスペイン総選挙で勝利し、見事首相の座を射止めてから2年余りが過ぎた時点である。ゴンサレス政権はこの後まだまだ長きに渡ってスペインに「君臨」するのであるが、政権末期の腐敗ぶりが暴露されている今となっては、この本に書かれているようなゴンサレスの溌剌たる活動家ぶりも色あせて見えてしまう。

 著者『あとがき』によれば「この本は、いわゆるスペイン現代史ではない。ある時代と一人の人間との対話を書きたかった。フェリーペ政権が何をしたかも、また別のテーマである。」となっている。当時全世界注目の的であった若き青年宰相とのモンクロア宮(首相官邸)での会見(1983.12.21)がメインであるが、事前事後の調査によるインタビュー内容の補完は見事である。学者としての著者の研究成果がにじみ出ており、単なるジャーナリストのインタービュー記録のようではなく、スペイン現代史の主人公の一人としてのフェリーペ・ゴンサレス個人を浮き彫りにする内容となっている。

 フェリーペ・ゴンサレスは1942年(昭和17年)3月5日にセビーリャのベリャビスタ地区で四人兄妹の長男として生まれ育った。ベリャビスタは典型的な内戦負け組みによる「赤の地域」である。父親は牛飼いだった。教育熱心な両親によりカトリックの私立学校に入ったフェリーペは子供心に漠然とではあるが階級差を思い知る。後年社会主義を信奉するようになるのは必然だったと言えよう。

 理数系の苦手だったフェリーペは文系に転向し法律家を目指す。ベリャビスタの貧しい労働者のよき相談相手となるためである。そして、セビーリャ大学へ入学したフェリーペは伝統あるスペイン左翼の社会労働党に入り、活動をはじめる。卒業後留学先のベルギーでスペイン人の出稼ぎ労働者を目の当たりにし、生涯を社会主義運動に捧げることを決意する。帰国後活動的な青年弁護士として労働運動に関与するようになったフェリーペは徐々にと頭角をあらわしていく。

 スペインの政治の特徴としては、やはり労働運動や財界団体等強力な圧力団体による政党の支配が今でも挙げられるとは思うが、当時の社会労働党は内戦後ずっと非合法(フランコ時代は政党として「国民運動」と称する一種の大政翼賛会のみが認められていた)であり、古参幹部は皆亡命しており大会もフランス南部で開催され、フェリ−ペは秘密裏に行き来をしていたとのことである。このあたりは現在のスペインの事情からは考えられない時代だったということができるだろう。

 結局政権につくまではそれから長い長い道のりを経ることになるのだが、最終的には当時の政権党である中道を標榜するスアレス首相の民主中道連合の内紛による自壊が左右の勢力へ力を振り分ける結果となり、着々と準備をすすめてきたフェリーペに政権が回ってくることになる。この本を読むと政権奪取がけっしてタナボタでも単なる運の良さでも、また大衆的な人気だけでもなかったことが良く理解できる。

 1982年10月28日の総選挙は「社会労働党二〇二議席、国民同盟一〇二議席、民主中道連合十二議席、バスク国民党八議席、共産党四議席、社会民主主義中道党二議席・・・・・・」という結果だった。この時点からスペインの二大政党制が形作られることになる。その後の社労党政権の長期低落、そして、アスナール率いる(中道右派色が濃厚になった)国民党(PP)の政権奪取はスペインの民主政治が順調に育っている証拠なのだろうか。

 最新の結果はご存知の通り2004年3月14日社会労働党一六四議席のまさかの逆転勝利である。そして、フェリーペ・ゴンサレスに次ぐフランコ後二人目の社会労働党出身の首相ホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロの誕生であった。常にねじれた位置にのみ政党がゆらぎつつ存在するような日本とは大違いだと思うのは私だけなのだろうか。

 なお、題名になっている「紅いバラ」はスペイン社会労働党(PSOE)のシンボルであり、この本の表紙にはそれが「写真」で再現されている(赤いバラを持った左手の手首を右手が支える)。(2004.7.31)

   題名

『スペインの紅いバラ フランコからフェリーペへ』

著者

野々山 真輝帆

発行所

白水社

発行日

1984年10月25日

読書歴

2004年7月読了(海)

 

『スペインを読もう!』目次へ


『スペイン』
目次へ

最終更新日08/11/25
初掲載告知日04/08/21

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス