スイス国旗

スイス

スイス国旗


   

セガンチーニ美術館
〜生成・存在・消滅

 サンモリッツにセガンチーニ美術館という有名な美術館があります。ドルフの中心部からは外れますが、散歩して行くには最適です。バートからでも、歩いていけますが、坂道をずっと登りますので、雪の積もっている時はスリップに注意が必要です。

美術館前からの眺め

 私たちは、1月2日に訪れました。快晴で、眩しい太陽が輝いています。いつものように、ドルフの駐車場に車を停め、美術館まで歩きました。今日からは平日ですから、お店も皆開いています。途中から、ハイキングコースになっている所へと入っていってみました。林 の中の雪は、メルヘンの世界です。長男におもちゃのトランシーバーを渡して、連絡を取りながら、20mくらい離れて歩きました。

林の中の道

  セガンチーニという人は、イタリア生まれで、画家となってからスイスに移り住んだそうです。この地方が特に気に入ってサボニンやマロヤに住み、最後はムオタス・ムラーユから歩いて1時間45分ほどのところにある山小屋で絵の制作中に41才でなくなったのだそうです。

 セガンチーニ美術館には、彼の大作3部作である、「生成(生)」「存在(自然)」「消滅(死)」が展示されています。極端な話、この3枚を収蔵するためにたてられたような物です。外見がユニークで、サンモリッツ湖上(!)からもよくわかります。石造りで、屋根はドーム型、絵になる建物です。また、この美術館の道を隔てた反対側には、冬季オリンピック開催記念碑が建てられています。

冬季オリンピック記念碑

  サンモリッツにある、もう一つのミュゼーである「エンガディン博物館」と共通の入場券を買うとお得ですが、私たちはセガンチーニ美術館のみの入館券にしました。中は、狭く、1階に受付と小展示室、クローク等があります。2階がドーム屋根の下で、3部作が展示されていました。2階の展示室に入ったとき、あっけなく対面できたこの3部作が、やけに大きく見えました。左から、「生成(生)」「存在(自然)」「消滅(死)」の順で並んでおり、この時は、射し込んだ昼の光が「消滅」に当たっていました。真正面に向かって5つ椅子が並んでいます。真ん中の椅子だけ肘掛けがありました。長男は、「王様の椅子だ!」と叫んで、真っ先に座っていました。

生成(部分)

 印象派の時代ですから、点描です。特に「自然」の光の描写はすばらしく、感動的でした。私たちは、ドーム型の屋根の下で、他にだれもいない展示室にボーッと絵を見続けたままで10分ほども座っていたのでした。

美術館外観(ドーム屋根)

 写真撮影:モリアーチー&その家族

スイス
『スイス』目次へ

最終更新日04/09/16

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.