|
|||
アウトツーク |
|||
私たちは、サンモリッツまで自動車で行きました。サンモリッツは1,856mの高地ですから、かなり登っていく必要があります。普通は、クールからティーフェンカステル経由で通年開通しているユリア峠を越えて、サンモリッツの隣村のシルバプラナへ下りることになります。しかし、今回はユリア越えをせずに、鉄道の「陸のカーフェリー」(アウトツーク、カートレイン)を使いました。これは、車を鉄道で運んでくれるもので、スイス国内では今では4カ所しかありません。サンモリッツへ行くときに乗ったのは、アルブラ峠越え(実際には、アルブラトンネルという長いトンネルの中を通るので、峠は越えません。)のアウトツークで、トゥシスというクールにほど近い町から、サンモリッツの隣町のサメダン迄を結びます。 |
|||
トゥシス駅で乗り込みを待つ |
|||
トゥシスで、車を貨車に乗せるときには、かなり注意が必要でした。貨車は屋根が無いのですが、横にはもちろん、トラックの荷台のような柵が立てられますので、こすってしまうといけません。先に、家族は車から降りて客車の方に行き、座って待っています。私は、そろそろと車を進めていって、所定の位置で止め、下りて(貨車からも飛び降りて)客車まで行かねばなりません。柵が邪魔でドアが開けにくく、必死の思いで外に出ました。 |
|||
客車から貨車を見る |
|||
帰りは、サメダンから乗るのですが、油断していて前日になってようやくサメダン駅で帰りの切符を買おうとしましたら、昼前のが売り切れ、午後になってしまうとのこと。これでは、帰着が遅くなってしまいます。そこで、キャンセル待ちをすることにしました。当日、朝少し早く行きますと、既に先に一台老夫婦がキャンセル待ちをしていました。他の車が乗り込んだ後も、接続を待ったりして出発時間が30分ほど遅れましたが、結局はなんとか乗せてもらえまして、ホッとした次第です。もっとも、その間他の車が乗り込むのをビデオに撮ったり、係員が作業するのを見たりできて面白かったです。こういう珍しい乗り物に乗る機会があるのも、旅の醍醐味ですね。 |
|||
乗り込み作業 |
|||
写真撮影:モリアーチー&その家族 |
|||
最終更新日04/09/16 |
Copyright(C)
profmoriarty(prof_m).
All rights reserved.