スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

申し訳ありません、工事中です。
工事中です、申し訳ありません。

スイス交通博物館&ハンス・エルニ美術館 

注:このルポは1997年当時迄の記録であり、現在について語ったものでは一切ありません。

 ルツェルンに「交通博物館(Verkehrshaus)」があります。ここには何度も何度も訪れてますが、とにかく時間をつぶせるのでお勧めです。私は鉄道150周年記念の一環で1997年春にリニューアルが行われた直後に訪れたのが最後です。以下はその時のことをメインに書くことにします。

 さすがにスイスではメジャーな施設ですから、大体どのガイドブックにも載っています。国鉄ルツェルン駅前からバス(2番か24番)で行くか、お暇ならフィーアヴァルトシュテッター湖を船で渡るかしてアプローチします。私も子供を連れて行ったときは、わざわざ車を駅地下の駐車場に停めて、行きはバス、帰りは船で往復して楽しみました。駐車場も博物館横にあります。

 入口の大型電動回転ドアを入ると、玄関ロビー真正面が切符売り場です。このミュージアムは三区域にわかれていまして、1.無料区域(レストラン、売店、中庭、大型鉄道模型等々)、2.有料区域(展示、各種ショー、プラネタリウム、付属「ハンス・エルニ美術館」等々)、3.IMAXシアター(別料金、入替制)となっていました。

 有料区域+IMAXシアターのコンビチケットもありますので、前回はそれにしました。IMAXはどの回を見るか聞かれます。私は一番早い回を希望したら、上映作品は「アフリカ」という作品でした。チケットを買うと、手首に巻くプラスチック製のミサンガみたいなものをくれます。大人は赤色で、有料区域に入るときにはこれを見せます。これは外すときには引きちぎらなければ取れないようになっていました。コインロッカーもありました。有料で1フランでしたが、意外なことに返ってきません。

 無料区域にある唯一のアトラクションは「ゴッタルト鉄道模型」の運転ショーで、一時間毎に運転が始まります。東京の交通博物館のようにマイクで解説してくれたり、インターラーケンのハイムヴェーフルーのようにショーアップされてはいませんが、大型ジオラマなので好きな方はたまらない魅力と思いました。

 レストランは中庭に「リギ号庭園レストラン」(セルフサービスのレストラン、正直言って味は微妙)がありますが、夏場だけの営業です。IMAXシアターの近くにはカフェがありますので、コーヒーとケーキ程度は食べられます。

 ショップは玄関ロビーにあります。交通に関する本やグッズがいっぱいありました。ガイドブックは英語版まではありますが、残念ながら日本語版は売っていません。無料リーフレットも日本語版はありません。ショップでは、子供が欲しがる物がいっぱいあるので、お子さま連れの方はご注意を。でも、見ているとお父さんの方が動かなくなっていたりします。スイス空軍のアクロバットチーム「パトロイユ・スイス」やこの年あたりから導入が開始された新型戦闘機F/A−18スイス・ホーネット等のグッズを買い込みました。鉄道や自動車、船、ロケット、IMAX関連などのキャップ、ピンズ、Tシャツ、おもちゃ、雑誌、本、パズル、絵はがき、ポスターなどや、飲み物やお菓子、フィルムなども売っていました。

 有料区域の展示は、8部門に分かれています。鉄道、自動車、通信、プラネタリウム、航空&宇宙、船舶、ロープウェー&観光旅行、そしてスイスの有名現代画家ハンス・エルニ氏の作品を展示するハンス・エルニ美術館です。

 まず「鉄道館」は玄関ロビーから左手に続いているのですが、入ってすぐに『ゴッタルトトンネルショー(Gotthard tunnel show)』がありました。これは、アルプスを南北に縦断するゴッタルトトンネルが如何に作られたかを立体的に見せてくれるアトラクションで、欧州の美術館・博物館好きの方にはご存知の方もいらっしゃるかもしれない、長い取っ手の付いたハンディオーディオガイドを一つづつ貸して貰って参加します。日本語はありませんから、英語を指定しました。7分毎に18人づつ出発ですので、少し順番待ちになりました。

 登場する人形など結構ちゃちなので大いに笑えましたが、ちゃんとトロッコに乗って暗い中を坑内へと入っていく展開になっています。このトンネル工事に参加したイタリア人労働者達が主人公なので、場内スピーカーではイタリア語が流れました。

 「鉄道館」には、もちろんスイスの歴代の機関車やトラム(路面電車)、SL等をかなりいっぱい静態展示してあります。近郊の観光地リギ山への登山鉄道で、昔使われていた斜めにボイラーの付いたレトロな蒸気機関車が前の年に復活して運転したのですが、普段はこの博物館でお目にかかれます。また、ここには新しくオールCG画面の運転シミュレーターが3台設置されて大人気でした。画面が大きいし、運転台もそれらしく作られているので気分はかなり出ます。所々にビデオが置かれて解説をしていたり、高い位置から見て回れるようになっていたり、鉄道関係の展示方法はリニューアルされてかなり充実していました。

 ここから中庭に出ると、子供用の『豆SL』が一台だけですが運転していました(有料)。その向こうに昔のスイス航空の旅客機が置いてあるので、中に入れますが余り人気はないようです。その前にはパイロットやスチュワーデスの恰好をした首のない人形が並んでいますが、これは後ろに立って自分の首をそこに乗っけて写真を撮ります。私のアルバムにもちゃんとここで撮った情けない写真があります。中庭には『ヴェンチュラー・シミュレーター』という物がありました。これは別料金のアトラクションですが、3D眼鏡をかけて画面の動きとシンクロして乗り物自体が上下左右に動く例の類の物です。私はこの手は絶対確実に乗り物酔いするので乗りませんでした。

 中庭の向こうの建物は「船舶、ロープウェー&観光旅行館」です。船の展示の方は、海のない国でもあり少し見劣りがしますが、大戦中に使われた軍用の湖沼用哨戒艇(「スイス海軍」ではなく陸軍所有です。スイスに海軍はもちろん存在しません)なども展示されていました。後は模型などの展示が主です。『ノーティラマ(Nautirama)』と言うマルチメディアアトラクションがありましたが、これは私は未見です。

 この建物の上の階はロープウェーやゴンドラリフトの実物展示や、スイスアルプス観光の歴史などの展示があります。このセクションには『スイソラマ(Swissirama)』と言うショーがありました。360度を撮影できる特殊なカメラで撮ったフィルムを、全方位スクリーンで見せてくれるのですが、どの方向も見渡せるように客席はなくて、立って見るようになっています。スイスの美しい風景が大きな画面で周囲に展開しますので、とても感動しました。

 ここを出て、緑の多い区画に進むと「ハンス・エルニ美術館」があります。郵便切手にも取り上げられた有名なスイスの現代画家ハンス・エルニ氏の作品が300以上も展示されています。ハンス・エルニ氏はルツェルン出身で、この交通博物館の仕事も手がけた縁もあり、この敷地内にハンス・エルニ財団の美術館が出来たのだそうです。一階には専用のミュージアムショップもあって、絵はがきやエルニ氏デザインのスカーフやリトグラフなどを売っていました。博物館内の美術館と言うのも不思議ですが、技術と美術の両方を楽しめるのも良いもので、年輩の夫婦が悠然と絵を見ていたりもします。

 「ハンス・エルニ美術館」から繋がった渡り廊下を通って行くと、そこは「航空・宇宙館」です。30機以上も飛行機が展示されていて、見るだけでも楽しいです。宇宙関連では人工衛星の実物大模型なんかも置いてあります。『コスモラマ(Cosmorama)』と言う宇宙開発の歴史をスライドとフィルムをマルチスクリーンを使って見せるショーがあります。これも言葉はドイツ語です。また航空管制をモチーフにしたビデオショーの『スイスコントロール(Swisscontrol)』もあります。フライトシミュレーターもありますが、ものすごく貧弱でした。

 外に出るとコンクリで固めた池がありますが、そこでは子供用に電動のおもちゃの船が浮かべられていて、操縦が出来ます。こう言うのが楽しいなぁ、と童心に帰ってしまいますね。

 隣の建物はロンジン社提供の『ツァィス・プラネタリウム』がありました。ここにはかなり以前に入ったきりだったのですが、その時はドイツ語解説だけで聞いていても結構つらかった。今はどうか不明です。ここにしても『スイソラマ』、『コスモラマ』にしても一日に数回しかショーがありませんから、時間に要注意だと思いました。事前に館内放送はしてくれますが、受付でもらえるリーフレットに開始時刻表が載っているので、先に見ておくのが良いようです。

 その隣が2館に分かれた「通信館1&2」で、ここも昔と違い時代を反映して新しいものに変わっています。以前はPTT(スイス郵便通信公社)の郵便事業の仕組みなんかの展示の方が主でしたが、今は放送や通信媒体が売り物で、時の流れを感じさせます。ここはおそらくこれからももっともっと変化・充実していくことになるのでしょうね。なお、郵便の博物館はベルンに「コミュニケーション博物館(旧PTT博物館)」があって、かなり充実しています。

 最後に「自動車館」があります。ここはクラシックカーの展示が主なのですが、入口近くに『正面衝突体験シミュレーター』がありました。いい年した大人達がキャーッとかワーッとか悲鳴をあげてガチャーンとぶつかって喜んでいました。

 これで、有料区域を一周してきました。後は、レストランでお食事なり、ショップでお買い物なりしてこの博物館を後にすることになります。IMAXシアターは日本各地にもありますから、あえて書きません。お弁当を持ってやってくる方々用には「船舶館」横にスペースがあります。私は利用したことはないのですが、プラネタリウム横に室内レストランがあります。

   以下資料です(1997年4月現在)。

 名称  :Verkehrshaus der Schweiz(Swiss Transport Museum)
アドレス:Lidostrasse 5,CH-6006 Luzern,Switzerland
 TEL :+41-41-370-2020
FAX :+41-41-370-6168
 開館時間:〜10月31日
      9時−18時
      11月1日〜1988年3月31日
     10時−17時
      12月24&25日休み
 入館料 :有料(確か大人16フランだったと思います)。
      IMAXシアターは別料金、コンビチケットは25フラン)
      スイス・ミュージアム・パスポート使用可(IMAXは除く)

参考サイト: 

参考資料 : 

写真撮影:モリアーチー

スイスの美術館・博物館 目次へ
『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/10/08
初掲載告知日00/

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.