スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

申し訳ありません、工事中です。
工事中です、申し訳ありません。

ティッセン・ボルネミッサ財団

注:このルポは1997年当時の記録であり、現在について語ったものでは一切ありません。

  ティッセン・ボルネミッサ男爵のコレクション公開は、スイスのファヴォリタ邸からスタートしていますが、オールド・マスターズがマドリッドへ去った後のヴィラ・ファヴォリタはもう店じまいかと言いますと、そんなことは全然無くて、元気に男爵さんのモダン・マスターズのコレクションを公開しています。

 私は1987年初めてルガノを新婚旅行で訪れたときに、湖上の遊覧船からこのお屋敷を見かけました。なにやらいっぱい人が往来しているのが見て取れたので、何だろね?何だろな?と眺めていると、親切なおじさんが、あれは有名な美術館なんだよ、すごいんだよぉ!って教えてくれたのでした。

 その時は、ふ〜ん、じゃあ、また今度来たときに行ってみようか、と思ったのが大間違い、結局その時ならば見られたであろうオールド・マスターズのコレクションは、なんと10年後の1997年に、わざわざマドリッドまで出向いてようやく見られたのでした。何しろヴィラ・ファヴォリタは翌1988年、男爵さんがスペイン政府とコレクション貸与契約を結んでしまい、当分の間一般公開されなくなってしまったのでした(その後主要なものはスペイン政府に売却された)。

 そんなわけで、まあマドリッドでコレクションも見たし、ファヴォリタ邸も再開されたし、行ってみようと思いまして訪れたのは今年の5月です。ここは、スイス南部のイタリア語圏、一大観光リゾートであるルガノの外れにあり、駐車場もないのでバスで行くか、あるいは船でルガノ湖を渡るかしなければなりません。門に着いても安心してはいけません、展示館まではどう歩いてもたっぷり10分はかかります。

 どちらかと言うと、今はこのお屋敷の湖岸に延びる庭園を散歩しに来る観光客が多いようで、その美術コレクションお目当ての方は少ないのかもしれません。何しろ、右手にルガノ湖を眺めながら歩くプロムナードは糸杉が立ち並び、石畳には塵一つ落ちていませんし、植物は完璧な手入れがされているようで、庭園&植物園ファンの方にはたまらないでしょう。

 門からすぐの所に切符売り場があり、ここでコレクション鑑賞料10フランを払いますが、庭だけ見る場合は5フランで済みます。庭だけの方は"DER GARTEN DER VILLA FAVORITA"と言う地図を買って植生を研究すると良いかな?ってお奨めしたいんですが、これ、植えられている木や花の名前がみ〜んなドイツ語で書かれているんで、辞書は必要ですね。

 まあ、天気のいい日に散歩がてら出かけるにはもってこいの庭園美術館なので、是非どうぞ!って終わってしまうのも悲しいので、とりあえずは展示館へと歩を進めます。ファヴォリタ邸自体は実は一番奥にあるのですが、写真でよく見かけるのはグロリエッタで、ここがコレクション展示館の入口になっています。ファヴォリタ邸自体は特別展があるときだけ公開されるようです。

 入ってクロークにカメラなんかも預けさせられて、さて、階段を上ってゆっくりと古いお屋敷の調度なんかを見たり、二階の窓からルガノ湖越しに見えるモンテ・サン・サルヴァトーレのケーブルカーに思いを馳せたり、10年前に来ていればなぁ、と悔しく思ったりしつつ、もう一階階段を上って裏手左手に繋がる展示館に入りました。

 さて、ここに展示されているのは「19世紀米国と20世紀欧米」のコレクションで、ちょっと異質でした。19世紀アメリカ美術って言われても、素人の私なんかほとんど知らない作家ばかり。ネイティヴ・アメリカンを描いた作品なんかもあって、おおっと思いました。20世紀物は、キュビズム(レジェとか)、ドイツ表現主義(ノルデ、ロットルフ、シーレとか)、ロシアン・アヴァンギャルド(マレーヴィッチとか)、デ・スティル、アクション・ペインティング(ポロックとか)、フォト・リアリズム(エステスとか)と順に展示され、ようやく知った欧州の作家の作品が出てきますが、それでも知らない方が多かった。

 ショップではとりあえず絵はがきとカタログは売っています。散歩道の途中に売店もあるので、のどを潤すことは可能ですね。

 ルガノは日本では熱海のような所ですが、私は好きです。近くに「スイス・ミニチュア」と言うマドローダムや東武ワールドスクエアのような所もあるし、「税関博物館(通称密輸博物館)」なんて言うのもあったりします。州立美術館一つにと市立の美術館二つもあって贅沢です。

 スイスはお金持ちが多く集まるお国ですから、考えられないような贅沢な美術館を持っているような観光地も多く、サン・モリッツならセガンティーニ美術館、ダヴォスならキルヒナー美術館、もちろん動力機械で世界的に有名なバーデンのABB社創業者のランクマット財団コレクションや、防衛産業の雄エリコン・ビュールレ社主が作ったチューリヒのビュールレ財団等々、すごいと叫びたくなる所が多かったです。

 日本での大方の人のスイスに対する印象が「アルプスの牧歌的な国」、ってなっているのは仕方がないんですが、やっぱり欧州の十字路って言う性格も重要ですよね。帰国後はスイスの文化面を扱ったガイドブックを本屋で見かけて、ああ、時代も変わったもんだなぁ、って思ったこともありました。

参考サイト: 

参考資料 : 

写真撮影:モリアーチー

スイスの美術館・博物館 目次へ
『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/10/08
初掲載告知日00/

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.