スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

サンクト・ガレンのカテドラル
ザンクト・ガレンのカテドラル

ザンクト・ガレン修道院図書館

注:この旅行記は1997年以前の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

★ザンクト・ガレン

 1996年10月12日、昼頃にふと思い立ってザンクト・ガレンまで出かけました。ケーブルカーに乗るのが主目的でしたが、ザンクト・ガレンでもう一つ、以前から訪れたいと思っていた場所が『修道院図書館』でした。

 ザンクト・ガレンはスイス東端に位置する州であり、また州都の名でもあります(発音は「サンクト・ガレン」、と濁らない場合もありますし、フリブールでは「サン・ガレン」などと独仏混合で呼ばれる場合もありました)。オーストリア、リヒテンシュタインと国境を接し、ボーデン湖を挟んでドイツともお隣になります。州都ザンクト・ガレン市は繊維・織物産業の盛んなスイス第七番目の都市で、人口約7万6千人、伝統的なレースや刺繍は工芸品として名高いものです。また、周辺は酪農が盛んなため、毎年OLMA(スイス農業酪農見本市)がこの町で開催されています。

聖ガルスと熊
聖ガルスと熊

  ザンクト・ガレンという名前は「聖ガルス」という七世紀にアイルランドから来た修道僧にちなんでいます。言い伝えによると、聖ガルスは、12人の仲間とローマを目指して伝道の旅を続けていました。しかし、ボーデン湖畔のアルボンへ到達するまでに仲間を失い、聖コロンバヌスと二人になってしまいました。聖コロンバヌスはコンスタンツ(現在はドイツ領)に、そして聖ガルスは神のお告げを受けた約束の地である「茨の藪」、現在のザンクトガレンにとどまることとなりました。聖ガルスは612年にこの地に僧房と小さな礼拝堂を開き、650年になくなるまでの間、布教に専念します。聖ガルスは死後礼拝堂に葬られますが、その後、僧房は徐々に発展し、719年にはアレマニエン司教区の聖オトマーと言うベネディクト派院長によって修道院の基礎が造られました。

★ザンクト・ガレン修道院

 修道院は中世を通じて徐々に世俗の力を付け、欧州各地の修道院のあり方の手本となって学芸文化や産業のセンターとして機能しただけでなく、自らが領地を持って封建領主として権勢を奮いました。その後、欧州政治の荒波の中で破壊されたり、火事にあったりして建物自体は変遷しますが、修道院は宗教改革による閉鎖の憂き目からも復活し、現在に至る興隆を誇っています。

 ザンクト・ガレン市自体がこの修道院を中心として発展した、いわば門前町なのですが、繊維・織物業が盛んなのも、ソーセージが名物なのも全てこの修道院の副業によるものとのことです。修道院の周囲は旧市街が小規模ながら残っており、16世紀〜18世紀に市民階級が修道院と共存して発展した名残りはガルス通りやシュミート小路に残る市民の家の総数111のエルカー(出窓)や、ドイツ風に美しく彩色された建物群に観ることができます。

サンクト・ガレン旧市街の建物
サンクト・ガレン旧市街の建物

 1983年にユネスコ世界文化遺産に登録された卵型の修道院地域の内、修道院僧房部分は現在では州庁舎や学校として使用されています。棟続きの大聖堂は1755年から15年間続いた大改修時のものでバロック建築ですが、スイスの教会の中でも特に美しいとのことでしたので、まずはこちらへ入ってみました。内部は、実に美しく装飾されており、宗教的知識に乏しい私でも感動できるほどのきらびやかさでした。内陣が特に美しいとのことでしたので、近づこうと思ったのですが、どうやら祈祷の始まる時間のようで、中程からロープが張られ立入禁止とされてしまいました。そのうちにお坊さん達が大勢中へぞろぞろと入ってきました。

 内陣を近くで見られなかったのは残念でしたが、仕方なく外に出て、次に私は隣接する「修道院図書館」へと行ってみました。ここがまた、内装がすごいとの評判(ロココの傑作との触れ込み)で一度は観ておきたかった場所です。

★修道院付属図書館

 図書館内の公開されている部屋は階段を上って2階にあります。入り口に続く廊下に受付があり、入場料は1996年当時5フランで、入るときには靴のまま大きなグレーのスリッパ(見たときは笑ってしまいました)を履くことになります。後からやって来た英語を喋るグループでは、ガイドさんが「スケートの要領で、滑って行ってね!」と身振りを交えて説明していました。

 1767年に完成を見たホール内部は、圧倒される豪華絢爛さです。けして広くはないのですが、上部は吹き抜けになっており、本棚はギャラリーのように部屋を取り巻いています。

図書館ホールの寄木細工の床模様
図書館ホールの寄木細工の床模様

 床も書棚もこれでもかと言わんばかりの装飾で、本自体もまるでその装飾の一部となっているようです。床には寄木細工で美しい模様が描かれており、これはボーデン湖畔の独領リンダウ近くに住んでいたフリアル・ガブリエル・ローザーと言う人の技なのだそうです。また、天井には325年のニケーア公会議、381年のコンスタンチノープル公会議、431年のエフェソス(エペソ)公会議、451年のカルケドン公会議と、四度に渡った初期宗教会議のフレスコ画が描かれており、空いているスペースがありません。このフレスコ画は大聖堂と同じくヨーゼフ・ヴァーネンマッヒャーという職人の手によるものとのことです。

 部屋の所々にガラス張りの展示机が置かれていますが、8〜12世紀頃の手書き本(ザンクト・ガレン写本)や初期の印刷本(グーテンベルク時代のもので『インキュナブラ』と呼ばれる)の一部が展示されています。美麗な写本は繊細な装飾文字で有名なものなのですが、なにしろ、この図書館には十万冊を超すと言われる蔵書があり、様々な分野の写本だけでも二千冊、インキュナブラは1659冊あると言いますから、このホールに展示されているのはそのごくごく一部です。展示も頻繁に交替するようです。また、書架の棚に並ぶ本には大きなサイズのものが多く、ちゃんと「A」の棚、「B」の棚と区分して並べられていました。

 一番奥の右隅には、なぜか棺に入った一体のミイラが横たわっており、その向こうには、エジプトの人型棺が立っています。紀元前700頃のエジプトのもので、1824年に当時のザンクトガレン州知事のカール・ミューラー・フォン・フリートベルクという方が寄贈した若い女性のミイラとのことです。この展示が何を意図しているのかは不明ですが、『少年老いやすく、学成りがたし』ということを意識させるためなのでしょうか。知らないで上の方の装飾をを見ながらここまで進んでくると、きっと吃驚することでしょう。

 土曜日のこの時間にも関わらず、見物客はかなり多く、日本人の男女も見かけました。私はスリッパを快調に滑らせて、木の床をすいすいと歩きまわって見ていました。(00.9.22)

写真撮影:モリアーチー

『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日08/01/14
初掲載日00/09/22

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.