|
||||
|
||||
ゾロトゥルン旧武器庫博物館 |
||||
注:この旅行記は1997年以前の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 「ゾロトゥルン旧武器庫博物館(Altes Zeughaus=独,Old Arsenal Museum
Solothurn)」は、連邦首都ベルンから鉄道で1時間弱のスイス北西の町ゾロトゥルン(ソロトゥルン、仏語ではソルール)旧市街の東の入り口、バーゼル門近くにあります。ここは、他に類を見ないような博物館で、全館(日本で言うところの5階建て)武器、軍装品のコレクションで占められています。1989年に最初にここを訪れたとき、あまりの数の武器類に圧倒されました。 博物館の建物はその安定感のあるファサードをツォイクハウス広場に面しています。入り口は、正面向かって右側の小さな扉です。入るとすぐに、数え切れないほど並べられた大砲や機関砲が目に留まり驚かされます。左手奥には迷彩塗装のパンツァー軽戦車まで置かれています。右側に受付カウンターがあって、入場料は取られるようになりましたが(最初に訪れた時は無料でした)家族割引もあります。我々は、全員で10フランでした。ハンガーはありますが、ロッカーはありませんでした。 |
||||
入口近くにスイスドイツ語風に「ツックフスヨッケリ」と呼ばれる小さな16世紀の鎧を着た人形が置いてありますが、そのヘルメットの覆いをあげると中の人形が顔を出して、口から水を噴き出します。受付の女性が子供が来る度に連れていっては水を出して子供の顔にかけてました。この階は機関銃、大砲、キャノン砲、自走砲、野戦砲、戦車などの重火器類や弾丸が所狭しと展示されていて、まさにヘビーです。2階以上に置くと床が抜けるからでしょうね。 |
||||
2階(日本の)は、サーベルやエペなどの剣や、ピストルなどの小火器の展 |
||||
3階は鎧の部屋です。中世の騎士が身につける鎧がピカピカに磨き上げられてフロアー狭しと立っています。妻は、「ちょんと押したらドミノになるかし |
||||
4階は軍服の展示で、日光から生地を守るためでしょう、この階だけは窓が閉められており、軍服はマネキンに着せられて、ちゃんとショーケースに展示されています。スイスのみならず、欧州各国の軍服が集められています。アメ横の中田商店の展示館とはまた違った趣です。 4階は軍服の展示で、日光から生地を守るためでしょう、この階だけは窓が閉められており、軍服はマネキンに着せられて、ちゃんとショーケースに展示されています。スイスのみならず、欧州各国の軍服が集められています。ここも結構不気味な感じがしますね。 |
||||
5階は特別展会場になりますが、私が行った時は「ナイフ展」をやっていて、ギネスブックに載った30センチの厚みにもなるアーミー・ナイフがあったりしました。 |
||||
|
||||
参考サイト: "Willkommen bei solothurn-city | Region Solothurn Tourismus"(ゾロトゥルン市観光案内サイト) 参考資料 : THE OLD ARSENAL MUSEUM IN SOLOTHURN" (Nicolo Vital, the Society for the History or Swiss Art)他 |
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日04/10/04 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.