スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

リュミーヌ宮の入り口
リュミーヌ宮の入り口

ヴォー州立ローザンヌ美術館

★坂の町ローザンヌ

 ヴォー州立ローザンヌ美術館は、バーセルやベルンの美術館と比較するとさほど有名とは言えないと思います。また、同じローザンヌ市内にある数々の著名なミュージアム(たとえばオリンピック博物館やアール・ブリュット美術館)と比べても観光客に対する訴求力は低いかもしれません。しかし、18世紀〜20世紀のスイス人画家のコレクションは充実しており、特にローザンヌ生まれのナビ派の重鎮フェリックス・ヴァロトンの作品を数多く収蔵していることもあって、一度は訪れる価値があると思います。また、この美術館は2年に一回開催される”ビエンナーレ・ド・ラ・タピスリ”(タペストリーの国際展)が行われることでも有名です。

 ローザンヌはヴォー州の州都ですが、かなり高低差のある坂の町です。州立美術館までバスやタクシーを使わずに行こうとすると、かなり複雑な道順になってしまいます。まず、スイス国鉄ローザンヌ駅に着いて、地下通路を通って駅前通りの下をくぐり抜けると”M”マークが出ている「メトロ」の駅の前に出ます。「メトロ」は地下区間を持つ電車ですが、歯車式を採用しており、一部車両は運転台が横を向いている珍しいものです。

 この「メトロ」は上の方の旧市街と下のレマン湖岸のリゾートであるウシーとを結ぶ市民の足になっています。したがって国鉄駅近くの乗り場は中間駅で、「メトロ」はここから上下両方向に出発します。上り方面行きに乗って前方を見ると、既に終点の「フロン駅(Gare de Flon)」が見えています。

 フロン駅に到着したら、その階からは外に出ずにエレベーターで上に昇ります。こまめに昇降機を乗り換えることは、高低差のあるローザンヌでは極めて重要なことと言えます。そうでないと、階段を何段も上る羽目になります。上の階に着くと歩道橋(ローザンヌでは陸橋が多い)があり、それを渡り終えると広い道(これも陸橋、グラン橋)に突き当たります。そのまま横断歩道を渡って、細い道を先に進み、また少し広い道(テュネル通り、つまりは「トンネル」通り、この先に大きなトンネルがある)に突き当たるので、右折して坂を登っていくとようやく美術館のあるリポンヌ広場という小ぶりな広場に出ます。

★リュミーヌ宮

 広場には州立美術館の入るリュミーヌ宮という堂々たる建物があり、鐘楼のような塔が立っていたり、まるで映画「ネバーエンディングストーリー」で北の見張り所に立っていたのとそっくりの、顔だけ人間で体が動物の像が乗った高い二本の柱が見られます。設計はギャスパール・アンドレと言う建築家の手によるものですが、ファサードや彫刻も美しいこの擬古調(ルネッサンス様式)の建物は、19世紀末から1906年にかけて建てられました。ガブリエル・ド・リュミーヌと言う人がローザンヌ市に遺贈した150万フランを使って建設されたとのことで、元々はローザンヌ大学の校舎としても使われていたとのことです。今は州立美術館の他に考古学・地質学・動物学・古生物学・解剖学の各博物館や図書館が併設されています。もっとも、1997年に私が訪れた時は、動物学博物館は閉鎖中でした。

州立ローザンヌ美術館のカタログ(図録)
州立ローザンヌ美術館のカタログ(図録)

 実は1987年にこの建物前まで行ったのですが、時間がなくて中には入りませんでした。それから10年経ってようやく1997年に二度ほど訪れる機会を得ました。

 1997年1月19日に訪れたときは車だったので、リポンヌ広場の地下駐車場に駐めることができ、便利でした。常設展示は無料ですが、ここは常に何らかの特別展をやっていて実質的に有料と言えます。特別展はその都度料金が違います。この時は「ヴァロトンからデュビュッフェまで」(入場料は6フランだった)という新収蔵品の企画展をやっていました。

★夜間開館日

 二度目は3月20日の木曜日でした。木曜は8時まで美術館が開いているので、会社が終わってから鉄道でローザンヌへ向かいました。上に述べたコースでリポンヌ広場までやってきて、リュミーヌ宮の正面階段を上って扉を開けると、中にはまた階段が続きます。登り切った踊り場左手が美術館で、右手には地質学博物館があります。ビニールで出来た仮扉を開けて入るとすぐ受付でした。受付で料金9フランをはらって、荷物はすぐ横の壁に設置されている小型コインロッカーに入れ(2フラン入れて帰りに戻ってくる型)、コートはフックのコート掛けに吊しました。

 展示室は大小合わせて10室ほどですが、ジャコメッティの方で大部分を使っていますので、残り2室がコレクションの展示になっていました。最初の部屋は中世から18世紀頃までの作品で、入ったすぐ右手の壁にパリからジュネーヴに亡命したフランソワ・デュボワの「聖バルテルミー」(16世紀)などが掛けてありました。切られた首から血しぶきが吹き出す様子も描かれている絵は宗教改革によりプロテスタントの町となったローザンヌにとっては一つの象徴的な絵なのでしょう。ちなみに、昔あったローザンヌ司教座は今はフリブールに移っています。

 次の大ホールは作家毎に固めて展示がされていて、18、19世紀と一部今世紀初頭のものでした。スイスの作家のものが多く展示されていて、グレールの裸体画や、アンカー、ホドラー、ヴァロトン、レオポルド・ロベール等が馴染みが深い作家です。この地方を描いたボシオンの風景画も多くありました。

 この美術館にはホドラーは7点あるようです。風景画3点と人物画4点ですが、『青いレマン湖』はとても美しい作品で、私は絵はがきも買いました。ほとんどこの7点は大ホールにいつも掛かっているようです。ここのホドラーがおとなしい感じがするのは、あの独特の髭の自画像(ジュネーヴなんか4点並べてあったりする)がないことと、大作、壁画がないからかもしれません。

 このときはスペースの都合上ほとんど展示されていませんでしたが、一月に来たときはクールベやルノワールなどフランスの作家の作品も掛けられていました。他にはセザンヌ、ユトリロ、ボナール、ヴラマンク等々、点数は少ないですがヴァラエティーに富んでいました。

州立ローザンヌ美術館の資料と入場券
州立ローザンヌ美術館の資料と入場券

★ジョヴァンニ・ジャコメッティ回顧展

 この時は『ジョヴァンニ・ジャコメッティ回顧展』を開催していたので、それがお目当てでした。ジョヴァンニ・ジャコメッティはスイスの100フラン札に描かれている有名な画家・彫刻家アルベルト・ジャコメッティの父親で、ジョバンニ・セガンチーニやホドラーとも親交があった画家です。彼の画風は時代の移り変わりと共に新印象派から表現主義へと大きく変貌していきましたが、故郷のスタンパやマローヤなどエンガディンの風景を描いた初期の作品はセガンチーニの影響を色濃く出しており、私はとても好きです。この回顧展には若き日のアルベルト・ジャコメッティを描いた絵や、セガンチーニの遺作をジャコメッティが加筆したものも出品されており、とても興味深いものでした。

 この時は次の間からジャコメッティ展が繰り広げられていましたが、前回はヴァロトン、ジャコメッティ、ビエレ、ヴェルティなどのスイスの作家が続いていました。ここのコレクションは、ローザンヌ自体がスイスロマンド(スイスのフランス語圏)の中心地でもあり、パリと交流のあったスイスの作家の作品や近代のフランス作家の作品が充実しています。

 ショップは受付が兼任しています。絵葉書はその時の特別展のものが中心でしたが、コレクションの物もあって1枚1.5フランでした。コレクションや特別展の図録や、その他の関連書籍も種類は少ないが売っており、グッズも少しあります。特別展の度に作るTシャツが売られていたので、私はヴァロトンTシャツ(モノクロの版画デザイン)を買いました。(00.11.19)

注:この旅行記は1997年以前の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

写真撮影:モリアーチー

『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日00/11/19

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.