スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイス美術館・博物館探訪

  ヴェルティ画「オプヴァルデンのランツゲマインデ」、柱に注目
ヴェルティ画「オプヴァルデンのランツゲマインデ」(柱はフェイク)

スイス連邦議会議事堂

注:この旅行記は1997年以前の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

★無料見学ツアー

 1997年4月20日の日曜日、ベルンのスイス連邦議会議事堂を見学しました。ブンデス広場の駐車場に車を停め、真正面の入り口に向かいます。入り口には観光客が大勢集まっています。見学可能日には何回か無料見学ツアーが開催され、朝から議事堂の入り口に時間割を記載した立て看板が出ます。私はこの日、14時からの回に参加しましたが、参加者は20人程度でした。この人数が多いのか少ないのかは私には不明です。

連邦議会議事堂の入り口    見学ツアーの時間表
連邦議会議事堂の入り口と見学ツアーの時間表

 中に入って吹き抜けの玄関ロビーでたむろしていると、時間になって係の方(この日はドミニク・タールマンさんと言う女性の方)が現われ、集まったツアー参加希望の人々に順に声をかけて、「何語が良い?」と聞いてまわりました。私は本当は日本語!、と言いたかったのですが、とりあえず英語でお願いしました。しかし、英語を指定したのも私だけでしたので、ツアーの間、他の方のために独仏伊語で説明した後に、ドミニクさんはちゃんと私の方を向いて、私だけのために英語でもう一度解説してくれたのでした。

 当たり前といえば言えるのかどうか、同じドイツ語でもちゃんとスイスドイツ語(どこの方言なのかは不明ですが)と標準ドイツ語とに分けて説明をしていました。このあたりは、生まれながらにして国際人とならざるを得ないスイス人の面目躍如だと感嘆した次第です。なお、参考資料として独仏伊英語では立派な写真入りリーフレットが準備されていて、ロビー左手のショップにおいてありました(無料)。日本語版は残念ながらA4サイズ一枚のごく簡単な解説の紙があるのみでした。

ケフィックガッセ(牢獄小路)から眺めるブンデスハウス(スイス連邦議会議事堂)(2001.11.26撮影)
ケフィックガッセ(牢獄小路)から眺めるブンデスハウス
(窓越しにシャンデリアの輝きが確認できる)
(2001.11.26撮影)

★全州議会(上院)

 見学は、ドミニクさんに連れられて議事堂建物の内部を周ります。まずは全州議会(上院)に入ります。こちらは議員数も少ない(各州2名づつ、バーゼルとウンターヴァルデン、アッペンツェルは各半州1名づつなので総勢46名。)のでまったくコンパクトな議場でした。説明は議員席に着席して聞きます。お好きな席に座ってくださいと言われたので私は一番端の方に座りました。後で確認すると、ジュラ州選出議員の席でした。

 日本では上下両院(衆議院と参議院)の役割に大きな差がないため、参議院無用論が事ある毎に出てきますが、スイスは連邦制の国なので同じ上院と言っても日本の参議院とは性格がまったく違います。むしろ、ほぼ完全な主権を持った州の集合体の国なので、全州議会の占める役割が高いことがよく理解できます。このあたりはアメリカの上院(元老院)に似ています。

 全州議会ではドイツ語とフランス語の2ヶ国語のみが使用され、採決は全て挙手で行われるそうです。

熱心に解説するドミニクさん(上方にはシャンデリアが見える)
熱心に解説するドミニクさん(上方にはシャンデリアが見える)

 この議場はシンプルな中に威厳のある装飾が施されています。日本語版解説ビラ『スイス連邦議会議事堂』の記述によれば、『全州議会(上院)議場(各州選出の議員46名)はアルベルト・ヴェルティ画伯の大壁画「オプワルデンのランズゲマインデ(青空議会)」で飾られている。手仕事で鋳造され、214個の電球で飾られた1500キロの重量の大シャンデリアは1902年に設置されたベルン市では初めての電気照明です。』とのことです。

 議員席後方の壁には確かに群集画の壁画が飾られています。これが一種のだまし絵になっていてフェイクの柱が手前に描かれており、これらが議場を取り巻く本当の柱を継ぐ形となっています。ドミニクさんによれば、柱の上部には、1291年の三州同盟から1874年の連邦憲法まで、連邦史上の重大事件があった年号が記されているとのことでした。後で前掲の『スイス連邦議会議事堂』を見てみると、下表のような年号が掲載されていました。

 

1291年8月1日

3原州の同盟誓約

1370年10月7日

プファフェン協定書

1393年7月10日

ゼンパッハ協定書

1481年12月22日

スタンスの誓約

1803年2月19日

調停法による連邦制

1815年8月7日

同盟規約

1848年9月12日

連邦憲法制定

1874年5月29日

現行憲法制定

全州議会(上院)議場での説明
全州議会(上院)議場での説明

★国民議会(下院)

 全州議会を通り抜けて、次にお隣の国民議会(下院)に入ります。国民議会は人口比で選出され、定数200名ですので議場はさすがに大きく、しかも上下両院が連邦合同会議を開くとき(主に連邦閣僚や最高裁判事選出の際)のために上院議員用の席も教会風に壁際に固定して設けてありますから座席数は250を超えています。

 ここでも好きな議席に座って説明を聞きました。ドミニクさんが私に、議長席の後方の壁に描かれた壁画(フィーアヴァルトシュテッター湖の風景。双子の山ミーテンからリュトリまでを俯瞰する大きな絵)の説明で、スイス原初の地がこれだと教えようとしたときに、私が「リュトリだ、ここに行ったことがある。」と言うと、ちょっと驚いた顔をして、それでもとても嬉しそうでした。私もリュトリまで歩いて往復したことを思い出して、スイスと言う「国」がちょっとだけ身近に感じました。

 この議院ではドイツ語、フランス語、イタリア語が話され、同時通訳が付くのだそうです。

 日本語版解説ビラ『スイス連邦議会議事堂』には、『国民議会(下院)議場 (国民代表議員200名)はチャールス・ジロンの描いた「スイス連邦発祥の地−リュットリ草原」の壁画で飾られてます。傍聴者用桟敷の上部は当国の歴史上重要な59の自治体の紋章で装飾されている。後方壁際の弓状の教会内陣様式座席は合同議会が開催される場合、特に連邦大臣、連邦裁判所判事の選出の際には全州議会議員の座席として使用される。』と記載されています。

国民議会(下院)議場(後方の壁に「リュトリ」の壁画)
国民議会(下院)議場
(後方の壁に「リュトリ」の壁画、だまし絵になっているそうで、雲に注目・・・)

★ロビー

 国民議会の説明を聞き終えると、ロビー(サロン)に出ます。ドミニクさんの解説によれば、スイスの国会議員たちは日本と違って各々の控室を議事堂内に持っていませんので、このロビーで打ち合わせたり、パソコンを使ったりしているのだそうです。したがってここは、あるときは談話室に、あるときは執務室ともなるわけです。「ロビー活動」という言葉そのままの集まりが、ロビーのそこここで見られるのではないでしょうか。

 このロビーの天井は、アントニオ・ヴァルギスというティチーノ州出身画家のフレスコ画で飾られており、一つ一つが寓意的な絵となっているようです。

国民議会横ロビーの天井画
国民議会横ロビーの天井画(写真は90度回転させています)

 天井には裸体画もあり、日本の国会議事堂とは(きっと)大違いだろうな、と思いました(日本の国会議事堂は未だ見たことがありませんが)。

 日本語版解説ビラ『スイス連邦議会議事堂』には、『ロビーは議員の休息及び仕事場として、又連邦政府の公式行事の接待の場として使用される。」と記載されています。

国民議会横ロビーの天井画
国民議会横ロビーの天井画

★連邦政府

 連邦には当然立法府に相当する連邦議会だけではなく、行政府も司法府(最高裁判所)も存在します。行政府は"Bundesrat"(独語)あるいは"Conseil fe'de'ral"(仏語)(あえて訳せば「連邦評議会」、「連邦参事会」、「連邦理事会」等でしょうか)と呼称される「連邦政府」が相当します。連邦政府は7名のメンバー(閣僚、大臣)が連邦議会によってまず選出され、各々が一つの省を担当することになります。これとは別に「連邦書記官」が1名選出され、連邦政府メンバーを補助します。つまり、各メンバーはそれぞれがバラバラに選ばれてから、連邦政府を形作るわけです。日本の政治制度(議院内閣制)とはまったく違っています。

 連邦政府のメンバーは、スイス連邦制の国情から来る多様な対立点を止揚すべく「魔法の公式=呪文」(『オーストリア スイス 現代史』より)と呼ばれる複雑な組み合わせで連邦議会選出されています。それは、
(1)人口の多いチューリヒ、ベルン、ヴォーの三カントンからは必ず一名づつ選ぶこと。
(2)仏語圏、伊語圏からニ〜三名の閣僚を選ぶこと。
(3)宗教人口の劣勢なカトリックの立場にも適正な人数配分をすること。
(4)議会を構成する主な政党に公平に配分すること。(実際に一九五九年以降上位四政党に二対二対二対一に配分されている)
』(『スイス 歴史から現代へ』より)という複雑なものです。下の表は、私が見学ツアーに参加した1997年当時の連邦政府を構成する7名の内訳ですが、果たして上の公式は守られていたでしょうか。
  

名前 出身州 言語 政党 担当省 就任
ジャン=パスカル・ドラミュラ ヴォー 仏語 急進民主党(=自由民主党) 経済 1984
アーノルト・コラー ザンクトガレン 独語 キリスト教民主人民党
(=キリスト教民主党)
司法・警察 1987
フラヴィオ・コッティ ティチーノ 伊語 キリスト教民主党
(=キリスト教民主人民党)
外務 1987
アドルフ・オギ ベルン 独語 スイス国民党 国防 1988
カスパー・フィリガー ルツェルン 独語 自由民主党(=急進民主党) 財務 1989
モリッツ・ロイエンベルガー ベルン 独語 社会民主党(=社会党) 運輸・通信・エネルギー 1995
ルート・ドライフス ジュネーヴ 仏語 社会党(=社会民主党) 内務 1993

 見学ツアーでは、連邦政府の居室は見せてもらえませんでしたが、この議事堂の中に連邦政府の執務室もあります。    

ドームホールの3原州記念像、上のステンドグラスは南の象徴「アルプス」
ドームホールの3原州記念像、上のステンドグラスは南の象徴「アルプス」

★ドームホール

 議場の見学を終えると、集合した玄関ホールへと戻ってきます。ドミニクさんは、最後にこのホールで各記念像の意味合いを説明してくれました。中央階段上、真正面に聳えるは「リュトリグループ」の三原州彫像、踊り場から左右に伸びる階段の手すり柱の上に立つのはスイスの国語を表す四傭兵像、そして、顔を上げると四方の壁上部には分度器型のステンドグラスが嵌っており、それぞれ東は「テキスタイル」を、西は「工業」を、南は「アルプス(農業?)」を、そして北はバーゼルのライン川の港、「商業」を表していること。ドームの円蓋部分は22分割されてステンドグラスが嵌っています。当時のカントンは22でしたので、それぞれの州旗が描かれています。比較的新しくベルン州から独立したジュラ州の旗だけは白い壁の部分に埋め込まれていました。

 日本語版解説ビラ『スイス連邦議会議事堂』にも、『スイス人建築家、W.アウエルの設計により1894年〜1902年に建設され、中心部のドームホールにはスイス史上の様々の象徴的な場面の記念碑があります。ジェームス A.ヴィバーの作品である1291年に同盟誓約をした3原州(ウーリー シュビィーツ、ウンターヴァルデン)の各代表の記念像及び階段上部の4つの国語を具現している4傭兵の彫像等:使用言語別比率 ドイツ語(67%)フランス語(21%)イタリア語(10%)ロマンシュ語(2%) ガラスのドームにはスイスの国旗及び22各州の紋章が展示されており、ジュラ州の紋章は1978年に南側半円アーチ部に飾りつけられた。」と記載されていました。

 解説が終わったドミニクさんは、ツアーを解散してロビー左手のショップに戻りました。私は絵葉書を数枚記念に購入しました。(2002.4.14、2004.5.1改)


(追記ー2003年総選挙の結果)

 スイスの総選挙は4年に一度行われますが、2003年はその年にあたりました。10月19日に選挙が行われた結果、「極右」あるいは「ポピュリスト」と言われるブロッハー下院議員が率いるスイス国民党が国民議会(下院)で55議席(全200議席)を獲得し、社会民主党=社会党の54議席を抜いてスイス第一党に躍進しました。社会民主党=社会党も議席を増やし、スイス政界の左右両極化が浮き彫りとなりました。

 前回1999年の選挙でも国民党は議席を伸ばして騒がれたのですが、今回の選挙ではさらに勢力が伸長し連立している4大政党中の最小グループから堂々の第一党にのしあがったわけです。現在「魔法の公式」で国民党に割り当てられている連邦ポストは一つですが、前回から二ポストに増やすように要求しており、今回は他党も断れない状況と見られています。(2003.10.26)

 結局、2003年12月10日に行われた閣僚選挙の結果、国民党は現職のサムエル・シュミット氏が再選を果たしたのに加え、クリストフ・ブロッハー幹部が現職のキリスト教民主党所属最年少(39歳)の女性閣僚ルーツ・メツラー氏に挑戦し、これを破って当選しました。現職の閣僚が落選したのは現制度になってから3人目とのことです。これで国民党は悲願の2閣僚を得たわけです。「魔法の公式」が崩れ、EU反対派のブロッハー国民党が勢いを得た今、スイスの政治は一体どこへ行くのでしょうか。(2004.5.1)

写真撮影:モリアーチー

『スイス美術館・博物館探訪』目次へ 


『スイス』目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日02/04/14

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.