スイス国旗

スイス

スイス国旗

  秋のルガノひとり旅  

ロカルノのケーブルカー

 ロカルノ

 1996年11月1日の朝にフリブールを出発した私は、5時間近くかかってようやくアルプス南麓の州ティチーノの観光地ロカルノへとたどり着きました。

 朝のフリブールは天気が悪く、途中もずっと曇っていてチューリッヒあたりでは雨さえ降っていました。それがゴッタルトトンネルを抜けてアイロロ駅が見える頃には嘘のように晴れ、ロカルノに2時過ぎに着くと冬服では汗ばんでします陽気です。
さすがアルプスの南の国です、とても嬉しくなりました。

 ロカルノはルガノと並ぶティチーノ州の中心的な町ですが、ルガノがほぼスイス領(ティチーノ州)内に位置するルガノ湖(イタリアはチェレジオ湖と呼ぶ)に面しているのに対して、ロカルノは大きな湖水のほとんどがイタリア領であるマッジョーレ湖の北岸にあります。経済の中心地でもあるルガノよりも、観光地の要素が強く、隣町のアスコナとともにマッジョーレ湖北岸の人気リゾート地帯を形作っていますし、ロカルノからイタリア方面に向かって走るFART鉄道に乗って、素敵な村が点在するチェントヴァーリ(「百の谷」の意味)を訪れる人も多いです。私は翌年5月にロカルノを再訪しましたが、今回はまったくケーブルカーに乗るためだけの訪問でした。

 FFS(国鉄のイタリア語表記)ロカルノ駅は自治体で言えばロカルノの隣のムラルトというところにあります。ロカルノ駅から南の方へほんの少し歩いてロカルノ市へと入ったすぐにケーブルカー乗り場がありました。すでに大勢の人が並んでいます。お年を召したご婦人の団体さんがいて、添乗員さん(この方も同年輩のご婦人)がしきりとドイツ語で声をかけています。この路線では、マドンナ・デル・サッソという聖堂へと行くことができますので、おそらくは巡礼ツアーのご一行です。

谷駅

 ここからオルセリーナまでケーブルカー、そこからカルダーダまでがロープウェー、カルダーダからチメッタまでチェアリフトという路線です。公式時刻表ではロカルノ→マドンナ・デル・サッソというケーブルカーの路線表示になっていますが、マドンナ・デル・サッソを表すサンチュアリオ駅は終点の一つ手前の途中駅です。

 せっかく来たのだから一番上まで行ってやれ、と思ったのはやはり日本人だからでしょうか。私は迷わずチメッタまで切符を買いました。半額カードは効きません。往復で33フランもします。表示をみると午後3時以降は大幅割引で安くなることが書いてありましたがまだ一時間近くあるので仕方がありません。

 青い車体のケーブルカーは後部にスイスとティチーノ州の旗を立てています。中は階段式になっていますが区画されておらず、まるで日本のケーブルカーのようです。路面電車かバスのように席もベンチシートで横向きに設置されています。

切符と時刻表    ケーブルカーの旗は国旗とティチーノ州旗

 発車しましたが、残念ながら車窓の眺めが良いわけでもありません。湖畔が標高約200m、終点でも約400mというところですから眺望がないのは仕方がありません。それでも、マドンナ・デル・サッソ聖堂のテラスまで行けば湖を眺めることができます。それよりも、沿線に椰子の木が見えるのがやはり南国です。寒いところ住んでいると、南国情緒にあこがれてしまいます。

 途中駅に停まるとご婦人の団体さんの添乗員さんが「みなさん降りて!」と声をかけています。ご婦人たちはゾロゾロと降りていきました。終点のオルセリーナはすぐ上で、もう見えています。終点まで上ってそこから下りてくれば楽だと思うのですが、やはりちょっとでも歩いて登らないとありがたみも薄れるからでしょうか。昔は巡礼者は十字架の道と呼ばれる坂道を下から歩いて登り参拝したそうです。このあたりの巡礼風景は日本と変わらないですね.

ロカルノの町とケーブルカー    2番オルセリーナ号

 オルセリーナのケーブルカー山駅から少し離れて、カルダーダ行きのロープウェー乗り場があります。ビルの上の方の階から出発するので、何階も何階も階段で昇らなければなりません。自分が巡礼しているような気持ちになります。赤いロープウェーが停まっています。ここからカルダーダまでは1000m近くの高低差があります。この区間が一番料金が高いのですが、その分高度を稼いでくれるわけです。(カルダーダ行きロープウェーの公式HPはこちら

 ロープウェーは出発するとグングンと昇っていきます。窓からの眺めもすばらしいものでした。マッジョーレ湖が眼下に広がりきらきらと輝きます。昇るにつれて段々と正面に山並みが見えてきます。10分ほどでカルダーダに着きました。

 カルダーダは森が広がる山です。1350mほどの高さがありますが、眺望は木々に遮られて、さすがに全方位パノラマというわけにはいきません。しかし、散歩するには最高のところで、ここからは四方に散歩道が広がり、総延長50キロのハイキングコースの出発点となっているそうです。森の中には石で作られたオブジェが数点展示されていました。森を抜けて行くとレストランがあります。横の子供の遊び場では小さな子たちがブランコをしていました。この近くにチメッタ行きのチェアリフト乗り場がありました。

チメッタ行きのチェアリフト

 最終行程は二人乗りのチェアリフトです。昔のフィルスト行きのように横を向いて乗りますので、景色を見ながら上っていきます。もうここから上は高い木がほとんどありません。ブッシュが広がっています。チェアリフトから見ていると、このブッシュの中を歩いて下りてくるご夫婦らしい二人連れが見えました。仲良くハイキングのようです。

 終点でチェアリフトを降りて少し歩いて登ると頂上のチメッタです。ここで約1672m、海抜200m弱のロカルノ駅からはもう1500mほども上ってきました。さすがにここは見晴らしがよく、360度のパノラマが望めます。マッジョーレ湖の上にうっすらと霞がたなびいているのが見えます。まるで箱根の芦ノ湖のような風景だと思いました。天気がよいので、アルプスも眺めることが出来ました。ここに腰を下ろしてしばらくの間ぼーっと佇んで湖の幻想的な光景を眺めていましたが、夕暮れが迫ってきたのでまたチェアリフトとロープウェーで下りました。

チメッタからの神秘的なマッジョーレ湖の眺め

 ロープウェーを下りて、オリセリーナ駅近くから見るマドンナ・デル・サッソ聖堂は黄色の漆喰壁と赤茶色の煉瓦葺き屋根がとてもきれいです。入り口まで歩いて下り、夕日に輝くファサードの真中から中に入ると、他の地方の教会とはかなり違ったものです。建物自体が複雑に入り組んでいますが、おそらくは巡礼が歩いてロウソクをともしながらお参りするためのようで、ところどころにロウソクが立っています。巡って行くとおそらくは価値の高いだろう宗教画や装飾が飾られているのだが、私はあまり詳しくないので、じっくりは見ませんでした。

 ここに教会が最初に建てられたのはなんと15世紀末と古く、伝説によれば、1480年にバルトロメオと言うお坊さんが夢に聖母を見たのが始まりです。バルトロメオは1487年にこの丘の中ほどに小さな教会を建立し、聖母を祭りました。その教会が何世紀もかけて発展して現在のような巡礼地となったそうです。ケーブルカーの路線に並行して前述の『十字架の道』(巡礼が歩いて上る道)がちゃんとあります。病気を回復してくれる霊験あらたかとのことで、直った方はハートの形の飾りを献納するのだそうです。

マドンナ・デル・サッソ寺院

 寺院内部を見物し終わると、途中駅のサンチュアリオ近くに出ます。ケーブルカーの写真を何枚か撮ってから乗り込み、ロカルノの町へと下りると、もうそろそろ日没の時間となりました。11月になってから実感できるほど確実に日は短くなってきています。ロカルノからはまたFFSに乗って、今夜から泊まる宿のあるルガノへと向かいました。

途中駅

                                                                Cimetta
                                                            /
                                         /|_
                                     / `
             Cardada
                     /
           /|
                       /  [_]
            Orselina /
     /|/
    |/  I LOVE SWISS FUNICULARS
 /     
Locarno

 写真撮影:モリアーチー

次の話 前の話 『秋のルガノひとり旅』目次に戻る    

スイス
『スイス』目次へ

最終更新日04/12/08
初掲載告知日00/10/10

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.