スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスお祭歳時記

バーゼルのファスナハト
バーゼルのファスナハト

バーゼルのファスナハト

 注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

SBB(スイス国鉄)の告知ビラが出たのは、1月の下旬でした。それには、「モルゲシュトライク(夜明けの一撃)! 2/26(月)、特別列車で行くバーゼル・カーニヴァルの幕開け!(Morgestraich Montag,26.Februar 1996,Mit dem Extrazug an den Auftakt der Basler Fasnacht!)」と記されていました。これによると、ベルン発2/26 1:40−バーゼル着 3:19の特別列車が運転されることになっています。

 私は、喜びました。スイスのカーニヴァル中、最も有名なバーゼルのファスナハト、そしてその中でも、最も有名な明け方のパレードを、この列車を使えば前泊しなくても、(あるいは何時間か寒いバーゼルの町中で待つことなしに)見ることができるのです。

 バーゼルは、独仏と国境を接する、ライン河が流れる町で、チューリッヒに次ぐスイス第二の人口を誇る都市です。重化学工業が盛んな、工業地帯でもあります。ノヴァ-ティス、ロッシュなどの日本でも有名な企業が集まっています。州はバーゼル州ですが、この州は二つに分かれていて(半州と呼ばれます)、バーゼル市の方はそのままバーゼル・シュタット州となります。残りはバーゼル・ラント州と呼ばれます。

 この町はカソリックとプロテスタントが拮抗する町なのですが、カーニヴァルは町ぐるみで大規模に行われ、その規模はスイス一を誇ります。特に、初日の明け方4時から開始される灯りをともしての行列は、その名も「夜明けの一撃(Morgestraich=スイス独、Morgenstreich=標準独語)」と呼ばれ、各国から観光客が集まる名物行事となっています。

 私は、このモルゲシュトライックさえ見られれば、他の行事は見なくても良いな、と思っていたので、特別列車を利用して、見終わったらとんぼ返りすることにしました。そうすると、当日は仕事を休むことなく行って来られる訳です。

 2/25の日曜日は昼間近くのシュヴァルツゼー(フリブール州ではポピュラーなスキーリゾート)に遊びにでかけたので、体は疲れ果てていました。夜になって眠たくなるのを必死でこらえ、出かける時間を待ちました。真夜中を回る頃に私はこっそりと車ででかけました。

 車を駅前の地下駐車場に停め、駅へと向かいました。もう、ほとんど人影はありません。窓口もとっくに閉まっています。私は、切符は自動販売機で買うつもりだったのですが、行ってみると「故障中」の貼り紙がしてありました。車内で買うしかありません。

 フリブール発00:51の終列車はベルン止まりです。01:15にベルン着です。私は、ゆったりとできる1等車で行くことにしました。車内は他に誰もいません。車掌から切符を買って、ベルンまでの間はバーゼルの地図を眺めていました。

 ベルンでは、もう特別列車が待っていました。何の変哲もない列車ですが、掲示板にはちゃんと"MORGESTRAICH"と表示されていました。1等車には既に何人かが乗っていましたが、そのまた何人かは既に仮装していました。

 バーゼルまでの間、オルテン(Olten)までは多くの駅に停まっていきます。停車する度に、家族連れや仮装した若者が続々と乗り込んできます。2等車は、到着する頃にはほぼ満員となっていたようです。

 バーゼルには、ほぼ定刻の03:19に着きました。列車からは大量の人が吐き出されます。まるで、日本のラッシュ時のようです。駅の中では、記念メダルやプログラムを売る人が声を張り上げています。「ラケッ!」とだけ聞こえますが、実際は"Blaggedde!!"(スイスドイツ語表記、標準ドイツ語では"Plakette"と綴る。プラケット。メダルのことです。)です。

 私は、早速メダル(6フラン)とプログラム(7フラン)を買い求めました。このプログラムは、ベルンのものよりも一層激しくスイスドイツ語で書かれています。本文のみならず、広告までもスイス方言で記載されているものが多いので、未だ全ては解読していません。例えば、徳島の阿波踊りのプログラムが方言で書かれている(かどうか知りませんが)ようなものでしょう。

 外は思ったより寒くありません。私は、駅から出てエッシェングラーベンを歩いて旧市街の方へ向かいました。トラム(市電)も動いています。やはり、満員です。モルゲシュトライックが行われるマルクトプラッツ辺りまでは、歩いても10分足らずですから、私は駅からゾロゾロと続く、観客の行列に混じって歩いていきました。

 マルクトプラッツ(「市場の広場」の意味)には、既にかなりの人が集まっています。まだ、4時までには30分ほどもあるのですが、いい場所を取ろうとする人たちが大勢陣取っています。パレードの出演者も続々とやってきます。青森のねぷたの小型版のような山車が並んでいます。様々な題材の絵が描かれています。政治の風刺や、道化の絵、今バーゼルで公演されている「オペラの怪人」の絵もあります。

 待っている観客の話し声から、少なくともドイツ語、イタリア語、英語は確認できました。地元の人のみならず、各国からの観光客も来ているようです。 

 ざわめきが最高潮に達した時、急に町中の明かりが消えました。4時ちょうどです。歓声があがりました。パレードの出発です。笛と太鼓が鳴り響きます。行進はミットレレ橋の方に進んで行きます。頭の上には灯籠のような灯りを載せています。

 真っ暗な中で、灯籠と灯りのついた山車が進んで行くところは、なるほど幻想的な趣です。笛の音は思ったより大きく響きます。私は、夢中でビデオを回し、写真を撮り続けました。後で、プログラムを見たら、「モルゲシュトライックでやってはいけないこと」の所に、真っ先にストロボを焚いて写真を撮らないで!となっていました。また、ブラスバンドなしの行列は、モルゲシュトライックの伝統です。

 パレードに参加する人々は、皆仮装しています。バーゼルのファスナハトでは、張りぼてで大きな顔を作って被る人が多いです。特に鼻の大きな仮面はよく見かけます。子供から大人まで灯りの点る山車に付いて、ゆっくりと歩いていきます。この日から三日間、バーゼル中はお祭り一色です。

 小一時間もパレードを見ていました。始めに出発した組が戻って来ました。そろそろ、観客も帰る人が目立ち始めます。中には、この時間から開いているレストランに入っていくグループもいます。私もマルクトプらッツを離れ、駅に向かいました。途中、パン屋でショッギと書いてあったパンを買いました。これは、家族へのお土産です。

 私は、眠たい目をこすりながら、バーゼル駅でベルン方面への始発に乗り込みました。まだ、車輛には灯りさえも点っておらず、暗い席に座ってじっと出発を待ったのでした。

 写真撮影:モリアーチー

『スイスお祭歳時記』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日 04/09/16
初掲載告知日//

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.