スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスお祭歳時記

アッペンツェルのランツゲマインデ
アッペンツェルのランツゲマインデ

アッペンツェルのランツゲマインデ

注:この旅行記は1989年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

 もう10年以上昔のことになってしまいましたが、1989年春にランツゲマインデを見るためにわざわざアッペンツェルまで行ったことがありました。ランツゲマインデとは、日本の社会科(古い言い方!)の教科書にも載っていたスイスの「民族自治の青空議会」のことです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 四月三十日は寒かった。私たちはランツゲマインデを見るためだけにアッペンツェルへとやってきていた。私の伴侶はそうは思っていなかったかも知れないが、この青空議会は一見の価値があると私は思っていたのだ。

 前日、隣駅の駅前にあるヒルシュというホテルにチェックインした。アッペンツェルのホテルはどこも空いていなかった。ランツゲマインデを一目見ようとする観光客でいっぱいだったのだ。

 ランツゲマインデはその名を冠したランツゲマインデ広場で行われる。普段は駐車場だが、この日ばかりは朝から演壇や特別席をしつらえ、議場となるのだ。

 教会の鐘が鳴り響く、ミサが始まるらしい。私たちは未だガランとした議場を離れ、ホテルセンティスのカフェーに入った。混んでいる。日本人らしき姿も散見できる。私と伴侶は熱いチョコレートを頼んだ。

 座っていると、老人が一人ゆっくりと入ってきた。私たちを見てにこっとする。ふと腰に目をやると、大きなサーベルが見えた。私の伴侶はびっくりして見ている。老人は私たちに何か言うと奥の席に座った。外には、そろそろ人が集まっているようだった。

 ランツゲマインデ広場は縄張りがされていた。金ぴかのヘルメットを被った若い警官が緊張して立っていた。腰や手にサーベルや短剣を携えた男達が集まってくる。黒い背広姿が多い。女性の姿は無い。この州では女性に州政への参政権がないのだ(注1)。テレビ局も取材に来ている。縄張りの周りは、既に観光客が大勢取り囲む。あとは開始を待つばかりとなった。 

 正午を過ぎると、教会方面から政府の一団が行進してきた。先頭は旗を持った若者、ブラスバンドが続く。法衣を来た人々が演壇に到着すると、今まで喋っていた人々が静かになった。議長が宣言をし、議事が始まった。採決はスイス人独特の指三本の挙手である。リュトリの誓いに倣っているのだろうか。採決の度毎に写真が撮られ、観光客から声が挙がる。衆人環視の中で、自分の意見を表さねばならないランツゲマインデはまた、参加者の勇気をも試す場であったのだろう。

(注1)連邦最高裁の違憲判決により、1991年から女性もランツゲマインデに参加するようになった。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 安野光雅氏の「スイスの谷」(朝日新聞社1990年刊)の30ページに掲載されている「ランツゲマインデ」は、このときの模様です。実は、我々がランツゲマインデ広場で開始時間を待っていた時に、安野氏がロープをくぐって中に入り、スイス人から一所懸命説明を聞いていたのを目撃しました。ランツゲマインデが終わってからも、我々がお土産を漁っている時、駅の方へひとりでぶらぶらと歩いていく姿を見かけました。

 「スイスの谷」の中で安野氏は「前日までの曇り空が奇蹟的に晴れた四月三十日」と書かれていますが、この日は曇っていました。おそらく、朝のうちほんの一瞬陽が射す瞬間があったので、そのときの印象を書かれたのだと思います。

 写真撮影:モリアーチー

『スイスお祭歳時記』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日 04/09/16
初掲載告知日//

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.