|
||||
|
||||
アッペンツェルのランツゲマインデ | ||||
注:この旅行記は1989年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 もう10年以上昔のことになってしまいましたが、1989年春にランツゲマインデを見るためにわざわざアッペンツェルまで行ったことがありました。ランツゲマインデとは、日本の社会科(古い言い方!)の教科書にも載っていたスイスの「民族自治の青空議会」のことです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 四月三十日は寒かった。私たちはランツゲマインデを見るためだけにアッペンツェルへとやってきていた。私の伴侶はそうは思っていなかったかも知れないが、この青空議会は一見の価値があると私は思っていたのだ。 正午を過ぎると、教会方面から政府の一団が行進してきた。先頭は旗を持った若者、ブラスバンドが続く。法衣を来た人々が演壇に到着すると、今まで喋っていた人々が静かになった。議長が宣言をし、議事が始まった。採決はスイス人独特の指三本の挙手である。リュトリの誓いに倣っているのだろうか。採決の度毎に写真が撮られ、観光客から声が挙がる。衆人環視の中で、自分の意見を表さねばならないランツゲマインデはまた、参加者の勇気をも試す場であったのだろう。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 安野光雅氏の「スイスの谷」(朝日新聞社1990年刊)の30ページに掲載されている「ランツゲマインデ」は、このときの模様です。実は、我々がランツゲマインデ広場で開始時間を待っていた時に、安野氏がロープをくぐって中に入り、スイス人から一所懸命説明を聞いていたのを目撃しました。ランツゲマインデが終わってからも、我々がお土産を漁っている時、駅の方へひとりでぶらぶらと歩いていく姿を見かけました。 |
||||
写真撮影:モリアーチー |
||||
最終更新日 04/09/16 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.